峰野裕二郎ブログ

私の在り方を問う

since 2005

遺物に振り回されることなく

2020年07月06日 | 移住
自治体が行った公共事業によって整備された施設の利用が振るわず、施設の収益だけでは運営できないため税金が補填され続けている。あるいは、最終的に施設が莫大な赤字を発生させ、その挙句に閉鎖される事例って、全国でいったいどのくらいあるのだろう。

閉鎖された後も、施設が存在する以上、維持費はずるずると掛かる。ならばと取り壊すにしても、それはそれで相当な費用が掛かる。いずれにしても貴重な税金が無駄に使われることになる。

我が家から車で5分程の所に「「八塔寺ふるさと館」という立派な施設がある。備前市吉永総合支所が所管し、管理委託により「一般財団法人備前市施設管理会社」が運営に当たっているというが、昨年6月よりレストラン・コテージいずれの運営共に休止になっているという。

先だって、地元の有志の方によるこの施設の再開を目指す話し合いを行いたい旨の呼びかけがあり、土曜日の午後1時からの集まりに女房どのと共に参加した。

衰退していく地域の現状に危機感を抱かれ、施設を活性化の拠点にとの思いで立ち上がられた方の情熱は、集まられたみなさんの心をつかんだようだった。

しかし、当施設が過去4回閉館に追い込まれたという事実。さらには、時代の推移と共に変化する人々の思想・暮らしの在り方等を考えるとき、無節操にこしらえられた遺物を再生させるというのには無理があるのではなかろうか。同じ轍を踏むことを恐れる。

そこに暮らす人々の繋がりや地域社会の活性化をというのであれば、そんな物に頼らずとも他に色々あるのではないだろうか。

全く存じ上げない方々ばかりの中、この地域に暮らし、地域社会の活性化を願う者の1人として、そんな意見を述べさせていただいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧巻の指し回し

2020年07月03日 | 将棋
将棋の王位戦第一局の2日目が昨日指され、挑戦者の藤井聡太七段が木村王位を降した。
封じ手開封後の午前9時の対局再開から挑戦者の藤井聡太七段が木村王位の玉に猛然と襲い掛かり、木村王位に反撃の隙すら与えず鮮やかに勝ち切った。

終局後のインタビューに応じた木村王位は「どこかで対応を間違ったかもしれない。苦しいと思っていた。結構頑張ったつもりだったが、鋭い寄せだった」と語っている。
また、先の棋聖戦第二局後の渡辺棋聖も「大胆な指し方でこられた。均衡がとれるように指したつもりだったが、一気にバタバタとダメになってしまった」と語っている。

木村王位は「千駄ヶ谷の受け師」と異名をとるほどの棋界随一の受けの名手であり、渡辺棋聖は、現在三つのタイトルを保有する現役最強と評される棋士だ。その2人が若干17歳の高校生棋士に圧倒されている。

タイトル戦で桁違いの強さを見せつける若き天才の次の戦いが楽しみでならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の女神は

2020年07月02日 | 将棋
木村一基王位に藤井聡太七段が挑戦する王位戦七番勝負第一局の1日目が昨日、藤井七段の地元愛知県豊橋市で指された。

対局開始の午前9時前からパソコンの前に座り、午後6時の封じ手まで、リフォーム中の大工さん始め、その他の職人さんたちと、ここをどうする、あそこをどうするなど話を進めながらも両者の勝負に見入った。

そして、きょう2日目、1日目から激しい展開となったが、午前中から既にのっぴきならない局面を迎えている。
さて、勝利の女神はどちらに微笑むことになるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超えて行こう

2020年07月01日 | 移住
備前市パートナーシップ推進会議の今年度第1回目の会議が昨日行われ、出席してきた。
備前市の憲法ともいえる「備前市まちづくり基本条例」の実効性を確保しながら有効に運用していくために設けられた「備前市パートナーシップ推進会議」。年3回ほどの会議なのに委員13名の内、欠席者が4名もいたことに先ず驚いた。

会の冒頭、市長の挨拶があり、その後に委嘱状の交付が行われた。市長が委員一人ひとりに直接委嘱状を手渡されたが、これには良い意味で驚いた。
これまで、委嘱状を何十枚もいただいてきたが、すべて代表者だけが受け取り、後の者には他の資料と共に配られていた。どうでもいいようなことだが、大切なことのようにも思う。

会議の中で、昨年度の協働事業の総括が行われたが、やはり「協働」の難しさを感じた。
例えば「子どもの感覚を育てる環境整備プロジェクト2019」の協働事業者は「特定非営利活動法人・東備子どもエヌピーオーセンター」で、担当課が幼児教育課と学校教育課。
「発達障碍児支援に向けた広報協働連携事業」の協働事業者は「NPO法人ふれあいサポートちゃてぃず」で、担当課は社会福祉課となっている。

支援を必要とする子供やその家庭は、どの事業者であろうと、どの課であろうと関係ない。支援する側が有機的に結び付かない限り、それぞれが機能することに多くの期待を寄せるのは難しい。
事業者間の思惑や縦割り行政の壁を突き崩すのは、そう簡単ではない。改めてそう思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする