前日(9日)の完勝(4対1)に続いて、この日も先制のチャンス、【3回裏】先頭の7番・鳥谷敬がレフト前ヒットで出塁して、8番・矢野輝弘もフォアボール(四球)を選んで、ノーアウト一・二塁。9番・能見篤史には当然、送り(犠牲)バントが要求されたが、経験の少ないルーキー、社会人野球(大阪ガス)時代もほとんどバットを握ることがなかったであろう、能見には難しい局面だった。バント失敗、三塁で鳥谷封殺。
しかし、ここでこの日「4安打を放つ」1番・赤星憲広がセンター前ヒット! 二塁ランナー矢野は三塁を回って、ホームを窺うが、三塁ベースコーチャー・吉竹春樹は「STOP」の指示。しかし、センターからの送球は大きく逸れて、帰っていれば、ホームインだった。吉竹の判断ミス、だ。この日のベイスターズのセンターは多村仁。これが「強肩」金城龍彦なら「STOP」で正解だが、多村なら、突っ込ませるべきだった。三塁ベースコーチャーを育てることも大事、だ。この後、藤本敦士が併殺に倒れて、先制のチャンスを逃す。
【5回裏】にも、先頭の8番・矢野が一・二塁間を抜いて、出塁。9番・能見がプレッシャーに打ち克ち、今度は送りバントを決めて、1アウト、二塁。お膳立てが出来て、1番「この日、誕生日」の赤星がライトへ大飛球! バースデーアーチかと誰もが祝福の用意をしたが、ライトフェンス最上段に当たるツーベース!! この当たりで、二塁ランナー矢野はハーフウェイ、だったのだろう。慌てて、三塁を回るが、今度はライトから好返球が返って来て、矢野は三・本間に挟まれて、タッチアウト! これも吉竹のミスジャッジか? 今度は突っ込ませたが、ライトは金城。判断が「逆」だった。三塁コーチはかくも高度な判断を要求される。その後、藤本がセンターフライで万事休す。
嫌な流れ。得点が取れそうで取れない。【8回裏】も先頭の赤星が三遊間を抜いて、出塁するが、二盗に失敗。タイミングはアウトだったが、赤星の足が一瞬速く入っていた。それを見逃した二塁・塁審(敷田直人)。赤星も思わず「(足が)入っているヨ!」と思わず声を上げる。この後、藤本、3番・アンディー・シーツにヒットが連なって、今岡誠のフォアボール(四球)で、2アウト満塁まで攻め込むが、6番・シェーン・スペンサーが外角のスライダーを空振り三振!
こういうときは負けムード。流れが一気に敵方に向かう。【9回表】登板した左腕ジェフ・ウィリアムスが、いきなり連続ツーベースを浴びて、「0対1」。均衡、破れる。野球とは、こういうもの。しかし、この後、1アウト三塁で、7番・村田修一がピッチャーゴロ。飛び出した三塁ランナー・代走の野中信吾が、三・本間に挟まれて、タッチアウト。しかし、ノータッチを主張した野中がホームインして、三塁側ダッグアウトからも手を振りながら、猛抗議の開始。
スローVTRで見れば、確かに「空タッチ」に見える。事実、そうなのだろう。しかし、この場面、飛び出した三塁ランナーが「セオリー」を逸脱している。セオリーを重視する審判が「セオリー」通りに判定を下した、に過ぎない。それとも、【8回裏】の二塁・塁審の誤審に対する、球審(佐々木昌信)の「いってこい」、タイガースへの「返礼」だったか? これも「野球」。【8回裏】に「得」をしたベイスターズは、【9回表】に「得」を一つ返礼させられた。しかし、この「1点」が重く圧し掛かってくるのだが……。
【9回裏】のマウンドには、“大魔神”佐々木主浩。しかし既に“大魔神”の威厳も風格も、ない。メジャーリーグで優勝争いをしていたチーム(シアトル・マリナーズ)で、連日・登板で酷使させられ、壊された“大魔神”。ストレートが走らない、フォークのキレが鈍い、だから日本に帰ってきたのだが、日本でも通用しなくなっていた。2アウトは取ったものの、代打・町田公二郎にフォークを掬われ、赤星に4安打目のヒットをセンター前に持って行かれ、一・二塁。最後は藤本に左中間を抜かれ、逆転サヨナラ負け!!
この日、古巣マリナーズも「6対4」で迎えた【9回表】に、新クローザー、エディー・グアダードが2本のホームランを浴びて、「6対7」で逆転された。シアトルの観客は「ササキがいればな……」と嘆いたことだろうが、現在の佐々木はこれ、だ。この状態。『DAIMAJIN』と電光掲示板に踊った、シアトル・セーフコ・フィールドの名物が、今は遠い昔。「抜け殻」となった佐々木に多くを望むのは「酷」。かつての名ストッパー、牛島和彦監督が「介錯」を引き受けるべきだろう。
しかし、ここでこの日「4安打を放つ」1番・赤星憲広がセンター前ヒット! 二塁ランナー矢野は三塁を回って、ホームを窺うが、三塁ベースコーチャー・吉竹春樹は「STOP」の指示。しかし、センターからの送球は大きく逸れて、帰っていれば、ホームインだった。吉竹の判断ミス、だ。この日のベイスターズのセンターは多村仁。これが「強肩」金城龍彦なら「STOP」で正解だが、多村なら、突っ込ませるべきだった。三塁ベースコーチャーを育てることも大事、だ。この後、藤本敦士が併殺に倒れて、先制のチャンスを逃す。
【5回裏】にも、先頭の8番・矢野が一・二塁間を抜いて、出塁。9番・能見がプレッシャーに打ち克ち、今度は送りバントを決めて、1アウト、二塁。お膳立てが出来て、1番「この日、誕生日」の赤星がライトへ大飛球! バースデーアーチかと誰もが祝福の用意をしたが、ライトフェンス最上段に当たるツーベース!! この当たりで、二塁ランナー矢野はハーフウェイ、だったのだろう。慌てて、三塁を回るが、今度はライトから好返球が返って来て、矢野は三・本間に挟まれて、タッチアウト! これも吉竹のミスジャッジか? 今度は突っ込ませたが、ライトは金城。判断が「逆」だった。三塁コーチはかくも高度な判断を要求される。その後、藤本がセンターフライで万事休す。
嫌な流れ。得点が取れそうで取れない。【8回裏】も先頭の赤星が三遊間を抜いて、出塁するが、二盗に失敗。タイミングはアウトだったが、赤星の足が一瞬速く入っていた。それを見逃した二塁・塁審(敷田直人)。赤星も思わず「(足が)入っているヨ!」と思わず声を上げる。この後、藤本、3番・アンディー・シーツにヒットが連なって、今岡誠のフォアボール(四球)で、2アウト満塁まで攻め込むが、6番・シェーン・スペンサーが外角のスライダーを空振り三振!
こういうときは負けムード。流れが一気に敵方に向かう。【9回表】登板した左腕ジェフ・ウィリアムスが、いきなり連続ツーベースを浴びて、「0対1」。均衡、破れる。野球とは、こういうもの。しかし、この後、1アウト三塁で、7番・村田修一がピッチャーゴロ。飛び出した三塁ランナー・代走の野中信吾が、三・本間に挟まれて、タッチアウト。しかし、ノータッチを主張した野中がホームインして、三塁側ダッグアウトからも手を振りながら、猛抗議の開始。
スローVTRで見れば、確かに「空タッチ」に見える。事実、そうなのだろう。しかし、この場面、飛び出した三塁ランナーが「セオリー」を逸脱している。セオリーを重視する審判が「セオリー」通りに判定を下した、に過ぎない。それとも、【8回裏】の二塁・塁審の誤審に対する、球審(佐々木昌信)の「いってこい」、タイガースへの「返礼」だったか? これも「野球」。【8回裏】に「得」をしたベイスターズは、【9回表】に「得」を一つ返礼させられた。しかし、この「1点」が重く圧し掛かってくるのだが……。
【9回裏】のマウンドには、“大魔神”佐々木主浩。しかし既に“大魔神”の威厳も風格も、ない。メジャーリーグで優勝争いをしていたチーム(シアトル・マリナーズ)で、連日・登板で酷使させられ、壊された“大魔神”。ストレートが走らない、フォークのキレが鈍い、だから日本に帰ってきたのだが、日本でも通用しなくなっていた。2アウトは取ったものの、代打・町田公二郎にフォークを掬われ、赤星に4安打目のヒットをセンター前に持って行かれ、一・二塁。最後は藤本に左中間を抜かれ、逆転サヨナラ負け!!
この日、古巣マリナーズも「6対4」で迎えた【9回表】に、新クローザー、エディー・グアダードが2本のホームランを浴びて、「6対7」で逆転された。シアトルの観客は「ササキがいればな……」と嘆いたことだろうが、現在の佐々木はこれ、だ。この状態。『DAIMAJIN』と電光掲示板に踊った、シアトル・セーフコ・フィールドの名物が、今は遠い昔。「抜け殻」となった佐々木に多くを望むのは「酷」。かつての名ストッパー、牛島和彦監督が「介錯」を引き受けるべきだろう。