のび子さんからいただいた「本好きへの100の質問」の続きの続きの続きです。
【Part1】はコチラ。
【Part2】はコチラ。
【Part3】はコチラ。
◆061. 憧れのキャラクターを教えてください。
たれぱんだ
あの味わい深いたたずまいは憧れです。
周囲に惑わされることなく、自分を持ち続ける姿は憧れ。
ゆっくりだけど、着実に前に進んでるし。
北村薫「スキップ」より 一ノ瀬真理子
どんなことがあっても自分を失わず、自分を大切にする姿は
憧れ。あんなふうに強く生きたいです。
オルコット「若草物語」より ベス
生まれて初めて「こんな子になりたい」と思った子。
病弱で優しいベスにどれだけ憧れたことか。
◆062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
若竹七海「プレゼント」他より 葉月晶
巻き込まれ体質の探偵(フリータ)。クールなのに、人を
はねつけず、少し情に弱い。かっこいい。不器用なところが
また素敵。
ポーター「少女パレアナ」シリーズより パレアナ
逆境でも「いいこと探し」で遊べる女の子。いい子すぎて
嫌味になりそうなのに、どこか魅力的。
モンゴメリ「赤毛のアン」シリーズより アン
あのマシンガントークはとにかく魅力的。第一作は特に
アンのおしゃべりが止まらず、面白い。
福永玲三「クレヨン王国」シリーズより シルバー王女
欠点だらけの美しくあいらしい王女様。24個も欠点が
あるのに、周囲を明るく楽しくする魅力的な女性。
福永玲三「クレヨン王国月の卵」シリーズより ユカ
「運命の男性」と出会ってしまった、ごく普通の人間の
女の子。12歳ですが、一作一作考え深く大人びて
いきます。「大人」の基準は年齢じゃないと教えてくれる子。
◆063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
北村薫「円紫師匠と私」シリーズより 円紫師匠
こんな男性が実在すれば良いのに。軽やかで優しくて
その優しさがまったく押し付けがましくない。
伊坂幸太郎「陽気なギャング」シリーズより 郷野
ペテン師まがいの演説は爽快。
北杜夫「さびしい王様」シリーズより ストンコロリーン28世
威厳も教養も感じられないかわいらしい王様ですが
身分も国籍も越えて、悪巧みもものともせずにひとつの愛を
貫きます。
◆064. 先生といえば?
北村薫「スキップ」より 一ノ瀬真理子
こんな先生に国語の授業を受けたかった・・・。
◆065. 探偵といえば?
コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」シリーズより ホームズ
人生で初めてであった探偵。
京極夏彦「京極堂」シリーズより 榎木津
生き方が「探偵」です。小説ですが、その美しさが鮮やかに
思い浮かべられます。
◆066. ベストカップル、ベストコンビといえば?
赤川次郎「三毛猫ホームズ」シリーズより
片岡刑事とホームズ
この主従関係は秀逸。特に第一作「三毛猫ホームズの推理」は
ユーモアの中に陰影があって、考え深そうなホームズの様子が
もっとも魅力的です。
松谷みよこ「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズより
タッタちゃんとタアタちゃん
靴下の双子ちゃん。影に日向にモモちゃんとアカネちゃんを
支えます。
◆067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは?
佐藤さとる「コロボックル」シリーズより
コロボックルの家。
「メアリー・ポピンズ」シリーズより
真夜中の動物園、笑うと浮いてしまう家
C・S・ルイス「ナルニア国物語」シリーズより
ナルニア
◆068. 子供の出てくる作品といえば?
「メアリー・ポピンズ」シリーズ
なんせ、メアリー・ポピンズは子供のお世話役なので。
でも子供に媚びないところがかっこいいのです。
松谷みよこ「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズ
子供を子ども扱いしない素敵な本です。
那須正幹「ズッコケ三人組」シリーズ
三人とも生き生きと遊んでます。
リンドグレーン「やかまし村」シリーズ
こんな子供時代を送りたかった。
◆069. 動物の出てくる作品といえば?
C・S・ルイス「ナルニア国物語」シリーズ
ナルニアの王、アスランはライオンの姿を借りています。
威厳があって、かっこいい。
松谷みよこ「モモちゃんとあかねちゃん」シリーズより
お父さんオオカミ
もの哀しい気持ちになります。
◆070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは?
北村薫「円紫師匠と私」シリーズより 私
恋に疎いところとか、拘りが強いところとか、行動するより
前に妙に小難しく考えてしまうところとか。
でも、私の場合、こんなに柔軟ではありません。
◆071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
しずかちゃん
エスパー魔美
◆072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。
小学校時代:赤川次郎さん
色んなシリーズを読み漁りました。国内の推理小説を
読み始めたきっかけのような方です。
中学校時代:宮部みゆきさん
「レベル7」で分厚さに愕然としたものの、寝る間を
惜しんで読みました。
吉本ばななさん
この頃は新作が出る度に読んでました。
高校時代 :北村薫さん
出会ったことに感謝。未だに夢中です。
灰谷健次郎さん
色々な意見がありますが、この方の作品にも
未だに夢中です。
大学時代 :芥川龍之介さん
いわゆる「文学作品」と向き合うようになったのは
この辺りからです。
京極夏彦さん
京極堂シリーズの分厚さと文系ミステリの薀蓄に
鳥肌が立ちました。
森博嗣さん
京極堂と正反対の理系ミステリ。理系の方々の会話は
自分と全く違うからこそ、面白く読みました。
現在 :伊坂幸太郎さん
新作が文庫になったら、思わず購入します。
北村薫さん
ここ数年、ずっとナンバー1です。
◆073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
特にいません。
作家になるんだったら、「自分のままで」なってみたいです。
◆074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
北村薫さん
ぜひ、直接会ってお話してみたいです。
◆075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
北村薫さんに「円紫師匠と私」シリーズの続きを
書いて欲しいです。
◆076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ!
特には・・・・。
◆077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ!
井上ひさし
ぜひ見てみたいです。なんかハッピー気分になりそうだし。
◆078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか?
おそらく多いと思いますが、私も北村薫さんはうら若い
女性だと思っていました。
◆079. あなたにとって、詩人といえば。
山ノ口獏さん
生き方そのものが詩人です。かっこいい。
寺山修司さん
もっと長生きしてたくさん言葉を紡いで欲しかった人。
谷川俊太郎さん
言わずと知れた。軽やかな言葉遣いが魅力。
◆080. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
「若草物語」四姉妹の物語。
「細雪」 四姉妹の物語、日本版。
「父帰る」 菊池寛さんの舞台作品。
では。
ちなみに
【Part5】はコチラ。
【Part1】はコチラ。
【Part2】はコチラ。
【Part3】はコチラ。
◆061. 憧れのキャラクターを教えてください。
たれぱんだ
あの味わい深いたたずまいは憧れです。
周囲に惑わされることなく、自分を持ち続ける姿は憧れ。
ゆっくりだけど、着実に前に進んでるし。
北村薫「スキップ」より 一ノ瀬真理子
どんなことがあっても自分を失わず、自分を大切にする姿は
憧れ。あんなふうに強く生きたいです。
オルコット「若草物語」より ベス
生まれて初めて「こんな子になりたい」と思った子。
病弱で優しいベスにどれだけ憧れたことか。
◆062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
若竹七海「プレゼント」他より 葉月晶
巻き込まれ体質の探偵(フリータ)。クールなのに、人を
はねつけず、少し情に弱い。かっこいい。不器用なところが
また素敵。
ポーター「少女パレアナ」シリーズより パレアナ
逆境でも「いいこと探し」で遊べる女の子。いい子すぎて
嫌味になりそうなのに、どこか魅力的。
モンゴメリ「赤毛のアン」シリーズより アン
あのマシンガントークはとにかく魅力的。第一作は特に
アンのおしゃべりが止まらず、面白い。
福永玲三「クレヨン王国」シリーズより シルバー王女
欠点だらけの美しくあいらしい王女様。24個も欠点が
あるのに、周囲を明るく楽しくする魅力的な女性。
福永玲三「クレヨン王国月の卵」シリーズより ユカ
「運命の男性」と出会ってしまった、ごく普通の人間の
女の子。12歳ですが、一作一作考え深く大人びて
いきます。「大人」の基準は年齢じゃないと教えてくれる子。
◆063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
北村薫「円紫師匠と私」シリーズより 円紫師匠
こんな男性が実在すれば良いのに。軽やかで優しくて
その優しさがまったく押し付けがましくない。
伊坂幸太郎「陽気なギャング」シリーズより 郷野
ペテン師まがいの演説は爽快。
北杜夫「さびしい王様」シリーズより ストンコロリーン28世
威厳も教養も感じられないかわいらしい王様ですが
身分も国籍も越えて、悪巧みもものともせずにひとつの愛を
貫きます。
◆064. 先生といえば?
北村薫「スキップ」より 一ノ瀬真理子
こんな先生に国語の授業を受けたかった・・・。
◆065. 探偵といえば?
コナン・ドイル「シャーロック・ホームズ」シリーズより ホームズ
人生で初めてであった探偵。
京極夏彦「京極堂」シリーズより 榎木津
生き方が「探偵」です。小説ですが、その美しさが鮮やかに
思い浮かべられます。
◆066. ベストカップル、ベストコンビといえば?
赤川次郎「三毛猫ホームズ」シリーズより
片岡刑事とホームズ
この主従関係は秀逸。特に第一作「三毛猫ホームズの推理」は
ユーモアの中に陰影があって、考え深そうなホームズの様子が
もっとも魅力的です。
松谷みよこ「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズより
タッタちゃんとタアタちゃん
靴下の双子ちゃん。影に日向にモモちゃんとアカネちゃんを
支えます。
◆067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは?
佐藤さとる「コロボックル」シリーズより
コロボックルの家。
「メアリー・ポピンズ」シリーズより
真夜中の動物園、笑うと浮いてしまう家
C・S・ルイス「ナルニア国物語」シリーズより
ナルニア
◆068. 子供の出てくる作品といえば?
「メアリー・ポピンズ」シリーズ
なんせ、メアリー・ポピンズは子供のお世話役なので。
でも子供に媚びないところがかっこいいのです。
松谷みよこ「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズ
子供を子ども扱いしない素敵な本です。
那須正幹「ズッコケ三人組」シリーズ
三人とも生き生きと遊んでます。
リンドグレーン「やかまし村」シリーズ
こんな子供時代を送りたかった。
◆069. 動物の出てくる作品といえば?
C・S・ルイス「ナルニア国物語」シリーズ
ナルニアの王、アスランはライオンの姿を借りています。
威厳があって、かっこいい。
松谷みよこ「モモちゃんとあかねちゃん」シリーズより
お父さんオオカミ
もの哀しい気持ちになります。
◆070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは?
北村薫「円紫師匠と私」シリーズより 私
恋に疎いところとか、拘りが強いところとか、行動するより
前に妙に小難しく考えてしまうところとか。
でも、私の場合、こんなに柔軟ではありません。
◆071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
しずかちゃん
エスパー魔美
◆072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。
小学校時代:赤川次郎さん
色んなシリーズを読み漁りました。国内の推理小説を
読み始めたきっかけのような方です。
中学校時代:宮部みゆきさん
「レベル7」で分厚さに愕然としたものの、寝る間を
惜しんで読みました。
吉本ばななさん
この頃は新作が出る度に読んでました。
高校時代 :北村薫さん
出会ったことに感謝。未だに夢中です。
灰谷健次郎さん
色々な意見がありますが、この方の作品にも
未だに夢中です。
大学時代 :芥川龍之介さん
いわゆる「文学作品」と向き合うようになったのは
この辺りからです。
京極夏彦さん
京極堂シリーズの分厚さと文系ミステリの薀蓄に
鳥肌が立ちました。
森博嗣さん
京極堂と正反対の理系ミステリ。理系の方々の会話は
自分と全く違うからこそ、面白く読みました。
現在 :伊坂幸太郎さん
新作が文庫になったら、思わず購入します。
北村薫さん
ここ数年、ずっとナンバー1です。
◆073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
特にいません。
作家になるんだったら、「自分のままで」なってみたいです。
◆074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
北村薫さん
ぜひ、直接会ってお話してみたいです。
◆075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
北村薫さんに「円紫師匠と私」シリーズの続きを
書いて欲しいです。
◆076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ!
特には・・・・。
◆077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ!
井上ひさし
ぜひ見てみたいです。なんかハッピー気分になりそうだし。
◆078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか?
おそらく多いと思いますが、私も北村薫さんはうら若い
女性だと思っていました。
◆079. あなたにとって、詩人といえば。
山ノ口獏さん
生き方そのものが詩人です。かっこいい。
寺山修司さん
もっと長生きしてたくさん言葉を紡いで欲しかった人。
谷川俊太郎さん
言わずと知れた。軽やかな言葉遣いが魅力。
◆080. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
「若草物語」四姉妹の物語。
「細雪」 四姉妹の物語、日本版。
「父帰る」 菊池寛さんの舞台作品。
では。
ちなみに
【Part5】はコチラ。