ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

2007年 落語 BEST 20

2007-12-30 21:54:02 | 年間BEST・・・・
2007年 私が聴いた、24公演、127演目、BEST20。

① 桂 雀々 「運廻し」 (7・27)
② 笑福亭三喬 「転宅」 (3・17)
③ 桂 南光 「千両みかん」 (9・15)
④ 笑福亭松喬 「禁酒関所」 (4・1)
⑤ 桂 雀々 「植木屋娘」 (12・16)
⑥ 桂 よね吉 「天災」 (11・18)
⑦ 桂 吉坊 「皿屋敷」 (9・15)
⑧ 桂 文太 「口入屋」 (9・15)
⑨ 笑福亭呂鶴 「仏師屋盗人」 (10・20)
⑩ 笑福亭鶴二 「馬の田楽」 (3.17)
⑪ 笑福亭松喬 「替り目」 (2・25)
⑫ 桂 吉弥 「七段目」 (10・17)
⑬ 桂 文太 「稽古屋」 (10.28)
⑭ 笑福亭鶴志 「らくだ」 (7・21)
⑮ 桂 文太 「寝床」 (6・16)
⑯ 桂 よね吉 「皿屋敷」 (8・5)
⑰ 笑福亭三喬 「矢橋船」 (6・2)
⑱ 桂 都んぼ 「上燗屋」 (6・25)
⑲ 桂 勢朝 「桃太郎」 (5・5)
⑳ 桂 吉弥 「青菜」 (6・24)

* 菊地まどか 「嫁ぐ日」 (5・5)
* 菊地まどか 「あぁ吉岡先生教壇に生く」 (9・15)

今年は、吉弥さんにはじまり、よね吉さん、そして吉坊さんへと
吉朝門下、おそるべし。
菊地まどかさんは、いつでも全力投球。
12月には、後援会に入会しました。 はははぁ。
来年も、ごまめの新しいお気に入りを探します。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上方落語検定・完敗。やはり落語は楽しむものですな。

2007-12-26 01:49:08 | 年間BEST・・・・
22日の繁昌亭、第1回上方落語検定、受けました。

始まる前、ロビーで、吉弥さんが、NHKの「ちりとてちん」の録画か
クイズ形式でインタビュー・「徒然亭の前の居酒屋の名前は」と,
簡単、簡単、「寝床」やんか。と余裕。 

しかし、いざ本番の検定が始まると、一転して真っ青。
四択ではなく全て、記述式。氏名以外は、かなでもOKとか。
でも漢字が書けず。まるで小学生低学年の答案。

一問目の「商売根問い」で引っかかり。
二問目の仁鶴一門の弟子の名が智之介以外出てこず。
途中の出囃子、音曲で完敗。
最後のビジュアルでお寺の写真がでるが、皆目解らず。

腹が立つのは、終わって帰りの電車の中で、
「まめだ」の作者は、三田純一とか
二問目の出囃子は小枝さんとかふと浮かぶ。

試験のプレシャーにこの年になっても、負ける自分が悔しいですな。

落語は、やはり苦しむものではなく、楽しむものだと、
負け惜しみの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回・上方落語検定

2007-12-22 22:10:22 | 落語
第一回・上方落語検定
2007年12月22日
天満天神繁昌亭

一、桂小春団治・・・・・・・・・・・・・・「大名将棋」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第446回・田辺寄席

2007-12-16 22:03:36 | 田辺寄席
第446回・田辺寄席
2007年12月16日
大阪市立阿倍野青年センター

一、桂吉の丞・・・・・・・・・・・・「軽業」
二、桂紅雀・・・・・・・・・・・・・・「向う付け」
三、桂文太・・・・・・・・・・・・・・「足立り」
仲入り
四、雷門幸福・・・・・・・・・・・・「強情灸」
五、桂雀々・・・・・・・・・・・・・・「植木屋」・・・・・◎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする