ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

しごとへの道・2~鈴木のりたけ

2024-06-12 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

「たくさんの種類の生き物と出会うたびに、いろんな人の助けを借りながら勉強して、新しい発見をしながら、治療技術を身につけていく。水族館の生き物たちも自分が守ってあげられるという自信が付いてきた」水族館獣医本人。

「あなたが弾きたいように弾くの!」「楽譜を読みこんで、そしたら最後の最後の答えは、あなたの心の中。」「見つけられるのはあなただけなの」音大の先生の言葉。

「やりがいのないしごとをするくらいなら、お金なしで無人島で暮らす方がマシだ。しごとは金じゃない。大事なのはやりがいだ。」地域おこし協力隊のヒゲ隊長の言葉。

獣医師さんと、オーケストラ団員と、地域おこし協力隊の三人さんのおしごとへの道。  皆さん、精一杯仕事楽しんでいます、精一杯生きています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・1176~2024.06.11

2024-06-11 21:41:19 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・1176~2024.06.11

“和歌山中華そば”

お気に入りのオークワさんの“和歌山中華そば”を焼豚たっぷりで作る。もやしも入れて美味しい。でも一番はコシのある細麺とあっさり目の豚骨醤油スープ、ほんと美味しおますで・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の跡、洞の音~牛隆佑

2024-06-11 07:07:07 | 本の少し

☆☆☆

最初に短歌のいろは、手ほどきをして頂いた師匠ともいえる“牛隆佑”さんの、第一歌集。出会い、教えが良かったようで、七年経った今でも細々と短歌をかじっておられるのも“牛隆佑”さんのおかげです。
でも、それは決して押しつけるものではなく、自由に詠む、心のままに詠む。
ルールはあるがそれも、順守できればという程度で、詠う心優先。

ということで私の短歌は、師匠ともいうべき“牛”さんとは真逆。ほんと“牛”さんの短歌は難解。世の中を斜交いにながめながら、どこか温かい目で見ている、沸き立つ思いを雄弁に語るのではなく、寡黙のなかで語っている。

お喋りの私とは真逆、でも私の私淑の師匠であります。

・あとでさむくなるのだけど春の雨 一つ一つ肌に心地よい
・おめでとうは遠くまでゆくさようならは目の前のあなたしかとどかない
・職歴のその一つ目と二つ目の間に本当に色々あったのですよ
・じゃがいもを茹でて潰せばコロッケになるごと僕は何者にも
・国道をすべりゆく車の音も それは潮騒なのかもしれず
・思い知れ、お前は一人、一人なのだ、一人だ、一人、しかいないのだ
・あきらめることがそんなにわるいのかそのへんどうよ麻婆豆腐
・ああそれなら真っ直ぐ行ったその先を右に曲がれば青空ですよ
・家族とはポケットのないドラえもん 春コロッケを買って帰った
・あらがわないこともあるいはたくましさだとおもうんだ青椒肉絲
・一日で書籍が届くうつし世に三日がかりで書き上げる手紙
・三十分の散歩を終えて人をひとり殺したような両手を洗う
・かなしみの券売機なら一万円紙幣をやろう吐き出せばいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・1175~2024.06.10

2024-06-10 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・1175~2024.06.10

“かき揚げきしめん”

今日は、かき揚げ、それも大好きなきしめんで食べます。生わかめと一緒に。天ぷらの時は麺つゆ出汁なんですが、無かったので今日は白出汁です。きしめんというと、あの駅での濃いお出汁おもいだしますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープとあめだま~ブレディみかこ・作、中田いくみ・絵

2024-06-10 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆

ブレディみかこさんの絵本というのにつられて手にした絵本。

スープとあめだま、ボランティアって何。この前知り合いの方がされてる「子ども食堂」を覗きに行ってきましたが、単にカレーライスが安く食べれると食事を提供しているのではなく、気持ち、それも温かい気持ちを提供しているんだと思いました・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦心流琵琶・第17回淀水会 初夏の会~2024.06.09

2024-06-09 16:16:16 | 音楽
錦心流琵琶・第17回淀水会 初夏の会~2024.06.09

琵琶つながりで、招待券を頂いたので早速お伺いしました。朝は和泉の方で映画会があったので、終わり次第大阪へ。それでも着いたのは2時過ぎで、五人目の前川笙水さんの「巌流島」から。皆さんとっても素敵で、特に賛助出演の四人の先生というのですか師範というのですが、どなたも良い演奏に心地よい時が過ごせました。
声の出し方、声量、息使い、そして心の漣とすべて落語に通じることばかり、これからも機会あれば、琵琶演奏に出会いたいものですな。

錦心流琵琶・第17回淀水会 初夏の会
2024年6月9日(日)午後1:00開演
国立文楽劇場・小ホール





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生の風名作シネマ劇場~2024.06.09

2024-06-09 10:10:10 | 街で
弥生の風名作シネマ劇場~2024.06.09

弥生の風倶楽部の無料招待の映画会。こんな事でもなければ、まあ映画を見る機会ってなくなりましたな。どうしても落語優先、次が音楽でたまに見たい映画あるんですが、どうしても遠のいてしまいますよね。

この映画、豪華な役者さんがどんどん出てくるコメディ時代劇、たまにこんな肩の凝らないのもよろしおますな。

弥生の風名作シネマ劇場「大名倒産」
2024年6月9日(日)午前10:30開演
和泉シティプラザ・弥生の風ホール





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おらが蕎麦・天満店~2024.06.08

2024-06-08 16:16:16 | うどん・蕎麦・そうめん
おらが蕎麦・天満店~2024.06.08

“おろしそば”

中崎町の落語が終わって、葉ね文庫さんに寄って念願の牛隆佑さんの本を買ってから天満駅へ、適当なうどん、そばやさんが無いので天満駅に近い“おらが蕎麦”さんへ。食べたのは“おろしそば”、この前食べたのもやはり同じ、そして少しそばを残したのも同じ・・・でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回定期発表会・素人寄席・天満天神の会~2024.06.08

2024-06-08 10:10:10 | 落語
第30回定期発表会・素人寄席・天満天神の会~2024.06.08

今日は落語仲間の、天神亭神山さんが長年やっておられる落語会に出られるので、大阪の中崎町まで出かける。

会の発足が2007年なんと17年の老舗落語倶楽部。今日の六人の方は年季の入った俗言う玄人はだしの噺家さん。それぞれ、個性があって羨ましい限りです。「天満天神の会」は15年以上のまさに真打さんの登場。

私たちの「笑泉会」は発足して半年。お稽古始めてからはまだ三年。丁度年季明けしたばかりヒヨコというのがようわかりました。でも年四回ずつの「わくわく寄席」と「ゆいゆい寄席」で大いに会員の腕を磨きたいものです。

それと天神繁昌亭での落語講座の際、講師された桂米左師匠が楽屋をひょっこりと覗かれておられました。良きつながりが窺え知れます。

皆さんの熱演の高座に接し、上には上がかぎりなくあると、思い知らされた良き一日でおました。

第30回定期発表会・素人寄席・天満天神の会
2024年6月8日(土)午後1:00開演
中崎町ホール
【第一部】
一、天神亭蝶九・・・・「親子酒」
二、大川亭飄々・・・・「悋気の独楽」
三、天満家樽斗・・・・「ねずみ穴」
【第二部】
一、天神亭神山・・・・「野崎詣り」
二、天神亭つき日・・・「星野屋」
三、天満家真念・・・・「抜け雀」











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製素麺・1174~2024.06.07

2024-06-07 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製素麺・1174~2024.06.07

“アレンジそうめん”

昨日の素麺が残っていたので、勿体ないので私が昼ごはんに。麺つゆにお酢とごま油を少し垂らして味変を、キムチでも入れようと思ったんですが、具材も昨日のが残っておいたのでそれを入れ込みました。やはり歯ごたえから言うと、生の細切りのきゅうりが欲しかったですな。
でも、お酢の効いたこのお出汁あっさり飲めて美味しおましたで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の秘密~川原繁人

2024-06-07 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

人間が思考する際に、言語は重要な役割を果たしている。その場のコミュニケーションのツールとして「今ココ」だけではなく、過去や未来の事象、目の前で起こってないことまでを表現できると。

まさに落語が好きなのは、この言葉の創造性です。この本、四人の対談形式で進んでいますが、その中の短歌からは俵万智さん。そしてラッパーのMummy‐Dさん。は極めて今彷徨っている自分にひとつの答えを示してくれてる。
どちらも、視覚ではなく聴覚優先であるということ、短歌でさえ文字の無い時代から人々は聴覚を頼りに歌を詠んでいた。そうです短歌は「読む」ではなく「詠む」なんです。自分なりに良い短歌はあとからでも諳んじえる、声に出してなんてひびきの良い歌だと思えます。

もう一つ、今お稽古している落語が「鷺とり」。後半にでてくる俄(にわか)が韻をふんだ言葉あそびで、まさにラップ。何とか自作の俄(にわか)を挟みたくて製作に苦慮いたしております。それなりのヒントを頂けたので、9月の発表会までには何とかつくりたいと思っていますが・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製素麺・1173~2024.06.06

2024-06-06 18:18:18 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製素麺・1173~2024.06.06

“冷しそうめん”

巡り合わせで、夜に“冷しそうめん”。それだけでは淋しいので、茄子としめじと竹輪の炊きあわせ、それときゅうりとわかめの酢の物、をちょいと作って一緒に・・・。そうめんって美味しいですよね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・1172~2024.06.06

2024-06-06 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・1172~2024.06.06

“上海焼きそば”

冷凍の上海焼きそばを初めて食べる。便利と言いながら6分半電子レンジを待つのは、いらちの私には何とも長い時間。出来上がりは、あのシマダヤの上海焼きそばの細麺に比べたら、やはり物足りない。具はそれなりには入っているがそれもなんとなく不十分。やはり自分の食べたい野菜を入れながら食べる方が良いみたいですな・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑福亭純瓶の落語教室・3~2024.06.06

2024-06-06 12:12:12 | 純瓶・落語教室
笑福亭純瓶の落語教室・3~2024.06.06

純瓶さんの落語教室、三ケ月目。今回から初演目の「野ざらし」に挑戦。
肝心の扇子を忘れて大チョンボ、竿が無い、間の抜けた「野ざらし」のはじまりです。

笑い亭はぎちゃん「延陽伯」・呑呑亭酒楽「転宅」・散歩亭ごまめ「野ざらし」
新人の女性の「竹の水仙」。私以外は皆さん仕上がっています。あと三回、焦ることなくじっくり攻めたいですな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三淵嘉子・日本初の女性弁護士~長尾剛

2024-06-06 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

NHK朝ドラ「虎に翼」の寅子のモデルになった和田嘉子、のちの三淵嘉子さんの物語。日本初の女性弁護士のひとりとして奔走した夢と生き様。

テレビとは大いに違うだけに、朝ドラ放映中に読めたことは幸せ、ドラマが二倍も三倍も楽しめそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする