ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

第27回・はごろも寄席~2020.10.31

2020-10-31 16:16:16 | 笑福亭松喬一門
第27回・はごろも寄席~2020.10.31

今日は、初めて“はごろも寄席”に。
上品なお客様で、ゆったりとした落語会、
遊喬さんたっぷり二席、楽しませてもらいましたで・・・。

一、笑福亭遊喬・・・・・・・「天王寺詣り」

コロナの影響で、21名の通常の半分の人数制限の中での公演。
この会場のある大阪府羽衣青少年センターの環境も良く。
お客様も上品な雰囲気で、ゆったりとした落語会。

遊喬さんも自然体でほんわかしたマクラを話され、人柄が出て開いてる
窓からの風と共に心地よい。

噺はお彼岸も近く季節柄の「天王寺詣り」を。
実は今日は「天王寺詣り」となぜか「胴切り」の二席を予想していたのですが、
ひとつは当たり・・・「天王寺境内」のガイド、しっかりしてもらいましたで。

二、笑福亭遊喬・・・・・・・「尻餅」

二席目も季節ネタの「尻餅」。
大晦日前の長屋、近所の手前おかみさんの尻を叩いて音で近所に餅つきをしているように思わせようと・・・・。
でも、嫌やと言いながら、尻を突き出すおかみさん、楽しそうないちゃついているような二人、ほんま仲よろしいな・・・こんなお遊びできる夫婦うらやましおますな。



②、見台
膝隠しが無いのは、講談用か・・・正面に“羽衣”の文字が。

第27回・はごろも寄席
2020年10月31日(土)午後2:00開演
大阪府羽衣青少年センター

一、笑福亭遊喬・・・・・・・「天王寺詣り」
二、笑福亭遊喬・・・・・・・「尻餅」

③、“大阪府羽衣青少年センタ―”
浜寺公園の南端にあって、交通公園もあって、
小さな子供連れの幸せそうな家族でいっぱい。

④、“大阪府羽衣青少年センタ―”
ユースホステルで宿泊施設もあるようです。
駐車場がないのが、ちょいと不便ですな。
(高級住宅街、交通渋滞などの周りの住宅の反対でもあってできないんでしょうな。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ちうどん 一福・羽衣~2020.10.31

2020-10-31 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
手打ちうどん 一福・羽衣~2020.10.31

おいなりさんも美味しそうでしたが、このあと直ぐに落語会のため、
少なめに、いつものごとく“肉うどん”を単品で・・・。

しめじに、かまぼこ、ちくわ、そしてお肉と、家庭のような手作り感たっぷりで、
店主と奥さんのあたたかさが溢れる一杯です。

麺は細うどんですが、つるりとしたうどんの旨さがあるおうどんです。

②、細うどん

ありがたいことに、注文を受けてから茹で上げる。
少し待ちましたが、それ以上に感動、やはり茹で上りは美味しおましたな。

この細さに手打ちとは、テクニシャンですな、ここまでは無理ですが、
ごまめの手打ちうどん、細い極限まで挑戦してみたいですな。


③、手打ちうどん・一福

路地にあるおうどんやさん、車のナビに慣れた昨今、
歩きながら探しましたが、ちょいと迷いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら色の京都 あま色の東京~澤田康彦

2020-10-31 05:15:25 | 本の少し
 ☆☆☆☆
50代で会社を辞め育児主夫に専念していた著者が、
暮しの手帖の編集長に就任し、家族を京都に残し、単身東京へ。

少し特殊なのは、奥さんが女優でエッセイストの本上まなみさん。
こんな素敵な奥さんいてたら、日々の生活にも余裕があるのではと羨む。

でも、生まれ持った、のほほんさが、すべてふんわかと周りをつつみ込む。
自然体で生きるそのさまが、「暮しの手帖」とも相通じて心地よい。

今年は、「花森安治の仕事」の本に出会って、「暮しの手帖」見直しの年に。
もう一度「すてきなあなたに」・・・読んでみようと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・149~2020.10.30

2020-10-30 12:49:30 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・149~2020.10.30

“月見肉うどん”

今日は、CO-OPさんの肉うどんに卵を落として“月見肉うどん”に。
肉うどんの甘めの出汁と卵の黄身って、合うんですな。
青ネギは、薬味以上にたっぷり入れて、味の変化をジュウブン味わう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじばばのるつぼ・群ようこ

2020-10-30 05:05:05 | 本の少し
 ☆☆☆☆

じじばばのあるある風景。
じじは説教っぽく周りの者の迷惑顧みずうんちくを垂れ流す。
ばばは厚かましさのゴン家のごとく周りのことはさておき、
我が道をいく。

ここにでてくる、じじばばとは、70歳過ぎの様だが、
私ももうすぐ70歳、紛れもない予備軍である。

どちらも、周りが見えていない、見えていてもみようとしない、
でも、コンビニの店員に絡んだり、駅員に文句を言ったり、猫鳩に餌をやったり、・・基本、かまってほしいんですな、さみしいんですな。

歳をとっても、打ち込めるもの、夢中になれるもの、
素敵な趣味をもつことですな。(決して悪趣味にならず)
風流人、趣味人、ちょっと変な方向にいくと、歳がいってるだけに
凝り固って取り返しがつかないものに・・・・。

年寄りって、厄介なもんでおますな。

因みに、るつぼ、坩堝とは、
物質を溶融させる際に用いる容器のこと。
さまざまなるものが混ざりあって渦巻ってる様子・・・と。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉光寺・岸和田~2020.10.29

2020-10-29 19:19:19 | ご朱印(寺・神社)
泉光寺・岸和田~2020.10.29

ここも、岸和田市の“こころに残るまち景観”のひとつ。

初代岸和田藩主、岡部美濃守宣勝が老いて、この地に別荘を建立し、
隠居屋敷とした・・城からはそれなりに離れており、適度の距離をもって
次に任したと思われる。

②山門

この一帯、門前町と云われています。
寺の前は、当時では珍しい三差路で大きなロータリーになっています。

③美しいお庭、桜や紅葉が綺麗らしい。

④初代・岡部宣勝の墓・五輪塔

岸和田藩主の菩提寺である。


⑤代々の13基の五輪塔

歴代藩主の五輪塔が整然と並ぶ。

⑥閑静なお庭

この日、訪れたのは、嫁さんと私のふたりだけ、
静かでございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗神於寺・岸和田~2020.10.29

2020-10-29 17:17:17 | ご朱印(寺・神社)
天台宗神於寺(こうのじ)・岸和田~2020.10.29

岸和田市の“こころに残るまち景観”に選ばれている、「天台宗神於寺」に初めてお参りする。

古くから、人々に信仰の対象として神於山の南麓にあり、春には参道の桜並木で有名である。


②「三鈷松」の三本松

③「三鈷松」
とは、通常は松葉は二本葉なのに、ここの松葉はすべて三本あり。
ご利益たっぷりのありがたい松です。
(空海が唐の国から持ち帰ったと伝えられ、高野山でも大事に譲り育てられています)


④「三鈷松」の松葉

幸せを呼ぶ、ご利益があって、財布に入れておくと、
福を、お金を集めると・・・早速、入れました。

⑤「本殿」

⑥「寶勝権現」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉まんを新大阪で~平松洋子

2020-10-29 05:15:25 | 本の少し
 ☆☆☆

情報量と感動は正比例か・・・・。
「肉まんを新大阪で」のタイトルで手に取った本。
大阪人にとっては、知っていること、当たり前のことで
ご自分の感想も薄く、肩透かし。

実はこの本、食べ物についてのエッセイが76も書かれていて、
あまりにも多すぎて各々は薄っぺらく、単なる紹介で終わっている。

これは、おいしいもの紹介本ですが、エッセイは本来短いもの、
その中で感動するのは、量ではなく質だと信じているんですが・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・148~2020.10.28

2020-10-28 13:23:33 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・148~2020.10.28

“おでんきつねうどん”

昨日のおでんをきつねうどんにプラス。
写真だけ見ると、単なるおでんにしか見えませんが、下にはおうどんが。
バラ寿司もあったんですが、カロリーオーバーでこの一杯で済ましました。

うどんを食べてるのか、おでんを食べてるのか、途中でわからなくなりました。
ものには適量があるようですな。

CO-OPさんのきつねうどん

このうどんのベースになった、CO-OPさんのきつねうどん。
今日は、影が薄くなりましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の上の家・庄野潤三の本

2020-10-28 05:06:07 | 本の少し
☆☆☆

庄野潤三さんの本は一冊も読んでないんですよ。
表紙に写っている書斎の風景につられて、読もうと。

写真は多く、特に書斎周りはあこがれるように、
文房具や辞書類が置かれている。
机や椅子、家具類も使い込まれた良さがにじんでいます。
私の机は合板で薄汚れていくだけで、古きものの良さはみじんもありません。

古い新しいで分けるのではなく、良きものそれに値しないものに分けて
断捨離いたします・・・服類はどんどん実行中ですが、
書籍周りは一向に手つかずでおます・・・・えへへ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製ラーメン・147~2020.10.27.②

2020-10-27 14:24:34 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
①、ごまめ自家製ラーメン・147~2020.10.27.②

②“比内地鶏白湯ラーメン・醤油味”

③“比内地鶏白湯ラーメン”二種

この前、美味しいと紹介があった“比内地鶏白湯ラーメン”を食べました。
今日は嫁さんも一緒なので、塩味と醤油味を同時に作って、分け分けして味比べいたしました。

こちらには焼き豚があったので、あるだけ上に載せる。
後、やはり定番のもやしとわかめで半杯のラーメンいただきました。
麺は細麺で、するりとなめらかさで旨く、スープは絶品でおます。



④“比内地鶏白湯醤油味ラーメン”

スープはコクと旨味があって美味しいですが、私は、先に食べた“塩味”の方が、こちらの“醤油味”よりもあっさりとしていて旨さが際立っていましたな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製ラーメン・146~2020.10.27.①

2020-10-27 14:14:14 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製ラーメン・146~2020.10.27.①

②“比内地鶏白湯ラーメン”

③“比内地鶏白湯ラーメン”

この前、美味しいと紹介があった“比内地鶏白湯ラーメン”を食べました。
今日は嫁さんも一緒なので、塩味と醤油味を同時に作って、分け分けして味比べいたしました。

丁度、鴨ロースの焼いたのがありましたので、上に載せる。
このクセのある味が、濃いめのスープとよくあう。
後、定番のもやしとわかめ、美味しく半杯のラーメンいただきました。
麺は細麺で、つるりとなめらかでスープとの絡みも最高、旨い。


④“比内地鶏白湯塩味ラーメン”

麺は他のメーカーとの違いは分からなかったですが、スープはコクと旨味があって美味しい。 私は、次に紹介する“醤油味”より、こちらの“塩味”の方が好きですな。


⑤おじやにして完食

食べさしの写真で、すいません。
残りのスープに、ごはんを足して、おじやにしていただく・・・旨い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの器・高橋みどり

2020-10-27 05:55:55 | 本の少し
 ☆☆☆☆

器、食器、って大事ですよね。
この頃、夫婦二人で食べることが多く、使う器も限られるだけに、
気に入ったものばかり使っています。

食べるのも、和食が多くなっただけに、味のある和食器で食べたいですな。

ご提案の様に、サイズも4寸、6寸、8寸、とできるだけ大きさを揃え。
あと欲しいのは、お家で食べるお弁当ように、小判型の親子弁当箱や、
白木の曲げ輪っぱを買いたいですな。
それと、朝食や晩酌用に一人用のマット替わりに使えるお盆もほしいですな。

ていねいにつくる。おいしく食べる。やさしく食べる。一緒に食べる。

日々の生活、毎日のごはんは、たいせつにしたいですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・145~2020.10.26

2020-10-26 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・145~2020.10.26

“カレーうどん”

久しぶりのカレーうどん、ヒガシマルのうどんスープでお肉とたまねぎを炊いてから、冷凍うどんを温め、そこにレトルトカレーを足し込む。

スパイシーながらさらりとしたカレー出汁。
最後の一滴まで飲み干した、美味しいカレーうどんでおました。

“レトルトカレーとうどんスープ”

なかなかのコラボ、各々良い仕事しまっせ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず考えちゃう・ヨシタケシンスケ

2020-10-26 05:04:03 | 本の少し
 ☆☆☆☆

またまた、ヨシタケシンスケさんの本。
このまえ、「デリカシー体操」と全スケッチ集を見たんですが、
今回の「思わず考えちゃう」は、どうしてそのスケッチが生まれたのか、
何を見て何を思ったのか何を妄想したのか、と、心の底を明かす
参考書みたいな本です。

「言葉」が先に思いつく場合と、「絵」が先の場合と両方あり、
スケッチはとりあえず描いておかないと忘れてしまうくらい
どうでもいいことを記録しておきたいとするとき。

でもそのどうでもいいことの中に、「その人らしさ」、「人間らしさ」が
にじみ出てきていて、それが面白くて拾い集めていると・・・。

私は、「デリカシー体操」  ⇒  「思わず考えちゃう」の順で、
嫁さんは、「思わず考えちゃう」 ⇒ 「デリカシー体操」の順で読みましたが、
さて、どちらが良いのか・・・悩みますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする