ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

桂吉坊・春風亭一之輔二人会

2014-05-27 21:03:46 | 落語

大好きなお二人の落語会。

期待以上の出会いを“感動”という。

詳細は、出張後に・・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

遅まきながら、ようやく仕事が一段落ついたので、思いだしながら感想を・・・。

一、笑福亭呂好・・・・・・・・・・・「狸賽」

最初に出てきたのが、我らが呂好さん。

「ねたのたね」等にも、名前が出てなかったので、めくりを見ただけで嬉しくなる。

初高座の失敗のマクラから、「狸賽」へ。
呂好さんの口調、噺っぷり、おとなびていて好き。
善きも悪くも、古き良き時代の噺家さんの匂いがする。

子狸のかわいさと、博打打ちの頼りなさの、かけあい、
さて、しっかり度で判定すると、軍配はどちらへ・・・・と。

ふっと、そんな事が気になった呂好さんの「狸賽」でおました。


二、春風亭一之輔・・・・・・・・・「欠伸指南(あくびの稽古)」

「待ってました」の掛け声の中、登場の一之輔さん。

吉坊さんのお誘いで、大阪へ、実は昼席へも出たのですが、
楽屋では、いたってアウェイで、居心地の悪いこと、悪いこと。

さて、お客さまに合わせて何をしようかと・・・・客席を見渡していると
すかさず、客席後方から「あくびの稽古」の声。
「そういうこと、云わないの・・・できるかな・・・このまえ演ったばかりだけど・・・。」

「ちょっと、付きあって欲しい処があるんだけど・・・。」と、欠伸指南に。

この「欠伸指南」が最高。

あくびの稽古するところが、いいねえ。

途中「船頭さん、船、上手にやっておくれ・・・・・」と、何度も言いなおすのを
「船頭さん・・・、船頭さん・・・、船頭さん・・・、・・・・って何人船頭さん乗ってるんだい・・
バイキングじゃあるまいし・・・。」とか、あちらこちらに、クスグリ満載。

古典だがスピード感があって、粋さとおもしろさが両立。

船酔いはないが、落語の世界に、酔ってしまう。

私が、東京で観る古典を演じる噺家さんでは、もっか“ピカイチ”でおますな。


三、桂吉坊・・・・・・・・・・・・・・・「足上り」

丁稚の定吉が、内緒にしていた芝居見物を親旦那に喋ってしまって、
首になった、“足上り”になった番頭が、そうとは知らず
夜中に自分の部屋で、定吉に芝居の続き話したろうと「四谷怪談」を
「夢の場」と「蛇山の庵室」の場を演じる。

このときの、吉坊さんの歌舞伎さながらの言い回しの上手さ。

でも、あまりの上手さに、笑うことも忘れて聞き惚れてしまう、
吉坊さんの「足上り」でおました・・・。


四、春風亭一之輔・・・・・・・・・「粗忽の釘(宿替え)」

良かったですな・・・・。

聴きなれたこちらでいう「宿替え」ですが、新鮮そのもの。

枝雀師匠の「宿替え」も当時、これぐらい新鮮だったんでしょうな。

八寸釘の先が出ていないかと、向かいの家へ行って帰ってきた亭主に
「ずっと、こっちから・・・見・・て・・た。」というおかみさん。

粗忽で頼りない亭主だが、好きで、愛してるの、伝わってくる。
あわてんぼうの亭主と、しっかりもんのおかみさん、
じきに、この長屋の人気者になること、間違いなし。

一之輔さんの、甲乙つけがたい噺を二席も聴けたなんて・・・幸せでおます。


五、桂吉坊・・・・・・・・・・・・・・・「胴乱の幸助」

ここでも、吉坊さん、
稽古屋のお師匠さんの語る浄瑠璃の「帯屋」の上手なこと。

「柳の番場押し小路・・・・・・・・」聞き惚れますな。

江戸の一之輔さんと上方の吉坊さんの、粋と笑いが逆になったりしての
お二人の落語・・・・。

大好きな吉坊さん、東京での高座も多い中、上手なのは当り前ですが
あちらではご評価はどのようなものか、興味ありますな。

この愉しい、二人会、また次回もされるとか・・・。
ネタ出しは各一つずつ、あと一つずつの「お楽しみ」が
この会では本当に「お楽しみ」になること、間違いなしでおまっせ。



帰りには、兄貴と“だるま”で串かつとビール・・・
の充実の落語会でおました。

桂吉坊・春風亭一之輔・二人会
2014年5月27日(火)午後6:30開演

一、笑福亭呂好・・・・・・・・・・・「狸賽」
二、春風亭一之輔・・・・・・・・・「欠伸指南(あくびの稽古)」
三、桂吉坊・・・・・・・・・・・・・・・「足上り」
四、春風亭一之輔・・・・・・・・・「粗忽の釘(宿替え)」
仲入り
五、桂吉坊・・・・・・・・・・・・・・・「胴乱の幸助」














にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



小さいことばを歌う場所 = A place where little words are sung芽つきのどんぐり: 〈ん〉もあるしりとりエッセイ「お買いもの」のいいわけミッキーたくまし深堀圭一郎のゴルフマネジメント (日経プレミアシリーズ)
草の花 俳風三麗花 (文春文庫)散歩が仕事 (文春文庫)最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日
小福歳時記日々の100「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集
本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらないゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語
デザインのめざめゴルフ・100を切るツボもし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。口ごもるコンピュータちいさな言葉









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっとする味~平松洋子

2014-05-26 22:33:51 | 本の少し
買えない味2 はっとする味 (ちくま文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房

☆☆☆

前回の、「買えない味」の第二弾、実は同時に二冊買ったのだが、読むべき本が多すぎて、
先週の出張に読み残りの三分の一を読み終えようと持って出たのだが・・・・
行では、朝の新大阪で買った本を先に読んで、帰りにようやく読み終える。

正直云って、前回読んだ続編だけに、新鮮さに乏しいような。

決して、平松洋子さんが悪いのでは無く、たて続けに読もうとする私が悪いのですが・・・・・・、
料理の本だけに、どこを開けても読んだような読んでないような、
迷路に入ったような変な感覚。


耳を折ったのは、P145の写真・・・甘いものの紹介で御茶うけとして
お茶と共にお盆にのっているのが、私の大好きな“LotusnoのCARAMELISED・BISCUIT”

帰りの駅ビルで買って帰っては、「また、買ってきたの」と嫁さんに呆れる一つ。
そんなのが、平松さんもお気に入りとは、嬉しくなる。

もう一ヶ所は、“餅”の欄で「餅は貧乏人に、魚は大名に焼かせろ」・・・。
これを見て思ったのは、大阪だったら「たこ焼きは貧乏人、お好み焼は大名に焼かせろ」
せわしなく触るとたこ焼きは真ん丸に焼けるし、お好みは触らなく辛抱していると
厚くふっくらと焼きあがる・・・・大阪人の心得でおました。

あと一カ所は“献立”で二月九日の献立があり、
先週の日曜日にそのままを頂いてつくるが、季節が違うので多少違ったものに、
つくったのは、豚肉の黒酢(+根菜野菜入り)あんかけ、えんどうの炒り卵、
プチトマトのマリネ(これは違う本だったかも)、ねぎとろの海苔はさみ・・・・。

まあ、料理の本の良さは、食べたいものがあったらすぐに試してみれることですかな・・。

買えない味、すなわち家でつくる味、家族で味わう味、のことなんですね。



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



小さいことばを歌う場所 = A place where little words are sung芽つきのどんぐり: 〈ん〉もあるしりとりエッセイ「お買いもの」のいいわけミッキーたくまし深堀圭一郎のゴルフマネジメント (日経プレミアシリーズ)
草の花 俳風三麗花 (文春文庫)散歩が仕事 (文春文庫)最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日
小福歳時記日々の100「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集
本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらないゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語
デザインのめざめゴルフ・100を切るツボもし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。口ごもるコンピュータちいさな言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアニストは指先で考える~青柳いづみこ

2014-05-18 01:02:03 | 本の少し
ピアニストは指先で考える (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論新社

☆☆☆☆☆

凄い、ピアニスト青柳いづみこさんの・・読み応えたっぷりの本。

今、青柳いづみこさんは、大阪音楽大学の教授をなさっているのだが、
そのレッスンを受けているような、事細かな感覚の違いの秘密を伝授。

最初から、“曲げた指、のばした指”ではじまる、
つまり指の先でタッチするスタイルと、掌を平らにして指を長く伸ばして指の腹で
タッチするスタイルがある。

“曲げた指”は、若いころのポリーニ、ベロフ、ポゴレリッチ、田中希代子さんあたり。
“伸ばした指”は、フランソワ、安川加壽子、でもショパンをピアノ曲には“曲げた指”
では上手に弾けない部分がでてくるらしい。

椅子の高さと座り方にもいろいろあって、親指、爪、ペダルと靴、タッチに
レガートとスタッカート、・・・・単にCDを聞いて愉しんでいる私にとって、
その音色づくり、音の繋がり、歯切れの良さなど、それを奏でるのに
どれだけご自分が出したい音そのものがあって、その為の努力とは凄いものだと・・。


今、“クラヴサン奏法”の欄で、

オリ・ムストンネンのショスタコービッチの「前奏曲とフーガ」とバッハの
「平均律クラヴィ―ァ曲集」を交互の演奏したリサイタルスタイルのCDが
紹介されていたが、幸い持っていたので今聴きながら本の感想を書いていますが・・・。

本当に粒揃いの音は、普通レガートで弾くところも、切ってスタッカートにしてしまう。
でも、旋律線は活き活きとつながっている・・・・実は巧みなペダリングで、すべての音を・・
透明度を保ったまま・・・混ぜあわせ、豊かな響きにまとめあげているらしい・・・。

この本を読んで、ドビュッシーの音色、ショパンの音色、ラヴェルにリスト、
プロコフィエフにバッハなど、曲自体だけではなく音色にも注目して再度聴いてみよう、と。


この一冊で、再びピアノ曲を聴く楽しみが・・・・
新たにCD、2、30枚ほど買った価値がありますな・・。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓



ミッキーたくまし深堀圭一郎のゴルフマネジメント (日経プレミアシリーズ)草の花 俳風三麗花 (文春文庫)散歩が仕事 (文春文庫)最低で最高の本屋
やわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボもし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回大爆笑・ラジ関寄席「角座月夜はなしの会」

2014-05-12 22:07:34 | ラジ関寄席





今日は、昔の同僚のN地さんを誘って、・ラジ関寄席へ・・・。

なかなか、癖のあるつわもの噺家さんが揃った落語会。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

例によって、司会進行役の小川恵理子さんの登場。

でも、もう今回で8回目を迎えましたと・・・・・・・。
今年になってから参加させて頂いていますが、あるとき確か6回目だとか・・・。
それから、ずっと数えてきたつもりで,今回が9回目と思っていたのですが・・・・・・。

ちゃんと調べて訂正しなければ・・・・・誰か教えてくださいな。



一、笑福亭呂竹・・・・・・・・・「桃太郎」

いつもきっちりと演じる正統派、呂竹さん。

さぞ、呂竹さんの幼少の時は、桃太郎の親に説教するような、ませた子ではなく
知っていても親を立てて寝たふりをする良い子だったんでしょうな。

一つ気になったのは、最後の最後まで寅ちゃんが下から上を見て父親に話しかけていて
最後は「お父ちゃん、お父ちゃん・・ああ、寝てしもうてる・・・今日日の親は・・・・」ですが

では、おやっさん、立って寝てたんかいな・・・・

思わずツッコミを入れた「桃太郎」噺でおました。


二、笑福亭右喬・・・・・・・・・「平の陰」

師匠の松喬さんが、一門の秘密兵器と言うたとか伝え知る右喬さん。

マクラは修行時代のバイトのはなし。
まあ、すぐにでも辞めて貰いたいけったいなバイトさんだったんでしょうな。

噺は「平の陰」・・・お猪口が大平椀の陰になって見えなかったというサゲ。

東京では「無筆の手紙」ですが、上方落語家名鑑の巻末の上方噺・厳選200選では
「手紙無筆」ですが、本当は差出人は誰で、はたまたアホの処にきた手紙なんでしょうか。

字の読めないおやっさんと右喬さんがダブってはまり役、いやはまり噺。

おやっさんの絞りだすキバリ声も、だんだん違和感が無くなってくる。
慣れというのは、おそろしいもんですな・・・・。

また聴きたくなる右喬さんの「平の陰」・・・・・・・・
変な嗜好に・・・・はまる何かが含まれてますので要注意でおます。


三、笑福亭鶴志・・・・・・・・・「欲の熊鷹」

よろしいな・・・鶴志さんの「欲の熊鷹」。

欲の熊鷹とは何のこっちゃ・・と調べると、
「欲の熊鷹股裂ける」という言葉があって、欲が深過ぎる者は禍をこうむると。

「熊鷹が二頭の猪を両足で掴み、猪が左右に駆け出したのを放さなかったので
股が裂けて死んだ」とか、二兎追うものは一兎も得ずではなく、
死んでしまうんですから、えげつないですな・・・。

お金を両替をと言いだしてくれた女の方をあれやこれやと推測するあたり最高。

待っている間の、暇つぶし、ご愛嬌と・・・大阪ならではの会話ですな。

まあ、昔、住んでいた梅新辺りでは、おてかけさん、おめかけさん・・・
ようけご近所さんに居られましたで・・・。
(まあ、どんな環境で育ったんや・・・でおます)

そんな、懐かしさも湧いてくる大阪らしい噺でおました・・・・で。


四、笑福亭生喬・・・・・・・・・「須磨の浦風」

この関西ラジオの旧社屋があったのが、須磨。

それにちなんで、「須磨の浦風」をと、珍しい噺を生喬さんが・・・。


噺は、紀州のお殿さんが、鴻池善右衛門さんのお宅へお忍びでお越しになる。

そこでの、趣向のいろいろ。
夏の暑い折なので、須磨の浦風を長持ちに入れて大阪まで運んでこようと・・・

オチは内緒でおますが・・・須磨の浦といえば、源平の合戦があったところ。

やはり、平家の物語なんでしょうな・・・。

生喬さん、珍しい噺、ありがとさんで・・・おます。


五、桂春之輔・・・・・・・・・・・「子は鎹」

最初、鎹の説明から、ざこばさんは実物を高座で見せてから演られるが、
春之輔さんが「今日、子は鎹、演りますわ」というと、貸したろか・・・と
ざこばさん、いつも持って歩いたはるんか・・・・と。

桂春之輔さんの「子は鎹」、子別れのケンカして、父親の飛び出すとこから始まる。

父親の言葉足らずの気性と、春之輔さんの喋りが相まって、
ほのぼの人情噺に・・・・・・。

昔の夫婦って、言葉少な目ながら、情できっちり繋がっていたんですな・・・。



今回も、充実の落語会でした、今回収録のラジオ放送は、今月から早速あるらしい・・・。



次回大爆笑・ラジ関寄席「角座月夜はなしの会」は、6月9日(月)道頓堀角座で。
内海英華・笑福亭飛梅・笑福亭三喬・桂福車、笑福亭鉄瓶さんの予定でおます。



第9回大爆笑・ラジ関寄席「角座月夜はなしの会」
2014年5月12日(月)午後7:00開演
DAIHATHU MOVE 道頓堀角座

一、笑福亭呂竹・・・・・・・・・「桃太郎」
二、笑福亭右喬・・・・・・・・・「平の陰」
三、笑福亭鶴志・・・・・・・・・「欲の熊鷹」
仲入り
四、笑福亭生喬・・・・・・・・・「須磨の浦風」
五、桂春之輔・・・・・・・・・・・「子は鎹」

三味線・佐々木千華、お茶子・浪江佳代






にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日小福歳時記日々の100
「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらない
ゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボ











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海バスが我家に・・・・。

2014-05-10 21:00:22 | 街で

南海バス。(なぜか、行先は南港ATCでおます)


「南海バス友の会」入会でゲットした、オリジナルサウンドバス


屋根のボタンを押すと、男性の声で・・・

「バスが動きます、ご注意ください。」

女性の声で・・・・

「ピンポンパーン・・・ただいま、環境対策、エコドライブを実施しております」

「ピピピピン・・・次、止まります」

それと、動いている効果音の4種類。

見てお分かりのように、結構リアルな造りで気に入っております。


日頃、最寄の駅までお世話になってる南海バス。

運転手さんよって、丁寧な運転と荒い運転がありますな。


でも、歩くと30分強の距離、感謝、感謝でおます・・・・。



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日小福歳時記日々の100
「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらない
ゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボ














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くいいじ(上巻)~安野モヨコ

2014-05-07 04:44:44 | 本の少し
くいいじ 上巻
クリエーター情報なし
文藝春秋

☆☆☆☆

この頃、エッセイ本を買ったらそのⅡ~3ヶ月後に文庫本が発売される、
良かった・・・良かった、中古と言えども、単行本でそれも安く。

文庫本になるのをいち早く選ぶなんてと自画自賛していたのだが、
ひょっとしたら、文庫本の出版情報が先にあって、売りに出されたのでは・・・

この「くいいじ」も、上巻と下巻がまとめて一冊の本で。
今、単行本の下巻を中古で見つけだすべきか、諦めて文庫本を買うべきか
ハムレットの心境でございます・・・・。

本の内容は、漫画家である安野モヨコさんが仕事場を中心に食べている
食事というか、お菓子というか、口に入れるものを全ばくろ。

でも、安野家の隠し味と、最近使っている調味料を紹介。

塩、醤油、酢、料理酒、オリーブオイル、胡麻油、味醂、七味、山椒。

結構、メーカーさんが、愛知や岐阜に三重、京都、なので、
安野さん関西出身と思いきや、東京都みたい・・・・。

写真にとって、百貨店や食材店で見つけて購入してみよう・・・でおます。

まあ、これから暑くなって食欲が無くなる季節、三度三度の食事は大切にしたいですな。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日小福歳時記日々の100
「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらない
ゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買えない味~平松洋子

2014-05-05 05:06:07 | 本の少し
買えない味 (ちくま文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房

☆☆☆☆

このまえ、BSの「酒とつまみと男と女」という番組で浅草の呑み屋を
日の明るいうちから呑みはじめて、居酒屋からお洒落なバーまでハシゴ状態で紹介。

大好きな噺家さん春風亭一之輔さんと一緒に“酔客”として出ていたのが平松洋子さん。

初めてお顔をみたが、ちょっとイメージとは違いましたな。
どう違ったとは、敢て言えませんが、随所に入れるツッコミはなかなかのもの。

本当に酔ったら、弁に更に磨きがかかって手ごわそう。
でも、是非一献を傾けたいお方ですな・・・・。

本は、日々の暮らしの中でのこだわりと、ちょっとした手間で、
料理は数段美味しくなると、教えてくれる。

でも裏返せば、食べてくれる人の笑顔や、その人への思いがない料理の愛想のないこと。

ここにも、料理だけではなく、取り皿、豆皿、箸置きに、果物、緑までのいろんな写真も掲載
すべて、ご自分が写されたようで、味のある写り具合・・・。

しばらくは、愛犬プラス食卓の上も、デジカメで撮ってみよう~と。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ


小さいことばを歌う場所 = A place where little words are sung芽つきのどんぐり: 〈ん〉もあるしりとりエッセイ「お買いもの」のいいわけミッキーたくまし深堀圭一郎のゴルフマネジメント (日経プレミアシリーズ)
草の花 俳風三麗花 (文春文庫)散歩が仕事 (文春文庫)最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日
小福歳時記日々の100「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集
本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらないゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語
デザインのめざめゴルフ・100を切るツボもし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。口ごもるコンピュータちいさな言葉




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいことばを歌う場所~糸井重里

2014-05-03 05:04:33 | 本の少し
小さいことばを歌う場所 (Hobonichi books)
クリエーター情報なし
東京糸井重里事務所

☆☆

ほぼ日手帳を使い始めて、もう6年。

その発行人の糸井重里さんの本。

その手帳、毎日一ページなのだが、その裾に色んな言葉が書かれている。

そんなおなじような言葉がと思って買ったのだが、あまり感動の言葉はでてこず。

唯一、耳を折ったのは

「このごろ、誕生日よりも暮れと正月のほうが、
年を取っているという実感があるんですよね。」という言葉だけ


それよりも、愛犬ブイヨンを撮った写真のかわいいこと。

写真のこちらで目尻を下げてファアインダーを覗き込んでる糸井さんが見えてくる。

その、愛に満ちたフォトはどれもが素敵。

デジカメも買ったばかりですが、
被写体は我家の愛犬momoに絞りこんでと、思ったのでございます。



momo


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日小福歳時記日々の100
「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらない
ゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽つきのどんぐり~本上まなみ

2014-05-01 00:27:26 | 本の少し
芽つきのどんぐり: 〈ん〉もあるしりとりエッセイ
クリエーター情報なし
小学館

☆☆☆☆

大好きな、本上まなみさんのエッセイ本。

もう何冊めか、喋っていること、思っていること、モノを捨てるのが不得意で、
リズム音痴で、争うことが苦手、ほんわかと暮らしていると思うと、
案外あちらこちらへの「お出かけ派」、おもわず一緒に暮らしているような気になってくる
そんな、気心しれたエッセイでおます・・・・。


今回は・・・・・・・「ん・もあるしりとりエッセイ」・・・・と、

始末屋→野菜→田舎→蚊→傘→サボテン→天井・・・・・
エッセイのお題がどんどん移っていく。


私も、お遊びで、はじめると

文房具→グリコ→小噺→初夏→かりんとう→打ちあげ→げんこつ→釣竿

→オーガニック→クラリネット→糖尿→胡散臭い→いたずらっ子→言葉

→バイバイ→いちょかみ→ミルク→くいだおれ→レタス→ストレッチ

→知恵の輪→笑い上戸→“ごまめ”


最後の“ごまめ”に持っていこうとストレッチ辺りから意識しだし、

知恵の輪、でめでたく完了でおました・・・・。


休日の午後、ソファに寝ころんでプーランクのソナタでも聴きながら
ペラペラとページをめくるのに最適の本でおますな。



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ



最低で最高の本屋窓際OL会社はいつもてんやわんや式の前日小福歳時記日々の100
「サバを読む」の「サバ」の正体俳風三麗花10打縮まる!倉本昌弘のゴルフ上達問答集本屋さんで待ちあわせ人生に座右の銘はいらない
ゆっくりさよならをとなえるやわらかなレタス青木功物語デザインのめざめゴルフ・100を切るツボ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする