ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製うどん・689~2022.08.31

2022-08-31 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製うどん・689~2022.08.31

“かき揚げぶっかけうどん”

今日は、細うどんをぶっかけで。でも中途半端な細さで、これだったら冷や麦の方が数段美味しく感じる。お出汁もひやかけ風に白出汁で仕上げたが、かき揚げがあったので濃い目の麺つゆで作った方が良かったか・・・。

答えが出ないままに、食べ終えましたが、何か不完全燃焼の一杯でおました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ日本の日本人~松尾スズキ

2022-08-31 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

日本人的、小さなことにこだわる。周りを気にしてウジウジ。ソバ屋に入ってカレーを食べてる人を見るとなぜかカレーを注文。初めての病院へ行くと、大病院であればあるほど、予診やレントゲンとあちらこちらへと行かされながら、病人は徐々に申し訳ない存在に成り下がっていく。
そんな小市民的つぶやきを、次々に発する。

そんな、松尾スズキさんも、立派な演劇人。脚本家、演出家、俳優と、さて本業は何なんでしょうか、多才過ぎて正体不明でおますな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・688~2022.08.30

2022-08-30 18:18:18 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・688~2022.08.30

“ミートスパゲティ”

冷凍してあったミートソースを活かして、“ミートスパゲティ”を。少しドミグラスっぽいので、トマトジュースで引き延ばす、結果これが大成功。ソースがパスタに上手に絡み、食べやすくて、美味しくて、最高の出来。

再煮込みで引き延ばすなら、カレーならミルクですし、和風ならゆで汁ですし、ミート系ならトマトジュース、使えますな。何ごとも、学習ですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・687~2022.08.30

2022-08-30 13:13:13 | うどん・蕎麦・そうめん

ごまめ自家製うどん・687~2022.08.30

“カレーうどん”

昨晩の筑前煮を使っての“カレーうどん”。なんでも、昨晩の残りもんを使っておうどんに、せこいですが、煮込むだり下ごしらえする分の手間が省けて助かります。でも、薄揚げが無かったのが少し残念ですが、鶏肉、椎茸、ごぼう、レンコン、にんじん、いんげんが入った、具沢山。
味は、定番の美味しさでおましたで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・686~2022.08.29

2022-08-29 12:12:12 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・686~2022.08.29

“塩らーめん”

今日は、あっさりと塩味のラーメンを。スタンダードにもやしを茹で、焼き豚にキムチ、青ネギの小口切りをたっぷり入れれば、普通の塩らーめん、一杯の出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・15」~2022.08.29

2022-08-29 10:10:10 | 街で
「近くの教え・15」~2022.08.29

朝晩涼しくなって、凌ぎやすくなりましたな。
朝の散歩。「近くの教え」が替わっていました。

子供は天からの授かりものと自然に任せていたものが、いつの間にか「子供を作る」と我が意思優先に・・・。
ということは、その意思に反して生まれてきた子に対する愛情は・・・・。
世間もすべてが、微妙に揺らぎはじめていますな。

今月の教え

授かるいのちが
「子供を作る」と
言い初めてより
世間の軸が
揺らぎはじめた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商は笑いなり・大阪道具屋筋商いの秘訣

2022-08-29 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆

千日前の道具屋筋、行かれたことありますか。大阪人なら一度は行って、買わずとも、あれやこれやと見て回るだけでも楽しい商店街。
私は、一文字厨器さんの包丁、どこで買ったか忘れましたが、三段の中華せいろ、それとうどんそばの丼、それとキーホルダーにしている落花生はここで買いましたな。

でも、ある店で前棚に置いてある安い食器は一つでも分けてくれるんですが、ちょっとこましなのを柄違いで五つほどレジへ持っていくと、取り揃えですべて一柄6客からの注文になると、やはり商売人さん相手、沢山あるようで、サンプル代わりもあるようで、ほんまにさらに一般客も買いやすいようになって欲しいでんな。

でも、商売の原点ともいえる、各店の商訓を紹介しときます。
一、不況の時は原点に返る、鉄則ですわ。
二、品ぞろえは絶対よそには負けない。
三、競争相手があって初めて商売は伸びる。
四、自分が商売を楽しんで初めて売れる。
五、東京は「ダメだよ」と断る。大阪は「あきまへんな」と言いながら売り込む。
六、うちらお客さんに教えてもらう。使い勝手のいい悪いはお客さんの方が知ってる。
七、最近は厨房を内装屋さんに任せるとこが多いが、ここの方が安いし、厨房の流れをアドバイスできる。
八、安売りに走ると自分の首絞める。
九、専門店やから、ほとんど売れんもんでも置いてます。あそこ行きゃ、なんでもあるとの印象を与えるためにね。
十、接客は気ィ使わんかったら、何にもならへん。
十一、金みたいなもん、天下の回りものや。
十二、飲み食いの店がある限り、サンプルはなくなることはない。
十三、お客さんが商品を選ぶのに迷っても、お好きな方はわかります。それを上手にお勧めするんです。
十四、よそにないものがあるのが強み。
十五、常に新しいこと考えんと。
十六、なんとか映画は残したい。
十七、単価を下げるだけではなく、快くお客さんを迎えてあげるのが一番大切なこと。
十八、元々すし屋が相手やから、すし桶なんかは売れんでも置いとかんわけにいかん。
十九、お客さんに」もうけてもらえ。そうすればもうけが戻って来る。
二十、まいどおおきに、が道具屋筋の基本。

まあ、飾り気のない、大阪の商売人の本音でおますな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・685~2022.08.28

2022-08-28 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製パスタ・685~2022.08.28

“ボロネーゼスパゲッティ”

久しぶりのスパゲッティ、レトルトのボロネーゼを使って、しめじとしいたけを炒めて加える。結構ゴロゴロと肉も入っており、一束のスパゲッティに充分絡んで旨い。もちろんパルミジャーノチーズはたっぷりかけてたのしみましたで。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢なかの魚屋の地図~井上荒野

2022-08-28 08:08:08 | 本の少し
 ☆☆☆

井上荒野さん、名前からてっきり男性だと思っていたら女性。
小説家で気性の激しい父との生活、それは自分が小説家になるべくように遠目からの教え、そして食べることへのこだわりはずばり、情念として伝わる。

最後の方になって、食べ物に関するようになって、ますます興味あるエッセイが続く。魚に朝食、お粥と煮魚、鰤かぶら、シチュー、豆、ドーナツ、土鍋ごはん、味噌汁、どれ一つとしてレシピの紹介はありませんが、作って食べたくなるエッセイばかりです・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文豪の家~高橋敏夫・田村景子

2022-08-27 07:07:07 | 本の少し
 ☆☆☆

文豪の創作の場になったお家を紹介。そして執筆をした机と筆記用具も合わせて掲載。どの家屋も木々に囲まれ、清々しい環境。でも、執筆の机は昔になればなるほど小さく。原稿用紙と硯だけしか載ってない文机、いかに真正面から創作に対峙したのが伺える。

現代の作家の方は、パソコンやプリンターは置かないといけなくて、だんだん事務所に近づいているのでは・・・でも、余裕があれば、執筆と事務の部屋は分けたいですな。

平屋の縁側のある家に、憧れますな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・684~2022.08.26

2022-08-26 13:13:13 | 本の少し
ごまめ自家製焼きそば・684~2022.08.26

“日清CM焼きそば”

小林カツ代さんの本にあった“日清CM焼きそば”を作ってみました。
日清ラーメンさんのご依頼によってできた簡単メニューの“日清CM焼きそば”。千切りのキャベツを皿に広げ、その上になにも入れずに作った焼きそばを載せてボールをかぶせて三分待つ。ボールを外して、上からたっぷりに“白ごま”をふる。まだシャリ感が残っているキャベツ、混ぜながら食べているうちにどんどんしんなりとしてくる。でも、歯ごたえのアクセントになっているのが、“白ごま”、これがないとこの料理は成り立たない。なければ、必ず作るのは止めること。
でも、嫁さんも、娘も、完食、一人前45円のなんてリーゾナブルな焼きそば。キャンプなんぞには、もってこいの料理ですな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかし 明日をひらく言葉~PHP研究所編

2022-08-26 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆☆

元気なアンパンマンの父、やなせたかしさん。

90過ぎても現役で、シニアライフを満喫されている。どんどん自ら道を切り開いたのではなく、常に四番手、五番手で良くて、目の前のことには精一杯尽くすが、トップに立とうとは願わない。でも周りが、引き立ててくれる、自然とチャンスが訪れる、「晩期大成」「無欲の勝利」。

徹底的に敵を打ちのめすというところまで」いかない。
その手前で止めるということが、大事だと思っています。
どちらも本気でやれば、相手は死んでしまうだろう。
排除はするけど、殺さないのだ。
敵対する相手は排除しなくてはいけないが、撲滅すべきというわけではない。

コロナとワクチン、そして戦争。
ないのが一番だが、人の世界はどうもそうはいかないようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にし家・本店・心斎橋~2022.08.25

2022-08-25 16:16:16 | うどん・蕎麦・そうめん
にし家・本店・心斎橋~2022.08.25

“きつねうどん”

昼抜きで鰻谷寄席に臨んだので、終了後即飛び込みで「にし家・本店」さんへ。夕方で、お客さんも少なく冷房も効いていて、温かいうどんを食べるには最適。この前食べた姉妹店の「浪花そば」さんのお揚げさんが美味しかったので、今日は迷わず“きつねうどん”を。

やはり、期待通りの美味しさ、お揚げ、お出汁、おうどんは今風ではないがコシもあってそれなりに美味しい、昨今いろんなおうどん屋さんがそれなりのお代とるのに、このきつねうどんが、770円とは、まことにリーゾナブルでおます。

鰻谷寄席の帰りは、「浪花そば」さんか「にし家」さんで決まりですな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻谷寄席・八月席~2022.08.25

2022-08-25 10:10:10 | 笑福亭鶴二



鰻谷寄席・八月席~2022.08.25

本日は鰻谷寄席。お目当ての落語家さんが勢揃い。

一、笑福亭喬明・・・「牛ほめ」

可愛い喬明さん。声も、姿も、落語も、かわいい。
ユーチューブでは師匠の喬介さんとの掛け合い、楽しみに見ておりましたが、生落語ははじめて。マクラの「チキンラーメン」の歌は、思いのままでしたが、落語になると失礼ながらいたって真面目に、師匠そのままの「牛ほめ」。
出だしも「落語、始めます」の師匠のキャッチフレーズ、そのままにスタート、時々の師匠そっくりの叫び声に、クスリと笑ってしまう。

楽しみな、落語家さん、一人見っけでおます。

二、笑福亭呂翔・・・・・「江戸荒物」

可愛さでは負けていない呂翔さん。やはりここは年季の違いがありありと。江戸荒物というと、呂竹、呂好さんと呂鶴一門の今や十八番でおますな。

三、桂梅團治・・・・「シャッターチャンス」

SL写真好きの梅団治さん。趣味全開のSL落語。趣味を高座で話せるとは、落語家さんって恵まれた職場、愉しい仕事ですな。

四、笑福亭喬介・・・「皿屋敷」

喬介さんワールド全開の「皿屋敷」。登場人物が全員、わちゃわちゃと愉しそう。お弟子さんができて、何か変化があると思いきや、なにも変わらず喬介落語に更に磨きがかかるとは、頼もしい限りでおます。


五、アルミカン・・・「漫才」

雷が落ちた箒頭の赤坂さんと、結婚したところの高橋さんの女性コンビ。既婚と未婚の言い争いなど、これからネタの幅も広がって面白いかも、この頃ネタがどんどんコントなどで実生活から離れていく傾向ですが、逆に昔の漫才に戻って、舞台か実生活か境目がわからなくなるような漫才も目指してほしいいですな。

六、森乃石松・・・・「猫の茶碗・踊り河太郎」

味ができた石松さん。好きでおますどことなく、飄々としてのんびりとしたのどかな落語が聴けるので、案外はまってしまう。そして、最後にひと踊り。
踊りは「河童の、河太郎」お上手なのか下手なのかわかりませんが、こんな、おまけ、サービス精神あふれる高座にチャレンジする石松さん、やはり好きでおます。

七、笑福亭松喬・・・「禁酒関所」

安定した面白さ、松喬さんの落語。どこもいらわず本寸法の「禁酒関所」。
何もせずに、キッチリ演じるだけで面白いように、落語って先人が練りに練った作品、商品なんですな。今も、昔も、七ふくのおもしろさですな。

八、パピヨンズ・・・「漫才」

元、蝶美、蝶子さんの漫才コンビ。もう還暦とか、でも若々しいですな。あの「てーぃ」のツッコミは不変、十年後も二十年後も聞いていてたいですな「てーぃ」。

九、桂咲之輔・・・・「七段目」

久しぶりですが、あまりの変化に驚き、感動。出だしから、いいぞ、ええぞ、と心で叫びながら聞かしてもらいました。さすが今松竹が売り出している若手落語家ユニット「五楽笑人」の一人。実力の芸がどーんと伝わってきましたな。若手噺家グランプリに優勝した生寿さん、メディアに重宝されてる鉄瓶さん、実力派で創作も手掛け始めた呂好さん、弟子もいるしすでに我が道、いつも明るい高座の喬介さん。そして、咲之輔さん。この五人、おもしろおますな。

十、笑福亭恭瓶・・・「風呂敷」

色っぽい噺。焼餅妬きの亭主に勘違いされたら困ると兄貴分の家に飛び込んできた嫁さん。その兄貴分の機転で無事、押し入れに隠れてた男を出すことができたんですが・・・さて、この嫁はん、ほんまに何もなったんでしょうか。「紙入れ」でもそうですが、案外、女の方が度胸座ってるもんでおます・・・ああ、こわっ」。

十一、酒井くにお・とおる・・「漫才」

レジェンド。もう、まさに、骨とう品。解かりきったセリフですが、それがまた心地よい。「とおるちゃん」「いま、笑うとこですよ」「油断したら駄目ですよ」「バタバタしいな」・・・と、決め台詞、連発で、うれしくなってくる。見れるだけで、幸せになる、くにお・とおるさんの漫才、この一席だけでも、鰻谷寄席、価値ありまっせ。

十二、桂治門・・・・「目薬」

珍しい軽い噺。「目薬」、鶴二師匠につけてもらったのか。こんな、なんとも言えん軽い、バカバカしい噺もよろしおますな。出番によって色んな噺、用意しとかんならんとは、落語家さんも大変ですな。

十三、笑福亭鶴二・・「質屋芝居」

大トリの鶴二さん。噺は来月の独演会に掛ける予定の「質屋芝居」。もともとこの「質屋芝居」は松鶴師匠が米団治さんに、今回その米團治さんに稽古をつけてもらった鶴二さん。ぐるっと回って大師匠から帰ってきた噺ですな。
中身の大半は、芝居仕立て、いかに歌舞伎さながらに演じるか。途中下座から声が掛かりますが、今日は啐なくええ声で聞こえてきましたが、さてどなただったんでしょうな。
独演会は、来月の9月17日朝日生命ホールで17:30開演。ゲストはパペット落語の鶴笑さん、鶴二さんのあと二席は「酒の粕」と「南京屋政談」と楽しみでおますな。


鰻谷寄席・八月席
2022年8月25日(木)午後1:00開演
心斎橋・角座

一、笑福亭喬明・・・「牛ほめ」
二、笑福亭呂翔・・・・・「江戸荒物」
三、桂梅團治・・・・「シャッターチャンス」
四、笑福亭喬介・・・「皿屋敷」

五、アルミカン・・・「漫才」
六、森乃石松・・・・「猫の茶碗・踊り河太郎」
七、笑福亭松喬・・・「禁酒関所」

八、パピヨンズ・・・「漫才」
九、桂咲之輔・・・・「七段目」
十、笑福亭恭瓶・・・「風呂敷」
十一、酒井くにお・とおる・・「漫才」
十二、桂治門・・・・「目薬」
十三、笑福亭鶴二・・「質屋芝居」







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクは踊る~東海林さだお

2022-08-25 05:05:05 | 本の少し
 ☆☆☆

久しぶりですな、東海林さだおさんの本。肩が凝らずに、また間にある「タンマ君」の漫画、職場が舞台だけにニヤリとしますな。

でも、東海林さん今年の十月には85歳とは、昭和、平成、令和、と三代またいでしまったと言いながら、東海林ワールド全開。作家と咄家さんは口がいや頭が達者だったらいつまでも現役、羨ましい職業でおますな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする