ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

ごまめ自家製らーめん・758~2022.11.30

2022-11-30 13:13:13 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・758~2022.11.30

“チャーシューらーめん”

友人が持ってきてくれたKALDIの缶詰“チャーシュー・八角香る香港式叉焼”があったので、それで早速らーめんを。もやしと青ネギが無いので白ネギで、らーめんはチャーシューに負けないようにお気に入りのこってり味の“和歌山味の中華そば”で・・。
旨いトロトロのチャーシューと魚介豚骨醤油スープと細麺が絡んで、絡んで美味しい。やはり、美味しいものは美味しいんですな。

②、八角香る香港式叉焼(KALDI)

③、オークワの“和歌山の中華そば”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超現代語訳戦国時代~房野史典

2022-11-30 10:10:10 | 本の少し
 ☆☆☆

超面白い。日本史が身近に、各武将の思いが手に取るようにわかる。こんなのが日本史の副読本にあったら、歴史が好きになっていたのに。学生時代、名前を覚えるのが超苦手(特に世界史)という訳で、大学受験を地理で受けたのが思い出されます。

真田三代の勇士、その知恵と雄姿には感心いたします。

「真田日本一の兵 いにしえよりの物語にもこれなき由」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製パスタ・757~2022.11.29

2022-11-29 12:12:12 | パスタ・焼きそば・皿うどん

ごまめ自家製パスタ・757~2022.11.29

“かぶらの和風スパゲティ”

昨晩のかぶらの炒めものを活かして和風スパゲッティに。しめじを炒めてからお湯を足して、そこに昨日のかぶらを入れて温めてから麺つゆ、ピエトロで味を調える。最後にじゃこを入れて、茹であがったパスタを入れてスープを吸わせて皿に盛る。食卓でかつおと焼きのりを散りばめてから食べる。

最初はじゃこの磯臭さが勝っていたが食べるうちにそれも気にならず、輪切り唐辛子で少しペペロンチーノ風もありだったかも。
いずれにしても本日もスープスパゲッティ風でイケましたな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の人生には事件が起きない~岩井勇気

2022-11-29 09:09:09 | 本の少し
 ☆☆☆

芸人さんって辛いですよね。特にお笑いの方って生い立ちであったり苦労、貧困など、何か人とは違う人生で、面白おかしいエピソードまみれでなければならないと、期待される。

でも、「ハライチ」のボケ担当の岩井さん、あくまで平凡な普通の人生を送っていたので、トーク番組が苦手、そんな岩井さんが書き出したエッセイ。

まあ、奇天烈な出来事もなく、私たちと同じ感覚で毎日が過ぎていく。
これなら、普段の私と同じ、ということは毎日の日記、書くときに一呼吸置いてから、書き出すことにしよう・・そうすれば、エッセイのネタが貯まるかもでおます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・756~202211.28

2022-11-28 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・756~202211.28

“カレーうどん”

自家製のカレーうどんで最高の一杯、出来上がる。すごい、具はおとといの筑前煮をお出汁は麵つゆを少し薄めにしてそこにレトルトカレーは一袋にしてSBの赤缶のカレー粉を多めに落す。
うどんの麺は昨日ごまめが打ったもの、硬さを確かめながら18分茹でる。そして冷水でしめる、うどん作りでうどんがキュッとしまっていくこの瞬間好きでおます。
それをうどん出汁に入れて温めてうどんだけ先に丼に入れて、鍋には多めの九条ねぎを入れて最後に片栗粉でとろみをつけてそれをうどんに掛けて出来上がり。それぞれの歯ごたえの違う沢山の具に、少し甘味も感じる辛すぎないお出汁。でも、一番は“手打ちのうどん”、細く柳腰ながらコシがある、絶品。

嫁さんのリクエストで、カレーうどんにしましたが、カレーにも負けない最高の手打ちのうどん。カレーと対決して遜色なし堂々と渡り合えて、自信になりましたな、ごまめのうどん・・・すごいぞ、自画自賛。

つぎは、あっさり“かけ”で食べてみようかと・・・・。

②、ごまめ自家製うどん

薄く細く仕上げたので、長いおうどんでおます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近くの教え・18」~2022.11.28

2022-11-28 08:08:08 | 街で
「近くの教え・18」~2022.11.28

まだ落葉が始まった時というのに、早くも新芽ですか。
これを見ると、裸になった木々にも目がいきますね。

今月の教え

空をつき刺す枝
新芽や花芽が
ふくらんでいて
見事な自然の
仕業に脱帽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製うどん・755~2011.11.27

2022-11-27 12:12:12 | うどん・蕎麦・そうめん
ごまめ自家製うどん・755~2011.11.27

“鴨うどん”

鴨鍋に、蕎麦ではなくうどんを。三年ぶりに“三ばかトリオ”の食事会を。
恒例の鴨鍋、ほんとこれは美味しいです。ごまめの自家製手打ちを食べて頂きたくてあえてうどんで締めを。細く仕上げたいのと今日の朝バタバタするので昨晩から二度練って丸々12時間寝かして、朝最後の練りと伸ばしを行う。
思っていた以上に薄く伸びて、それでいてコシのあるうどんが出来上がる。

鴨の脂にまみれたうどん、こってりながらも、おいしおましたで・・・。

②、ごまめ特製の“鴨鍋”
ハリハリ鍋のレシピから出来上がった我が家の“鴨鍋”、厚揚げと水菜も旨い。40年この味を守っています。

③、正真正銘のごまめの手打ちうどんでおます。
ギックリ腰の後遺症で腰が痛かったので中断してましたが、友人が来るので本日久しぶりに打ちました。いつもは昼に合わせて早朝より打つのですが、今回は昨晩からうちだし、三度目の寝かせは一晩寝かせました。寝かせた分だけ滑らかになったようですが、ダレルことなく作戦通りまずまずの出来でおました。
(ボーメと加水率は過去(17°C/7℃)よく似た気候の日のデータを参考にして)
小麦粉・・・日清製粉(白椿)500g
塩水・・・・260g=塩30g+水230g
加水率・・・52%
寝かし・・・1+1+12+1=15時間
茹で時間・・18分

④、いつもより少し細めのうどん

⑤、茹で上がって、水でしめたおうどん
再度鍋に入れるので、18分の茹でで少し硬めに仕上げました。

⑥、お決まりの料理二品・
ちゃんと撮るの忘れていました。

“せん切りにんじんのツナのサラダ”と“牛肉ときゅうりの辛みあえ”これも、かれこれ30年つくり続けています。(もともとは栗原はるみさんのレシピ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク ・「泉光寺」①

2022-11-26 16:16:16 | 暇・学習

①、岡部家菩提寺 天瑞泉光寺 臨済宗 妙心寺派准別格寺院

今日は、岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォークで「泉光寺」さんへ、歴代藩主のおなり道を辿る。

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク
晩秋の古刹「泉光寺」~歴代藩主のおなり道を辿る
2022年11月26日(土)午前10:00~15:00

②、見事な境内の紅葉

③、泉光寺・住職と本堂


④、歴代藩主の位牌
左右にずらりと並ぶ。初代・宣勝、二代・行隆、三代・長泰、四代・長敬、五代・長著、六代・長住、七代・長修、八代・長備、久代・長慎、十代・長和、十一代・長発、十二代・長寛、十三代・長職。

⑤、薬師堂内の木造十二神将立像
南北朝時代に制作されたものと考えられ、岸和田市内で確認される十二神将立像の最古のもの。

⑥、初代・宣勝公の五輪塔
徳川家光から寛永17(1640)年に和泉岸和田6万石を与えられ藩政を確立。


⑦、三代・長泰公の墓
元禄16(1703)年京都の伏見稲荷を城内の三の丸に歓請。その時城下の町民がが二の丸で長持ちに車輪を付けた台車を曳き、五穀豊穣を祈願したのがだんじり祭りの始まりといわれています。


⑧、十三代・長職公の墓
長職公は、版籍奉還後ご、岸和田藩知事に、明治4年廃藩置県により東京へ移住、初代東京府知事を務める。

⑨、奥にある藩主家一族、有力家臣の墓所
岡部家歴代藩主と家臣の墓所が一体化して現存する唯一の歴史的空間








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク・「泉光寺」・②

2022-11-26 10:10:10 | 暇・学習

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク・「泉光寺」

今日は、いきいきウォークで和泉光寺さんへ、ここでは行きかえりに寄ったところを紹介。5㎞ほどでそれほど長くはないのですが、皆さんと一緒に行動なのでマイペースで歩けないのと、リュックを背おっていたので、後半腰が痛くて痛くてヘロヘロになって東岸和田駅に遅れて到着。ボランティアの方にご迷惑かけました。

「泉光寺」では、ご住職さんのお話と日頃見れない仏像まで拝観。充実した半日でおました。

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク
晩秋の古刹「泉光寺」~歴代藩主のおなり道を辿る
2022年11月26日(土)午前10:00~15:00

②、共同洗い場
明治から昭和の時代、湧水を利用して共同の洗濯ば、炊事場。今はブロックで囲まれている。

③、夜泣き石
この大きな石を岸和田藩主岡部行隆が城内の改修工事にこの石を二の丸に据えると。「ざくざえのう・・」とすすり泣く声が聞こえたと。


④、恋ざめの淵
和泉式部伝承の地。淵の水で顔を洗うと恋心がさめて男と別れることができた。

あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢うこともがな

⑤、恋の淵
和泉式部伝承の地。目当ての男とこの淵の水で顔を洗うと恋が成就した。

⑥、幸の神(表鬼門)さいのかみ
土生村の北東の方向にあり、村の鬼門にあたる。魔の侵入、邪気えお祓い、村を守るために祀られた。

⑦、山下町の常夜灯
明治11年地元有志の新栄講により金毘羅宮にこの地に献灯のために石灯篭が建立された。村はずれに建て、帰って来る人の目印に、いわば、陸の灯台だった。

⑧、明治天皇駐蹕碑
1898(明治31)年摂河泉陸軍大演習が行われて、その時明治天皇がこの地より視察された、その碑。昔は大層だったんですな。


⑨、幸の神(裏鬼)
土生村の南西の方向にあり、鬼門の反対側で裏鬼門にあたる。ここも鬼門同様忌み嫌われる。

第6回・岸和田ボランティアガイド企画・いきいきウォーク

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーラーとかドビュッシーとか・野球も少し~青柳謙二

2022-11-26 06:06:06 | 本の少し
 ☆☆

私には難しすぎましたな。もう少しくだけた内容だと思ったんですが、例えばドビュッシーでは、調性、長短調の成立、施法、移調楽器、調号、空五度、属七度、長三度の和音、と音楽用語のオンパレード。

まったく難しい楽典では興味がすすまないので、純粋に音楽を楽しみたいので今週は紹介されたマーラーの交響曲「八番」と「十番」をまずは聴きますわ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドル歌会・公式歌集①

2022-11-25 05:05:05 | 本の少し
 ☆☆

アイドルが短歌を詠う。でも、アイドルの世界とは遠く離れて暮らしている私にとって、まるっきり別世界の歌、言葉の連続。

短歌って、その人の世界、その人の心の中が垣間見れるものなんですが、その人の日頃の世界が想像できないだけに、どの短歌も単に流れていくだけ、虚しい。

ただ、後半の「付け句」って、こんな遊び方があるなんて、大喜利ではないですが一度公に試してみたくなりましたな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製らーめん・754~2022.11.24

2022-11-24 13:13:13 | ラーメン・冷麺・ちゃんぽん
ごまめ自家製らーめん・754~2022.11.24

“魚介豚骨醤油中華そば”

またしても、マイナーなインスタントラーメンを。愛知県豊川市の“山本製粉”のラーメン。揚げ麺でどこか昔のインスタントを思い出す。麺は太目でしっかりとしたコシがあるし、スープはかつおダシで旨い。

値段はびっくりするほど安いし、値段から言うとまずまずの合格点ですな。
“魚介豚骨醤油中華そば”


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉を植えた人~若松英輔

2022-11-24 06:06:06 | 本の少し
☆☆☆

言葉の力を信じる若松英輔さんの本。
詩にしても心の叫びを真剣に聞こうとすればするほど、人間の根源、心の核心へとむかっていく。それって思想、宗教、教えではないか。

中原中也の詩において、「心」は個々の人間を規定する者であり、「魂」は人間そのものを根底となるものである。・・・と。
短歌をかじってますが、さすがに「魂」を語るのはなぜか怖いですな。
あくまで「心」の移り変わりを詠うのにとどめておきます。

でも、中原中也さん、大いに興味あるので早速詩集、読んでみようと・・・。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまめ自家製焼きそば・753~2022.11.23

2022-11-23 19:19:19 | パスタ・焼きそば・皿うどん
ごまめ自家製焼きそば・753~2022.11.23

“ソース焼きそば”

晩ごはんに、お好み焼きと焼きそば。焼きそばは、たっぷりのバラの豚肉と大きめに切ったキャベツのみのシンプル焼きそば。いつもと違うメーカーの中華そばの生太麺を使ったんですが、少しコシがあっていけましたな。

②、ホットプレートで作った焼きそば、二人前。

③、ミックスのお好み焼き

バラのお好み焼き用の豚肉と本来は牡蠣を入れようと決めていたんですが、高いので残念。代わりに海老とイカのミックスに。この頃は焼きそば一人前と、この小さ目のお好み一枚でお腹いっぱいになりますな・・・残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館の新たな役割を考える~2022.11.23

2022-11-23 18:18:18 | 暇・学習
図書館の新たな役割を考える~2022.11.23

図書館の新たな役割を考える
~地域に役立つ図書館を目指して~
2022年11月23日(水・祝)午後1:30~16:30
杉江能楽堂

今日は、岸和田市立図書館主催の、新しい時代の図書館整備について市民と一緒に考えるシンポジウムに参加してきました。

三時間の長丁場でしたが、それなりに中身の濃い内容で充実。

第一部、基調講演・「地域とつながる図書館」について
伊東直登(松本大学図書館長/元塩尻市市民交流センター長兼図書館長)

新しい図書館づくりで考えたいこと
①、新しい図書館の方向(コンセプト)⇒機能融合と図書館づくり
④、新しい図書館づくり⇒地域に役立つ図書館
時間が限られているので、本日はこの二つについてお話、残り二つは
②、市民参加と図書館づくり
③、開館前の図書館づくり・基本が無くて応用(新しい図書館)は無い
  ⇒「人と情報をつなぐ」ために図書館は何をするか

今までにないサービスを提供する「図書館」が、その地域に無くてはならないものになるには、・今までの既成概念からの脱出。・地域の多様な機能や分野との連携⇒地域を支え、地域とともに歩む図書館になるには、利用者と職員の両者の意識の変革から生まれると・・・・・。

第二部、実践報告
①、「山直図書館みらいラボ~リ・デザインからはじめてます~」の紹介
  藤田・冨田健介氏・松本賢氏
②、「空間デザインラボ~学生イメージする未来のメディアプレイス」
  大阪公立大学三回生の皆さんによる建築設計課題演習で「新しい岸和田図書館」を具体的な計画条件の下に、今回6つの未来の図書館と、模型を作ってわかりやすく、岸和田の地域の特性を踏まえながら若い斬新かつ大胆なアイデアをプレゼン、とても新鮮でした。

第三部、パネルディスカッション
「岸和田市立図書館の可能性~新時代の図書館の役割と期待~」
伊東直登氏、永野耕平氏、七野司氏、橋本純氏の四名のパネラーとコーディネーター役の岡本真氏による、パネルディスカッション。

ちょいと、外部のお二人からはよいしょ的な発言がありましたが、
図書館の仕事は「人と情報をつなぐこと」である・・「人」とは市民、「情報」とは地域そして世界であり、岸和田にはそれを取り入れる要素は充分あると。

最後に
そして「人」の役割は大きく「人」とは、広い意味での図書館員と利用者(市民)であり、今後とも両輪としての変革が必要であると・・・。

①、杉江能楽堂


②、第三部のパネルディスカッション

③、能楽堂の舞台・「国栄」か。

④、沢山の参加者

⑤、第2班「五感を伴う読書体験」


⑥、第4班「交わって 流れだす」
⑦、第5班「一期一会」Book×market×real

⑧、第6班「豊かな文化と繋がりでつくる、よりあう街のプラットフォーム」


⑨、新図書館整備キックオフ シンポジウム2022 in KISHIWADA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする