HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ワードで秋の紅葉をかく!

2011-11-15 15:49:45 | パソコンスクールで習ったこと

朝晩ぐっと冷えて、日中は日差しはありますが

風が冷たい名古屋地方です。

昨日も昼間20度以上ありましたので、風邪をひかないように気をつけないといけないです。

先日もピアノの調律にいらした方が「風邪がはやってるから・・」といわれていたのをもい出しました。

皆様の地方はいかがですか?

今日はパソコンスクールでワードで秋の紅葉を描く練習をしました。

完成はこうなります。

ワードの機能を使って、

まず最初の葉を一枚描き、それを応用して

もみじの葉を7枚作るのです、

あまりやってないので少し手こずりましたが

終わる頃には少し慣れたかな?

 

今日は色を置き、茎をつけ枝を描いたところまでです。

枝にコピーをして増やした紅葉をくっつけて、波紋を描いて

背景を仕上げるのです。

実際のパソコン操作では、この逆の手順ですですが。

まもんを円弧を使って重ねるのにちょっと手こずるかもしれません、

来週完成させます。

こんな感じに四季折々の物をオリジナルで作って、

カレンダーに仕上げると素敵ですね。

これを少しこなしたら、クリスマスカードの作成をしたいな~

なんて思ってるのですが

その前に年賀状の作成講座に参加する予定です。

自分でもできるのですが、講座に参加しないと

なかなかとりかかれないので、いつも参加します。

毎年それなりの収穫があるんですよ。、

新しいことが習得できるのは嬉しいですね。

また出来上がったら見てくださいね。

読んでくださってありがとう。

上から見た秋の風景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は英雄、今日は彼に捨てられた王女『アリアス」の木炭デッサン

2011-11-14 10:58:31 | 自分の描いた絵

昨日は神宮でお稽古でした。

神宮というのは熱田神宮のことで、

「熱田さん」と名古屋市民から愛されて信仰の対象にもなる神宮です。

昨日は「七五三参り」の前の日曜でした。

それぞれの衣装に着飾って、参拝をし、帰りに千歳あめや「きよめもち」をかってかえります。

すこやかなれと願う親御さんやおばあちゃんおじいちゃんの姿に私は大好きな行事の一つです。

 

今日のおけいこはギリシャ彫刻の『アリアス』を選びました。

なんということでしょう!!

昨日見た映画「インモータルズ」の主人公ターセウス

そのターセウスに捨てられたのが『アリアス」

ギリシャ神話では、

ギリシャのアテネは、クレタ王ミノスの難題、迷宮にいるミノタウルスという怪物に毎年いけにえを捧げていた。

アテネの若き王のターセウスは、けにえになる人々をすくうために怪物退治をしようとする。

クレタの王女のアリアドネ(アリアス)は、彼に一目ぼれ!

迷宮の地図と帰りに迷子にならないように糸玉をほどきながら、進むように助言する。

父王を裏切るのだから、成功の暁には一緒にアテネに連れていくように約束をとりつける。

ターセウスは見事成功。ところが、途中で寝てるアリアスはおきざりにされ、すてられる!!

その悲しみの顔なんですね~

その後のミノス王族に悲劇も・・色々

「恋する石膏像」からの引用です。

でもご安心を!!まさしく捨てる神あれば拾う神あり!!

酒の神ディオニソスに救われ、そのご幸せな生活を送りましたから!!

読んでくださってありがとう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分で帰りたくなった映画、「インモータルズ」

2011-11-13 14:48:43 | 映画

みっちゃんはギリシャ神話が大好き。

神様なのに女に手が早くすぐ子供を産ませてしまう。

やきもちを焼いたり、怒りで相手を殺したり、それも結構、激情にかられ、きまま。

男性美の象徴の、アポロなんか赤ん坊のころから、盗みの常習犯とか、

これはギリシャ彫刻のデッサンをやるようになって、いろいろ調べているうちに面白くて、またその折々のお話しますね。

『インモータルズ -神々の戦い-』予告編

そんなわけで、神様のお話

「インモータルズ」

(不死のものという意味でギリシャ神話の神さまをさす。)

の映画を見に行きました。

見ていて10分で帰りたくなりました。

予告編を見ても想像がつかないでしょう

監督はインド出身のタ―セム・シン。

映像美の魔術師といわれ数年前「落下の王国」という映画で、

チェカタロニア国際映画祭でグランプリをとったとか。

うつくしい!

それだけに人間がたたかいで半分にぶったぎられ、

手足どころが胴体が血吹雪とともに、吹き飛ぶ。

首がきりおとされ血吹雪が飛ぶ。

転げ落ちる首。3人はいた~。

頸動脈を切られ血潮が飛ぶ!

鉄(?)のうしの形の中に入れられ、下から火であぶられる血まみれの女性たち。

お家劇場だったら、みなかったです。

さすがR15指定です。

映画が終わって、隣の女性が連れのかたに第一声

「予想外にぐろかった」

素敵な石岡映子さんの、神様の衣装ご覧ください。

ほれぼれします、

 

男性陣も、お腹が6つにわれているのでなくて、8つにわれているようにという監督の要望とか!

素晴らしい鍛えられています。腕もほれぼれ!!。

でもあまり残酷で強烈なシーンが多く、あるシーンでは、みっちゃんは目をつむりました。

こんなことは初めてです

映像美というのはこういうことかと思う位!リアルで、鮮烈!!!

私的には、これはたえられないです。にがてなの・・・

この手のものが、お好きな方のレビューを拝見したいです。

イヤ~映画っていろいろあるんですね~

みっちゃんにとってはショキング映画でした~

読んでくださってありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素適なコント(?)やまもり映画「素敵な金縛り!」

2011-11-12 08:58:28 | 映画

映画を見た人がみんな。久しぶりに、

映画館で声を出して、笑ったといわれた映画です。

一昨日美容院に行ったら、映画フアン同士なんですが

マスターが「笑って、ほろりとして・」・って言われて見に行こうって決めました。

<素適な金縛り!>

三谷幸喜さんの監督脚本です。

この方のものは、そんなに見ていないです。

でも、彼の作品は、話の、テンポが速く、くどく説明しない、観客に想像をさせてくれる部分があるんですね。

其れは外国映画に多いです、

それでいて、わかりやすい。いろんな場面で笑いました。

深津さんが面白いのはいうまでもない

なんせ主役なんですから・・

き役陣がいい!

 

普通の映画なら主役をやっている人がわき役をやる!

重みが出て、かれらが、コメディでやるからもうたまらないです。

一番は敵役検察官、中井貴一さん、

(切れ者有能、主人公の深津絵里演じるだめに近い弁護士とは対照的に描かれていますが、)

がかわいがっていた愛犬ラブがあの世から再来したシーンです

「あれだけ交通事故に気をつけろっていってたのに・・」って、喜んで愛犬がなめまわすのに、転げまわって喜んでるシーンです。

周りの人には、わんこの幽霊は見えてない

素適なレストランで、素適なみづくろいした紳士が、床に転げまわる。

あきれかえって、みんながみてる。

彼は死に目に会えなかったんですね。

愛犬や愛猫の死を体験した人には

もうほろりと来てしまうシーンでないかな~

もう一度帰ってきてくれて、お別れをしたいものね~

もう一人竹内結衣子さん、おとぎ話のホラー映画の中の悪女のように素敵でした!!

彼女ってほんとに今が旬の女優さんですね~

先日ハヤブサで見たばかりですが・・

どちらも、いいオーラ出まくりです。

キャストです、

深津絵里西田敏行阿部寛竹内結子浅野忠信草なぎ剛中井貴一市村正親小日向文世小林隆KAN木下隆行山本亘山本耕史戸田恵子浅野和之生瀬勝久梶原善阿南健治近藤芳正佐藤浩市深田恭子篠原涼子唐沢寿明
 

今初めて唐沢君の役がわかりました。

それくらい既製のイメージをうちやぶり楽しい映画になってるともいえますね。

だってお化けが裁判の証人台になるのですから、

私的には阿部寛さんが好きなんです、彼の法廷でのタップダンスシーンはもう素敵でまた面白くて・・

戸田恵子さんもいいよ~

DVDでもたっぷり楽しめます

おしゃれな面白い、素敵な映画を見たい方は是非どうぞ~

楽しかったですよ~

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎豊の遺書、没後20年公開(文芸春秋)と平凡ということのしあわせ、

2011-11-11 09:53:58 | 

お正月に間に合うように南天も色み始めました。

今日の名古屋地方は雨。

 

もう少したつと氷雨という表現がぴったりになりますね~

我家に届いた本の中の一冊。

文芸春秋

そのなかの一つの記事

尾崎豊の『遺書』全文

私のように芸能ニュースに疎いものでも

彼の「卒業」と「アイ・ラブ・ユー」は知ってます。

熱烈フアンの何人かも・・

彼の死んだ時に実は遺書が2通あり、

子供さんが受けてれられるようになるまで、公開しないと配慮されたとか。

事後説・他殺説いろいろ流れました。

この遺書を見ると彼は生き急いだとしか思えないです。

検死結果からは、

致死量の何倍もの覚せい剤が胃の中から発見されたこと。

これがなくても、彼の体はもうボロボロであと数カ月の寿命と思われること。

ニューヨークで、覚せい剤づけになって帰国して、復帰はしても

精神的にも日常的にも、破壊的な生活を、

坂道を転げおちるようにしてゆく。

私は彼の音楽のフアンでもなければ、いろんな意味の理解者ではありません。

ただただ、彼のこの遺書を読んで、

普通の生活をおくれる、、

一般に言われるふつうの感覚であることがしあわせ!!

を感じたのです。

彼の歌を支持した人たち、共感した人、フアンの人は

どんな思いでこの遺書を見るのか、私は知りたいです。

I LOVE YOU - Yutaka Ozaki

本屋で立ち読みできます。(本屋さんごめんなさい!!)

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中にあるにゃんこの危険、と飼い主ができること!

2011-11-10 11:34:37 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日。

舞と美いにゃんの日記の日です。

野良のこ舞と美いの縁を得て、色んな事を知りました。

日本の動物保護の遅れていること

いまだに年間30万頭を自治体が殺処分してる実態

ファションの毛皮も、かわいい動物からはぎ取ったものです。

こういうことを舞いちゃんと美いちゃんは教えてくれたんですね。

それ以外に、今日はお家がいで事故につながるかもしれなかったことがあったのです。

1、ピアノと壁の間に落ちそうなところの救出、

2、10階のあいていた窓のに窓から、二やん子が網戸を外して、室外機の上のっかって、もどれず途方に暮れていた。

3、洗濯機の洗濯槽中に入ってふたがしまっていた。

4、ベランダでハチに刺された、

5、これはワンこですが、梅酒の実を丸のみに・・

みんな早めにきがついて事なきを得てきました。

 

昨日は

りんちゃんが、ときならぬ、「ぎゃお~ぎゃお~」

私の横でわめくのでひょいと見ましたら

空気清浄機から、リンちゃんがひっくり返って

右手一本で、ぶら下がってるのです。

そうと体を持ち上げたら、

空気清浄器の溝につめが引っ掻かてとれなくて、

爪だけでぶら下がっていたんです。

この部屋はほとんど使わないので空気清浄機は使ってなくて、

蓋がしまっていたですね。

私が押入れの中のものをとろうとして開けたものですから、

入ろうとして、のって滑って爪がひかかたんですね。

ずいぶん痛そうでしたが血も出てなくて、

爪がはがれなくてよかったです。

以前かってた猫トムが爪から血を出して、いるのに気がつきました

化膿してしまい、何度も医者通い、最後は手術で取り除きました

いらいこまめに爪切りをしているのです。

爪の根元をおすと、爪が出るので、先の部分2ミリくらいかっとすればいいのです

昔のように外で走り回るにゃん子は爪切りは必要ないのですが、家猫には爪を切ったほうが事故も防げます。

爪はのびるとすっぽりと筒のようになっってぬけるのであまり神経質になることもないのですが・・

ももちゃん(21さい)等はほとんどのびないです、つめのあいだに汚れもも一杯溜ります。

時折爪掃除もいると思います・・

歩くとき床にカタカタとお地がするときは、きり時です。

事故の例4、までは、にゃん子1歳くらいまでによく起こるだと思うのです

せめてにゃんこの半年位までは、にゃんこだけの長時間のお留守番を避けたほうがいいと思います。

まして水と餌はあるからと、猫だけお留守番をして、、

自分の楽しみのための

泊りがけの旅行に行くのは言語道断と、わたしは思います

水と餌があればニャん子がいいというわけでありません

人間の3^4歳の子におにぎりと水を与えて、自分が旅行に行ってしまうのと同じだと思います。

ニャん子が1年未満は精神的にも人間の温かみがほしい時期です

しつけもありますし、いろいろ危険なこともあるんですね。

私はちょっとした外出にもにゃん子が小さいうちは、ケージに入れて外出しました。そういう心掛けは必要と思うのです。

リンちゃんは今日はつめを切って

そのあとご褒美のマタタビパーティ

みんな爪を切るときは集まってきます。

楽しみなんでしょうね~

爪を切っても大丈夫でしたので何事もなかったようです、

よかった!よかった!

どうやら今日も平和なようです。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やるきのでる食生活に見直す。「甘いものは脳に悪い」を読んで、

2011-11-09 10:04:25 | 

 

 

みなさんもそうでしょうが、色々やりたいことだらけで時間が足らない。

みっちゃんの場合、絵を描いて、本を読んで、編物をして、洋裁をして、それにいつもの猫の面倒から家事全般。

運動不足解消のためのウオーキング

好きなこと、必要な順になるのですが、どうしても、睡眠時間を削ることになる。

これは眠り姫のみっちゃんにはできない。

基礎体力をつけ、バリバリと仕事をこなすには?・・・といろいろの作戦を練っています。

その中で参考になった本の一つがこのです。

最初「甘いものは脳に悪い」という題名に抵抗がありました。

みんなの注目をひくための題目で、薄っぺらい内容では、いやだからです。

読んでみて、長年栄養士をしていろんな人の栄養相談にかかわった経験から、

作者の彼女がいいたいこと。

次のようなんです。、

『世間ではつかれた時には甘いものといわれているが

これは一時的に血糖値が上がり元気がでる。

しかし問題はその後

急激に血糖値が上がると体に負担になるので、それを抑えるために

膵臓から大量なインシュリンが出る。

血糖値は急激に下がる。

その結果甘いものをとる前よりも血糖値が下がり、集中力がなくなり、余計な疲れを感じる!」

疲れを感じ気分転換したいときはときは、甘いものを食べるのでなくて、

たんぱく質を多く含んだ食品ゆで卵冷ややっこ、枝豆。干した魚のおつまみなどがいい。」

そうです。

良質のたんぱく質をたっぷりとることがやる気パワーを引き出すことにつながるそうです。

あまり手のくわえてない肉や魚がいい。ひき肉よりかたまり肉を!

プロセスチーズより、ナチュラルチーズを!

少し前ですが、NHKの「ためしてガッテン」という番組で、

隠れ肥満防止対策に、朝食に消化の良いパンなどは急激に血糖値が上がり、

反動で、下がるので、体が飢餓予防予防のために肝臓に貯蓄しようとする。

だから、ゆっくり血糖値の上がる日本食がいいとやっていたことを思い出しました。。

やっぱり!日本食の朝ご飯は理想的とか。

いろんな本を読んでますが、やはり朝食はしっかり食べて、

夕食は軽めにが、体に消化器系に、負担をかけない

やる気を引き出すのにいいようです。

つかれているので、ガッツり、

コッテリ、食べるのは胃腸の負担を増やして、体調がすぐれなくなるもとだそうです。

こういうときは消化の良いものを軽めにとか・・

 

昔、ヨーロッパで生活した時、

ドイツやイギリスでは夕食で火を使わないといって驚いたことがありました。

それも一理あるのかしら・・

彼女が言うにはいろんな子まかのはめんどくさい簡単に言うと、理想は4皿料理だそうです、

主菜(肉類)、副菜(野菜)、汁物(お味噌汁)、、ご飯ですね

日本食は酵母を使った食品に恵まれ、これらは体にとってもいいそうです。

みそ、納豆、などありますね。

大豆製品や小魚、昆布など海産物も。

日本の国の土はカルシュウムが不足してます。(フランスの水道水はカルシュウムで、蛇口が白くなります。)

 

で、日本人はカルシュウム不足だというが、

これはまちがいで、江戸時代ころまで骨が弱くなかったのは海産物や小魚を

たくさん食べていたからだそうです。

ファー―ストフードはたくさんのカルシュウムを体外に出してしまうので取らないほうがいいとか、

ダイエット●○といったのを飲むくらいなら水を!!

デスクワークの人間には、ポカリ●○といったものは必要ない。コーヒ―の飲み過ぎは・・・

色々直すことが一杯です。

ちょっとした事が体の調子を上げることにつながるのならやってみようと。。

やり始めて一週間、体がだるくてやる気が起きないというのが、いつも夕方なるのです。

が、それがなくなりました。

みっちゃんは昼と夜ご飯をたくさん食べ過ぎていました。

朝の果物をとるように、

と夕方のごはん食べる分量を減らしたんですね。

そのぶん朝をしっかり、和食で・・

昼食前後のにつかれの感じ方がちがいます。

こまかくはかき切れないので、興味のあるからは読んで参考にしてください。

うつ傾向のあるかたの原因が食生活にあることが多いそうです。

食生活の見直しでうつの治った例もあるとか。

やって見る価値はありそうですよ。

読んでくださってありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲示物の作成、ワードで、ページ設定のちがうものを一気に

2011-11-08 15:53:27 | パソコンスクールで習ったこと

 

 

今日は晴れて、お日様が照っていますが何となく冷え込んでいます。

うらの川に冬の渡り鳥、しらさぎ等

飛来してくるようになりました。

今年のこの中に青鷺はいないようです、

「鵜、」(真ん中の黒とり)が来たらみんな逃げだしました。

先週から

改ページやセクション区切りを利用することで、

 

一つのファイルで、一気に複数の掲示物を仕上げる練習です。

このようなものを仕上げます。

一枚一枚仕上げるのは手間ですのです。セクション区切りを利用すれば用紙の向きやページ罫線などセクションごとに設定すればいいのです。

 ページ罫線といって線、

赤い線のグループ、青い線のグループ。緑の線のグループ、横向きのグループ。上下だけに入ってうグループ等わけて、仕上げるんですよ。

このグループごとに改ページを入れるんです。

それがけっこうややこしくて、難儀をしました。

先週と今週と同じところを2度やったら、どうにか理解できました。

一番みっちゃんの好きな操作は

ワードアートで作成した「校内進入禁止」をコピーして、新しいページにはりつけて、

テキストの編集から、「校内進入禁止』を

駐車場はこちら」と

「トイレ。救護はこちら」

に変えるんですね~

これはパソコンならではの妙味です・

無少し慣れたらすいすいと、思うままにこういうこともできるでしょうね、

今のところ・・・

はあ!できたぞ!!というレベルです。

でも新しいことに習熟できるのは嬉しいことです。

 

まあゆっくり楽しんでます。

パソコンていろいろなことができて楽しいですね~

読んでくださってありがとう

マンションの庭の紅葉も晩秋の面影が・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってインチキ商法?・・・ひっかかりそうだった?

2011-11-07 18:02:43 | 今日の出来事

ついに中日りました・・名古屋はとりあえず、セールですね。

 

金曜日に電話が入りました。

「リサイクルショップ●○○と申します。

北海道ではチョっとした店なんですが、

今回東海地方にも新店舗を開きたいとおもっております。。

でも、なかなか商品が集まらない。

奥様のお家に不用品はございませんでしょうか。

家電製品でも壊れていても大丈夫です。

こちらで治しますので、買い取の査定だけでもさせてください。

土曜日と日曜日はそちらの区に回りますので・・』といった内容

 

(そういえば処分したい家電がありました。)

「一応家族にきかないと。。」

「査定だけでもさせてください」

「おくさま、不要なお洋服とかもございましたら、ぜひ一緒に査定もさせていただけると、助かるのですが・・」

「お洋服は一杯ある!!』ってわけで約束をして、当日現れました。

第一印象「あれ!!」

きちんとしたスーツにアタッシュケース、

不用品をはこぶ格好ではないです。

用意してある品の検査も、名古屋の有名なリサイクルショップ

コメ兵やブックオフのやりかたともちょっと違う!

家族は値段によっては売ってもいいからという

フランス製の高級品もちらりと見ただけ!

すごい高いカメラとレンズも

「50円」とか!

「家は安いから、ほかで売ったほうがよろしいかと。。」

ここら辺から様子が・・・

何でもいいから商品がほしいといったのでないか?

 

「奥様不要な宝石とかはございませんか?

其れをこみなら全部で、この商品を3千円で引き取りますが・・』

瑪瑙やキャッツアイの不要なものが固めてありました。

にでみせますと

「石は売れないので、金とかプラチナを!!」

 

「なんだ!あなたは金やプラティナがほしかったの?」

「それならそれで、初めから、そういえばいいのに・・」

「そういうと怒られる方がありますので。

見るだけでいいから査定させてください!

自分は宝石のデザインの勉強もしてるので、

いろいろ見たいから・・」

 

「とにかく、金やプラティナは簡単に売らないから、」

といっても、いろいろあの手この手で食い下がるのを、

相手にしないで、帰ってもらいました。

 

後で、思い出しました。

そういえば夏のころ、

名古屋の郊外の町に住む人が、

「金やプラティナの交換というインチキ商法が訪問しているから、

引っかからないように・・」という広報車がまわってるよ~!!

聞いたことです。

なんかな~気分が悪いな~

みなさん、これはどう展開する商売なんでしょうね~

私は引っかかりそうだったんでしょうか?

どう思います。

読んでくださってありがとう

春に買ったバラが見事に大輪を咲かせ

香りも強くて豪華な感じです。

気分転換に・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色は白?「百匁柿」の油絵。冬ぬくかれと願う柿!

2011-11-06 10:45:10 | 自分の描いた絵

今日11月6日朝刊朝日新聞の「天声人語」

____(前半略)___

「白」は秋色で,青春朱夏そして白秋となる。

秋の風は「白風」の異名がある。その風を「色なき風」とも呼ぶ。

透き通った風の中で自然はは色づき、寂びてゆく。

気がつけば栗東も近い

透明感のある風の中、目に暖かい実を見るのもこの季節だ。

秋の日に染まったような熟れ柿

ピラカンサやソヨゴといった小粒な赤には、時々鳥がきて、枝を揺らしてゆく

今日は広く雨模様に一日になるそうだ。気温は穏やかというが、なんせ「冬隣」とよばれる時候である。、

<国やすく 冬ぬくかれと 願うのみ>

戦前,虚子の詠んだ一句が今年はことに思い起こされる_____

 

名文だと思いました。

私もちょうど樹齢100年という「百匁柿」をモデルにして「豊穣の秋」の油絵を仕上げました。

この柿をくださった方によると柿の木は樹齢を重ねると渋柿に戻るそうです。

こんなきれいで一個100匁(400g)あるから、「ひゃくめ柿」といわれるらしいのですが。

渋柿です。熟す迄で待って、スプーンで食べるそうです。

どうして「白秋」というのか?不思議に思い、。調べました。

五行思想で、中国において、白色を秋に配するところから、秋の異称とか・

[五行思想]って?

五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想で

万物はの5種類の元素からなるという説

五行説ではあらゆる自然現象や人事現象は「木」「土」「水」
「火」「金」の五つの範疇に整理され、それぞれが五行のいず
れかに帰属するとみなされています。五行には色もありそれぞ
れ、木=青、土=赤(朱)、水=黄、火=白、金=黒(玄)と
なっています。

それゆえ、「青春、朱夏、白秋、玄冬」

だんだん面白くなってきました・・

さらに詳しくはこちらで・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3

こんな美味しそうな柿が渋柿なんですよ。

  

気もちよく描けました。

「冬ぬくかれ」と願いながら描きました。

虚子がいったように

今年の冬は一段と被災地をはじめとして、温いといいですね~

読んでくださってありがとう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする