永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(506)

2009年09月20日 | Weblog
 09.9/20   506回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(60)

源氏は紫の上をお相手に、お話をなさいます。

「いといたくこそはづかしめられたれ。げに心づきなしや。……なべてこの世の事にても、はかなく物を言ひ交はし、時々によせて、あはれをも知り、故をも過さず、余所ながらの睦かはしつべき人は、斎院とこの君こそは残りありつるを、かくみな背きはてて、斎院はた、いみじう勤めて、紛れなく行ひに沁み給ひにたなり」
――(出家の遅れたことを)いやあ、朧月夜にひどく恥かしめられたことだ。全く我ながら愛想がつきますよ。……世間の並み一通りのことにしても、何となく話し合ったり、折々につけても、もののあわれも見知り、趣味も解して、離れていながらも睦まじくできる人と言えば、前斎院(朝顔の斎院)とこの朧月夜だけが残っていましたのに、こう皆出家してしまい、斎院は殊に立派に勤行をして仏道に専念してしまわれた――

源氏はなおも続けて、

「女子をおふし立てむ事よ、いと難かるべきわざなりけり。宿世などいふらむものは、目に見えぬわざにて、親の心にまかせ難し。……よくこそあまたかたがたに、心を乱るまじき契なりけれ」
――女の子を育てることの、これほど難しいことはありますまい。それぞれに持って生まれた運命は目に見えないもので、親の心のままになるというものでもない。私は子供が少ないので、子供たちのために苦労しないで済んだことですよ――

 源氏は明石の女御のことを思い出されて、紫の上に、

「若宮を心しておふしたて奉り給へ。女御は物の心を深く知り給ふ程ならで、かく暇なき交をし給へば、何事も心もとなき方にぞものし給ふらむ。(……)」
――あなたは若宮(明石の女御腹の女一宮)を気をつけてお育て申し上げてください。女御はまだまだ十分に物の道理をわきまえられないお年頃に入内されて、お暇のない宮仕えに明け暮れていらっしゃるので、何事につけても不行き届きがあるでしょう。(内親王と言われる方こそ、人から非難されることなく、一生こころ豊かにお過ごしになられるだけの教養も備えさせてあげたいものですから)――

紫の上は、

「はかばかしきさまの御後見ならずとも、世にながらへむかぎりは、見奉らぬやうあらじと思ふを、如何ならむ」
――私など大して良いお世話役ではありませんが、生きている限りは女一宮をお世話申し上げずにはいられまいと思うのですが、命の方がどうでしょう――

 と、心細げにおっしゃって、このように勤行の道を支障なくなさる朧月夜や朝顔の斎院を羨ましくお思いになるのでした。

ではまた。


源氏物語を読んできて(505)

2009年09月19日 | Weblog
 09.9/19   505回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(59)

 源氏はさらに昔を思い出して、玉鬘がこれという後ろ盾が無いにも関わらず、不安な境遇の中で成長しながら、才気もあり考えも深く、自分が親以上の好き心を表した時にも、いかにも気がつかない風にして、結局は髭黒の大将と堂々と結婚したことは、今にして思えば何と利巧なことよ。などと振り返ってお思いになります。

 また、源氏は、二条の尚侍の君(朧月夜)を今も絶えず思い出されますが、

「かくうしろめたき筋の事、憂きものに思し知りて、かの御心弱さも少し軽く思ひなされ給ひけり。遂に御本意のごとし給ひてけり、と聞き給ひては、いとあはれにくちをしく御心動きて、まづとぶらひ聞こえ給ふ。」
――朧月夜とのこのような秘密はやはり嫌なものだと悟られて、あの靡きやすい性質が良くないと軽蔑なさるようになりました。朧月夜がとうとう出家の望みを果たされたと聞かれますと、ご自分に出家を仄めかしもされなかった恨みを、源氏はお手紙にして、

「あまの世をよそに聞かめや須磨の浦にもしほたれしも誰ならなくに」
――あなたの出家を私はひと事には聞けません。須磨の浦にわび住いをしたのは、誰のためでもない、貴女のためでしたからね――

 その外にも多くの事をお書きになって、先に出家された身の辛さや、これからのご供養の中に、私の事も念じてくださるように、などと細々とおっしゃったようです。

 朧月夜は、出家を源氏がなかなかお許しにならなかったいきさつがあったのですが、このお手紙にはやはりなつかしく、浅からぬ源氏との関係を思い出されるのでした。もうこれが最後のお返事になることと思われますと、さびしくて、心を込めてしたためます。
「あま船のいかがはおもひおくれけむあかしの浦にいさりせし君」
――どうして海女舟(尼の私)に乗り遅れたのしょう。明石の浦に海人としてさすらわれましたでしょうに――

 とあって、濃い青鈍色(あおにびいろ)の紙の文で、樒(しきみ)の枝にさしてあります。いつものことながら非常に洒落た書きぶりは、やはり昔と変わらず面白い。このお返事が来ましたのは、源氏が二条院にいらっしゃるときでしたので、もうすっかり仲の絶えてしまわれた過去の人(朧月夜)のことですので、紫の上にも文をお見せになります。

◆樒(しきみ)=古くはシキミも含めて榊(さかき)といったらしい。ツバキ科の常緑小高木。葉は厚く長楕円形で長さ8センチ内外。

ではまた。

源氏物語を読んできて(504)

2009年09月18日 | Weblog
 09.9/18   504回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(58)

 やはり女三宮は大そう可憐ですので、源氏は、宮をきっぱりと退けておしまいにもなれず、胸にしみていじらしくも思われて、御安産のご祈祷なども懇ろに申しつけて万事そつなくおさせになります。しかし、

「大方の事はありしにかはらず、なかなかいたはしく、やむごとなくもてなし聞ゆるさまをまし給ふ。気近くうち語らひ聞こえ給ふさまは、いとこよなく御心隔たりて、かたはらいたければ、人目ばかりをめやすくもてなして、思しのもだるるに、この御心に中しもぞ苦しかりける」
――(源氏は)女三宮への大体のお取扱いは以前と変わらず、むしろ前よりも労わって大切にしてお上げになりますが、打ち解けて語り合われることは、あまりにも隔たりが大きく感じられて具合が悪いので、人前だけうまく繕って、内心では悶え苦しんでいらっしゃるご様子に、傍らの女三宮の心中こそ実にお苦しそうです――

「さること見きともあらはし聞こえ給はぬに、みづからいとわりなくおぼしたるさまも、心をさなし」
――源氏はあの手紙を見ましたよ、ともはっきり申し上げませんので、女三宮が一人苦しんでおられるのも、このうえなく幼稚というほかありません。――

 源氏は女三宮のこのような幼稚なご様子をご覧になって、全くこれだから大事も起こったのだ。おっとりしておいででも、余りにも気が利かぬのは、何とも頼りない事だ。それにしても男女の関係というものはなんと不安なものだろう。宮中におられる明石の女御(源氏と明石の御方の唯一の姫君)があまりおっとりしていて、もしや柏木のような想いを懸ける男が現れたなら、きっと心が焦がれよう、

「女はかうはるけ所なくなよびたるを、人もあなづらはしきにや、さるまじきにふと目とまり、心強からぬあやまちはし出づるなりけり」
――女というものは、こうはっきりせず、内気で柔和なのを男も見くびってか、ふと横恋慕などして、女がきっぱり断れないところから間違いは生じるものなのだ――

 などと源氏は、つくづくとお思いになるのでした。

◆思しのもだるるに=心はもだえ(悶え)て=悶え苦しんで

◆はるけ所=晴るけ所=思いの晴れるところ、気晴らしのできるところ。

ではまた。

源氏物語を読んできて(503)

2009年09月17日 | Weblog
 09.9/17   503回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(57)

柏木の心は、

「年頃、まめごとにも、あだごとにも、召しまつはし参りなれつるものを、人よりはこまかに思しとどめたる御気色の、あはれになつかしきを、あさましくおほけなきものに、心置かれ奉りては、いかでかは目をも見合わせ奉らむ」
――長年、自分は源氏から公事でも、遊び事でも目をかけていただき、こちらからも親しみ申してきましたものを、人よりは懇ろにお心にかけてくださったご様子が、しみじみとなつかしい思いでありましたのに、今後は何とあきれた、大それた奴だと睨まれますようでは、いったいどのように顔向けができましょう――

「さりとてかき絶え、ほのめき参らざらむも人目あやしく、かの御心にも思し合わせむ事のいみじさ、など安からず思ふに、心地もいとなやましくて、内裏へも参らず」
――そうかと言って、全く六条院へ顔を出さないのも、人から怪しまれ、源氏も内々思い合わされて確かと思われても大変だ。などと心安からず、気分も悪くなって、とうとう宮中にも参内されません――

 柏木は、大した重罪に処せられる類のことではないと思うものの、すっかり将来が台無しになった気がしますので、一方では、だから思った通りだと、自分の心を恨めしくてならないのでした。

 それにしても、と柏木は思います。

「いでや、静やかに心にくきけはひ見え給はぬわたりぞや、先づはかの御簾の間も、さるべき事かは、軽々しと、大将の思ひ給へる気色見えきかし、など今ぞ思ひ合わする。
しひてこの事を思ひさまさむと思ふ方にて、あながちに難つけ奉らまほしきにやあらむ」
――そういえば、宮の周りは落ち着いて奥ゆかしい趣というところが無い。先日のように御簾の間からお姿をお見せになった女三宮の軽々しさに、夕霧がしきりにその軽率さを言っていたものだ。などと今になって思い当たるのでした。強いてご自分の恋心を鎮めようとして、無理に女三宮の欠点をお探ししたい訳なのでしょうか――

ではまた。


源氏物語を読んできて(502)

2009年09月16日 | Weblog
 09.9/16   502回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(56)

 源氏は、

「もろともにかへりてを、心のどかにあらむ」
――あなたと一緒に六条院へ帰ってからね。それまでゆっくりと――

とお言葉を紛らわせておっしゃる。何もご存知ない紫の上は、

「ここにはしばし心安くて侍らむ。先づ渡り給ひて、人の御心もなぐさみなむ程にを」
――私はもうしばらく此処に居ましょう。貴方が先にいらして、宮のご機嫌が良くなられた頃にでも――

 と、こんな風にお話をしていますうちに幾日か過ぎたのでした。

 女三宮は、こうも源氏が長い間お見えにならない時は、今までは随分薄情な方だと思われたでしょうが、今はご自分の過失のせいであるとお思いにもなりますので、朱雀院がこのことをお耳にされて、どう思われるであろうかとそれが心配で、夫婦仲を窮屈なものとお思いになるのでした。

さて、

「かの人もいみじげにのみ言ひわたれども、小侍従も煩わしく思ひ歎きて、かかる事なむありし、と告げてければ」
――柏木からも、しきりに宮にお逢いしたいと言ってきますが、小侍従はもうあの事があってからは面倒で、困ったことになりはしないかと心配で、「こういう事がありました」とお知らせしますと――

 柏木は、

「いとあさましく、いつの程にさること出で来けむ、かかる事は、あり経れば、自ずから気色にても、漏り出づるやうもやと思ひしだに、いとつつましく、空に目つきたるやうに覚えしを、ましたさばかり、違うべくもあらざりし事どもを見給ひてけむ、はづかしくかたじけなくかたはらいたきに、朝夕涼みも無き頃なれど、身もしむる心地して、言はむ方なく覚ゆ」
――はっと、胸を衝かれて、いったい何時そんなことがあったのだろう。こうした秘密は長い間には自然に素振りや様子で、漏れ出てしまうものだと思うにつけ気が引けて、恐ろしくも天から睨まれているような気持ちでしたのに、ましてや、あのように間違いようもない証拠を源氏が見つけてしまわれたとは、恥ずかしく、勿体なく、極まり悪くて、朝夕涼しくもない季節ですのに、身も凍る気がして、ただもう言いようもなく苦しいのでした――

ではまた。


源氏物語を読んできて(501)

2009年09月15日 | Weblog
 09.9/15   501回

十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(55)

 それにしても、と源氏は思いつづけて、

「かくばかりまた無きさまにもてなし聞こえて、内内の志ひく方よりも、いつくしくかたじけなきものに思ひはぐくまむ人をおきて、かかる事はさらに類あらじ、と爪弾きせられ給ふ」
――(女三宮を)並ぶ者ない本妻の位置に置いて、内心は愛している紫の上よりも、立派に尊い御方として大切にお世話している自分を差し置いて、こういう大それたことをするとは、全く例があるまいと、源氏は柏木を非難せずにはいられない……と、味気なく爪弾きをなさっております――

 例えば、帝にただ素直に宮仕えをしている女が、親切な男の口説きに従って、互いに深く愛し合い、心に沁みる情愛を交わしてゆくような間柄は、同じ不都合といっても理由が立つ。わが身として考えるに、宮が柏木にお心をお分けになろうとは、はなはだ不愉快でならない。かといって、

「また気色に出だすべき事にもあらずなど、思し乱るるにつけて」
――顔色に出すべきことでもないなどと、煩悶なさるにつけても――

「故院のうへも、かく御心にはしろしめしてや、知らず顔をつくらせ給ひけむ、思へばその世の事こそは、いと恐ろしくあるまじき過ちなりけれ、と近き例を思すにぞ、恋の山路はえもどくまじき御心交りける。」
――亡き御父の桐壷院も、自分と藤壺の秘事を内心ご存じでありながら、知らぬ振りをなさったのだろうか。思えばあの時の秘密こそ実に恐ろしく、不埒な罪であったなあ、と、手近なご自分の例をお考えになりますと、他人の恋の迷いを非難することが出来ないような気にもなるのでした――

 源氏は、女三宮の事件を気になさらない振りをなさっていますが、お側の紫の上は、その理由がご自分の病のために、六条院へ赴かれない気の塞ぎかと思われて、「私は気分も良くなりましたので、早く宮の所へ」と申し上げますと、源氏は、

「然かし。(……)すこし疎かになどもあらむは、こなたかなた思さむことの、いとほしきぞや」
――それがですよ。(宮は大した事もないようでしたよ。ただ帝からお見舞いの使者がお出でになって、朱雀院から大事にするようにとのお頼みがあったのでしょう、今日もお手紙がきたそうです)少しでも宮を私が粗末にしましては、院や帝の思惑が気にかかりますのでね――

などと、大そう辛そうにおっしゃる。

◆えもどくまじき=え(決して)もどく(非難する)まじき(ことはできない)

ではまた。

源氏物語を読んできて(500)

2009年09月14日 | Weblog
 09.9/14   500回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(54)

 源氏は、女三宮の侍女の中に、柏木の筆跡に似せて書いた者でも居るのでは、ともお考えになりますが、

「言葉づかひきらきらと、まがふべくもあらぬ事どもあり。年を経て思ひわたりける事の、たまさかに本意かなひて、心安からぬ筋を書きつくしたる言葉、いと見どころありてあはれなれど、いとかくさやかに書くべしや…」
――手紙の文句が鮮やかで、他の人とは思えない点がある。長い間の恋がふいに叶って、そのあとの離れていることの不安だという意味のことを実に上手く書いてあって、同情できるところもあるけれど、恋文などをこうあからさまに書くものだろうか――

「あたら人の、文をこそ思ひやりなく書きけれ、落ち散ることもこそと思ひしかば、(……)かの人の心をさへ見貶し給ひつ」
――あれほど(柏木)ともあろう人が、よくもこんな思慮もない手紙を書いたものだ。手紙がどこかで他の人に渡りはしないかと思って、(細やかな気持ちでもぼかして書いたものだ。用心深さというものは難しいものなのだ)源氏は柏木の心さえ軽蔑なさったのでした――

 源氏はお心のなかで思い巡らします。

「さても、この人をば如何もてなし聞こゆべき、めづらしきさまの御心地も、かかる事の紛れにてなりけり、いであな心憂や、かく人伝ならず憂きことを知る知る、ありしながら見奉らむよ…」
――さて、それにしても女三宮をどう処置申し上げるべきか。懐妊のご様子も、こういう過ちの結果だったのだ、ああ厭なことよ、こうしてはっきりと秘密を知りに知ってしまってからも、今まで通りお世話するのか――

 源氏はご自分としても、心をとり直すことは出来まいとお思いになります。初めから大して気にも留めていない女でも、他の男を愛していると知ったなら気に入らず、突き放してしまうものを、

「様殊におほけなき人の心にもありけるかな、帝の御妻をもあやまつ類、昔もありけれど、それはまたいふ方異なり、宮仕へといひて、われも人も同じ君に馴れ仕うまつる程に、自づから、さるべき方につけても、心を交はしそめ、物の紛れ多かりぬべきわざなり…」
――女三宮に対しての柏木の場合はとんでもないやり方だ。皇妃を犯した男の例は昔もあったが、それはまた事情が別だ。宮仕えとて自分も相手も同じ主君に親しくお仕えしているうちに、自然個人的にも心を通わし始め、間違いも生じがちなものなのだが…――

ではまた。

源氏物語を読んできて(499)

2009年09月13日 | Weblog
 09.9/13   499回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(53)

 ただ泣いておられる女三宮をお気の毒とお見上げしつつも、小侍従は、

「いづくにかは置かせ給ひてし。(……)入らせ給ひし程は、すこし程経侍りにしを、隠させ給ひつらむとなむ、思う給へし」
――どちらにお置きになったのでございますか。(あの時、人が参りましたので、秘密ありげにお側に居りましてはと、退りましたのに)源氏が入って来られますまでには時間がありましたのに、お隠しになられたものとばかり思っておりました――

「いさとよ。見し程に入り給ひしかば、ふともえ置きあへで差し挟みしを、忘れにけり」
――いいえあの…、私が見ているところに入って来られましたので、急に隠し切れずお布団の端に挟んだまま、忘れてしまったのです――

 小侍従は、何とも申し上げようもありません。やはりあのお文を探してもどこにもありません。

「あないみじ。かの君もいといたくおぢ憚りて、気色にても漏り聞かせ給ふことあらばと、かしこまり聞こえ給ひしものを、程だに経ず、かかる事の出で参うで来るよ。(……)かくまで思う給へし御ことかは。誰が御為にも、いとほしく侍るべきこと」
――ああ、大変なこと。柏木もたいそう恐れ憚って、源氏が少しでも秘密を嗅ぎつけられたら大変だと、慎んでおられましたのに、早くもこんなことになりましたとは。(大体幼ないご性分で、あの柏木にお姿を見られたことから、言い寄って来られたのですが)
こんなことになろうとは思いませんでした。どなたの為にも困ったことですこと――

 と、言葉も憚らず申し上げます。女三宮はお返事もなされず、ただひたすら泣くばかりでございます。
その上、食欲もなく、ほんの少しも召し上がらないご様子に、他の女房たちは、

「かくなやましくせさせ給ふを、見おき奉り給ひて、今はおこたりはて給ひにたる御あつかひに、心を入れ給へること」
――宮がこんなにも苦しそうにしていらっしゃるのを源氏は放ってお置きになって、もう全快なさったという紫の上のお世話に一生懸命とは――

 源氏を恨んで言い合っております。

「おとどは、この文のなほ怪しく思さるれば、人見ぬ方にて、うち返しつつ見給ふ」
――源氏は、この手紙を怪しまれて、人の居ないところで繰り返しゆっくりとお調べになるのでした――

ではまた。


源氏物語を読んできて(498)

2009年09月12日 | Weblog
 09.9/12   498回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(52)

 その文は、

「紙の香などいとえんに、ことさらめきたる書きざまなり。二重にこまごまと書きたるを見給ふに、紛るべき方なく、その人の手なりけりと見給ひつ」
――紙にたきしめた香の匂いが艶めいて、意味ありげな書きぶりです。紙を二枚にくどくどと書いてありますのをお読みになって、源氏は間違いなく柏木の筆跡であると確信なさったのでした――

 小侍従は源氏がお読みになっているお文の色が、昨日の柏木からのお手紙の色と同じなので、胸がどきどきと鳴るような心地がしております。それにしてもあのお手紙ではないだろうし、宮がきっとお隠しになった筈だと思いなおしてみたりしています。当の女三宮はまだお寝みになったまま。源氏は、

「あないはけな、かかるものを散らし給ひて、われならぬ人も見つけたらましかば、と思すも、心おとりして、さればよ、いと無下に心憎き所なき御有様を、うしろめたしとは見るかしと思す」
――ああ、子供だな。こんなものを落して。私でない他の人が見つけたならどうなるのだろう、と思いながら、女三宮に対してふと軽蔑の気持ちが生じて、だから言わぬことではない、まったく奥ゆかしいところがないと心配していたとおりだ――

 源氏が出て行かれました後で、小侍従が女三宮のお側に伺って、

「昨日の物は如何せさせ給ひてし。今朝、院のご覧じつる文の色こそ、似て侍りつれ」
――昨日のお手紙はどうなされましたか。今朝、源氏の院がご覧になっていらした紙の色が似ておりましたが――

 女三宮は、はっとして、大変なことをしてしまったと、涙を流していらっしゃる。

◆写真:柏木の手紙を読む源氏  wakogenjiより

ではまた。


源氏物語を読んできて(497)

2009年09月11日 | Weblog
09.9/11   497回

三十五帖【若菜下(わかな下)の巻】 その(51)
 
 夕方になって源氏は二条院にお渡りになるご挨拶をしに、女三宮のお部屋に来られ、

「ここには、けしうはあるず見え給ふを、まだいと漂はしげなりしを、見棄てたるやうに思はるるも、今さらにいとほしくてなむ。ひがひがしく聞こえなす人ありとも、ゆめ心おき給ふな。今見なほし給ひてむ」
――あなたは大した事もないようにお見受けしますが、紫の上はまだ安心できない状態のところ、まるで見棄てたように思われますのも、今となっては気の毒ですからね。紫の上ばかりを大事にして…などと間違ったことを申し上げる人がいても、決して懸念してはなりませんよ。今に私の本心がお分かりになるでしょうから――

 いつもでしたら、子供っぽい冗談などおっしゃる女三宮ですが、ひどく沈んでまともに源氏とお顔を合わせられません。源氏はやはり嫉妬のためだと思って、可愛いものだと思っていらっしゃる。
このお部屋で少しうたた寝をなさって、夕方になって蜩(ひぐらし)が鳴き始めましたので、源氏は「日が暮れる前に二条院へ行かねば」と着替えなどなさいますと、女三宮の歌、

「夕露に袖ぬらせとやひぐらしの鳴くを聞く聞く起きてゆくらむ」
――夕露に袖をぬらして私に泣けとのおつもりでしょうか、このひぐらしの鳴くのを聞きながらお帰りになるというのは――

 と、子供っぽいお気持ちのままを詠みかけられました歌もいじらしく、「ああ、困ったことだ」とため息をつかれ、結局この夜はこちらにお泊りになりました。

翌朝、まだ涼しい間に源氏は二条院へいらっしゃるつもりで、はやくお起きになります。

「よべのかはほりを落して、これは風ぬるくこそありけれ」
――昨夜の扇を落したので、これでは風が涼しくないな――

と、昨日うたた寝をなさったあたりを、立ち止まってご覧になりますと、

「御褥のすこしまよひたるつまより、浅緑の薄様なる文の、押し巻きたる端見ゆるを、何心もなく引き出でてご覧ずるに、男の手なり」
――お布団の少しずれている端から、浅緑の薄紙のお文のようなもので、巻き紙の端が見えましたので、何の気なしに引き出してご覧になりますと、男の筆跡です。

◆女三宮に対する源氏の立場は、内親王と臣下であるところから、会話は謙譲語となります。

◆写真:かはほり=骨の片面に紙を張った扇で、形が蝙蝠(こうもり)に似ている故の称。風俗博物館

ではまた。