


『 河口湖で25℃を超える日があると思うと 一気に15℃以上も下がる寒の戻りがあって
春の異変?ですね。 忍野は昨日も 今日も冷たい雨と深い霧で 外出もかないません・・。 』
上の文章は 今朝四時頃に アップロードしたものです。 六時になって明るくなってきて
ビックリ !? 窓の外は 雪の世界。 結構積もってきています。 急いで写真を撮り
ブログの差し替え ?をしています。 ただ全部は変えられないので 残りは高尾の春の花です。
『 急ぎ足で八王子・高尾まで行ってきました。イースターの礼拝に 出席できましたが
しっかり卓球も楽しんできました。 時は春 ! 高尾駅前のサクラも今が見頃、動くと
汗を感じる陽気に 春が来たことを実感しました。 嬉しいときです。皆さんのサクラを
見る顔も笑顔で 一緒にサクラを愛でる幸せを 感じました。
結構 富士急行線でもサクラが咲いていました。 ただ桃や梅と平行しているところが
JR線と違いますね ? レンギョウ ムスカリ 水仙 芝桜 菜の花・・なども見えました。
富士吉田市内もサクラが咲いていました。 春はここまで来ているようです。
相変わらず 外国観光客が多いです。電車で英語や異なる言語が 飛び交っています。
やはり富士山とサクラ大好きなようで 窓から乗り出すように 写真を撮っていました。
富士山駅にツバメの巣が出来ていました。まだ雛は見えませんが これからこの駅を通過する時の
楽しみになります。
雨なので 高尾とJR沿線で撮った春爛漫の写真を ご覧いただきます。 』
寒暖の差の激しさ ! が分かります。 4月の雪も 一興 ! と思いたいです・・。

高尾駅ちかくの桜並木 もう少し散り始めています。 ホント 花の命は短い・・。


JR中央線沿線のサクラ


大月駅近くの房アカシア。 まさにこぼれんばかりに 咲いていました。

矢車草。 高尾で今年初めて見ました。

花海棠(はなかいどう) 先日も載せました。

著莪(しゃが) これも2回目。

連翹(れんぎょう) 春を代表する黄色い花。

石楠花(しゃくなげ)。 実はもう咲いている花も撮りましたが あまりに勿体ないので 先ず蕾から・・。

ツバメの巣。 この風景も春 次に来る初夏を感じさせます。 高知では 越冬ツバメ を見ました。

ツバメのカップル。 まずは巣作り、 頑張ろう ! という感じです。