goo blog サービス終了のお知らせ 

ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

忍野にも 春の花が 咲き出しました !

2015年04月22日 | 自然 花 写真

  ( 富士山の湧き水が 桂川となって流れます。 その土手に咲く黄水仙。)



4月20日は 穀雨(こくう)と言って 24節季の一つです。 24ですから 月に2つ
季節の移り変わりを 表現しています。その前の 清明は4月5日で この日辺りから雪が
降らなくなる意味ですが 忍野では 4月8日に結構大雪だったので 当てになりませんが
これは東京あたりのことでしょう・・。 (渋谷で みぞれだったとも聞きますが・・?)

穀雨は 春雨が 百穀を潤すという意味で もう霜が降りなくなり 穀物が生長するのに 
よい季節を意味するようです。いわば恵みの雨ですね。この後 天気が安定し 日差しも
強まり 新緑から 深い緑の自然に変わっていきます。 ただ忍野は どうやら春の花が
咲きそろってきたところで 富士桜祭りも この26日からスタートするような次第です。
高知に比べると 1月以上遅い訳で 清明の前の 春分くらいの寒さが 残っています。 

まぁ そう言いながらも 五穀豊穣を願う気持ちは 日本全国同じでしょう。 春の嵐で
出鼻をくじかれている農家も多いかも知れません。穀雨が終わる5月2日は 夏も近づく
八十八夜です。 雨の多い4月が過ぎ 五月晴れのよい日々を 私も願っています。

今日は 忍野も春になったことを 実感する野の花を 紹介します。




水仙


福寿草  まだつぼみですが 見つけると うれしいものです。


ハナニラ  暖かい地方では 見慣れた花ですが・・。


つくし  富士吉田の田んぼの畝(うね) などにも よく見ます。


ふきのとう  季節の違いを 本当に感じますね。


ムスカリー  グレープヒヤシンス とも言うようです。 小さなブドウですか・・?


姫踊り子草  地味な雑草ですが 土手などに よく咲いています。 


ご存じ ミズバショウ。 もう季節を過ぎた・・? 感じです。


紫華鬘(むらさきけまん) 花びらがたがい違いに出ている。


レンギョウ  黄色く狂うように 咲きます。


コブシ  寒いところでは 大木になる ??


芝桜  河口湖の芝桜祭りは 18日から始まりました。


白いスミレ ? 


つつじ  わがマンションのつつじも 咲きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする