( 高知では もう水仙が咲き始めました ! 典型的な日本水仙 ですね。)
今まで静かだった高知に 12月に入ったトタン 5名、8名 15名と感染者が急に増え始め 遂に18名 19名
となった。9名というスナックのクラスターもあるが 感染経路不明も多くある。市中感染の広がりが気になる。誰でも
かかりうる状況になってきた。私も後期高齢者の一員で かつ風邪を引きやすい体質なのだが 今年はまだ一度も引いて
いない。やはりマスクやうがい 消毒のおかげだろうか? 自分だけでない 家族 教会 その他グループ仲間にも広げる
可能性があるので 出来るだけ自然の中で過ごすようにしている。 食事 買い物 図書館 体育館など 他の人々との
接触懸念はある。夕方いつも熱を測る。元々低体温なので いつも36度少々でホッとする。逆にお城当番(ガイド)では
案内希望の方の検温と消毒をする。何処か不似合いだ・・。クリスマスに向けて これ以上の感染が出ないことを祈っています。
『 省エネ 』という言葉が流行った。 より豊かな生活を目指した経済活動も 有限である資源を意識して 節約し
効率的な経済を目指すようになった。(エコマネージメント)と言われる。しかしそれだけでは 将来人類が安全に生きる
保証が無く 持続可能な社会を目標とし 組織、個人が行うべき到達点を設定した。2015年 SDGs(エスディージーズ)
17の目標を世界が合意し 今地球に生きる人類が 将来に生きる人類や生物の為 そして地球を守る為に 努力をしていく
ことになった。
持続可能な17の開発目標である。 将来は考えても意味は無い 今さえよければいい・・ というのではなく みんなが
ずっーと この地球に生き続けられるように 安全で幸せな未来にする為に 世界の人々が考えた17の目標です。人類の英知
です。核兵器 戦争 世界的な疫病など人類の危機は幾つもあります。そんな中で 何とか 人類が踏みとどまって 生き続けて
いく その最低のラインを維持しようとしています。
サウジアラビアが議長国となる G20は現在のコロナパンデミックと同様に重要な 『 環境問題 』について話し合われ
ました。世界で深刻なコロナ禍の為か オンラインであったことも理由なのか 余りマスコミでは報じられていませんが
日本も含め 地球温暖化を防ぐ対策 特にSDGs(エスディージーズ)の実現に向けて各国首脳が意見を述べたと伝えられている。
コロナ禍ではありますが 人類が直面する大きな課題であり 世界が環境問題を重視して取り組んでいくことになったのは
大切なことだと思います。多分サミット最後の出演になるアメリカトランプ大統領は パリ協定離脱の正当性を主張するなど
相変わらずですが 次期大統領は力強く パリ協定への復帰を語っています。中国も環境問題については 世界と歩調を合わせ
ようとしています。 先週TBS系列で 『 地球を笑顔にするWEEK 』と題して SDGs( 持続可能な開発目標 )
をテーマとした全社的なプロジェクトを行っていました。 マスコミも もっとこのテーマを取り上げて欲しいと思います。
暖かい日射しの中 高知ならではの風景・・? と自慢したのですが・・?
小さな虫が密を吸いにきています。 水仙は早春のいめーじさえありますね・・!?
山茶花(さざんか)は実は10月頃から咲き出しますが 私には冬を彩る花です。
椿は似ていますが やはり年を越えて 1月のイメージがあります・・。
ピラカンサとも言いますが 私にはピラカンサスが馴染みます。 お正月のイメージ !
毎年 この木はこのように 多くの実を付けます。
野鳩。 一般にそう言いますが 鳩にも色々な種類がありそうです。
季節は 晩秋に戻ったみたいで 台湾楓(たいわんふう)と言っておきます。もう盛りです。
鏡川の河川敷グランド。手前はイチョウのようで 相当散っています。
これは紅葉(モミジ)です。
鏡川の中州というか 葦(あし)ともヨシとも言いますが おなじものです。
そしてススキです。 芒とも書きます。薄とも書きますね・・。
近づいて見ます。 種を一杯付けてます。羽毛を付けています。
毎年一度は載せている感じがします。 ヒメツルソバです。
年中咲いているようですから いつ取り上げてもいいようですが 今盛りに見えます。