ジミーの自然ブログ (Jimmy's Nature blog )

花の美しさ 自然の素晴らしさを 伝えたい。 

  旅も最終・・、 白神山地から 秋田 男鹿半島へ

2018年09月19日 | 自然 花 写真

  ( 白神山地にある 十二湖。 本当は33も池があるそうで 江戸時代の地震で出来たとか。)

  

『 白神山地 』 は青森県と秋田県にまたがる広大な山岳地帯で 世界自然遺産です。
ブナの原生林が広く分布しています。ブナの木は落葉高木樹で その寿命は200年以上。
白神山地には 縄文時代からの手つかずのブナの林が広がっているそうで そこには
貴重な動植物がいて 価値の高い生態系として 平成5年 日本初の世界自然遺産と
して登録されました。

ただブナは 『 橅 』という字を宛てますが 水分が多く 余り使い道がないからだとか ?
それでも土木 建材などに役立てられていると インターネットには書かれています。

十二湖は深浦から南下して 秋田県に近い海沿いにあります。五能線に十二湖駅も
あります。その一つが『 青池 』です。青いインクを溶かしたような青色の池です。
本当に神秘的な色で この日は台風の影響もあってか 落ち葉が水面に広がり
これはこれでユニークな景色をつくっていました。 この青池を見て 少しブナ林を
歩きました。森林セラピーで 深呼吸をして 健康増進 ? をはかりました !?
こんな形で ブナ林は充分 人間にも役だっています・・!?

そして秋田県に入って 最後の観光地 男鹿半島へ行きました。ここはなまはげの里
としても有名。又北緯40度にもなり 広い芝生の中に モニュメントがありました。
白黒の入道崎灯台は大きく ここに落ちる夕陽は さぞかし美しいと思いました。
日本の灯台50選に選ばれていています。 もう少し最後の観光を楽しみたかった ! 

  

 

 何故 こんな青い色をしているのか ?  未だ解明されていない・・?  

 水は透き通ったブルーで 澄んでいるので 周りの木々が 水面に映っています。

 

ブナの木の林を 歩きます。

色々なきのこがありました。 生態系が豊かな証拠です。

 

         

わざわざ ここで深呼吸をするように 案内まであります・・。 健康に感謝 !!

 日本キャニオンと呼ばれます。 アメリカのグランドキャニオンに似ている・・?

      

白黒縞模様の入道崎灯台。 いかにも灯台らしくて 絵になります。 ここは国定公園です。

バイクでツーリングする若者 ? 最近は高齢者も 結構多いとか ?  羨ましい・・?

      

何故なまはげをバックに 万歳をするのか?  きっとガオー と唸ったのだと思います? 

バスの中で知り合いになった高橋さん。 81才の御年で 色々健康法を伺いました。

北緯40度の石碑。

もう少し ここにいれば 美しい夕陽も眺められた ?? 

 

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«   旅も3日目。 五能線に... | トップ |   東北半島巡りの旅の報告... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノンタイトル (けいじいさん)
2018-09-19 20:39:03
白神山地の 自然美は噂通りのものでしたでしょう。 若い頃は バイク屋さんの一人でしたので 今でも いいバイクを パーキング等で見つけると 近くに寄って見てしまいます。 実は、会社定年退職後の 夢の一つに ハーレーダビットソンに乗って 、、、、、でしたが、、、、。夢の実現はなりませんでした。 今はこれで良かったのだと 思っています。 経済的もありましたが、それよりも、技術不足で 転けて大怪我をしていたでしようから。
返信する

コメントを投稿

自然 花 写真」カテゴリの最新記事