島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

青野原病院の木②

2012-01-18 | 播州
       
 青野原病院の敷地内には、登録された木だけでも647本の大きい木が有ることは、もう皆さんご存知ですね。
 もちろんこの中には、小さなかん木や窒ネどは含まれていません。
 647本中、栄光の1番札がぶら下がっているのが、写真のこの松です。
そう思って見ると、なんだか他の松と違う気・・・・はしませんね。
 先ずはこの松を、青野原病院647ヶ所立木苧?鼕マ光巡り
    第1番霊場玄関横の松と命名してお参りしました。
        
 その隣の隣3番札は有りましたが、2番がありません。
 丁度私が外来診察をしている窓から見えて、「1本松が枯れてるなあ」と思っていたのですが、知らぬ間にその枯れ松は伐採されていました。
それが2番札の松だったのですね。知らぬ間に国民の財産である松が切られ、闇から闇に葬られていたのです・・・・・?。
 写真のように、今は切り株だけを残すだけですが、
     第2番霊場切られ松 と命名してお線香を手向けました。
       
 地図入りの立木樗z置図を見てみると、最後の647番は病院横門近く、この写真の雑木林の中にあるようです。
蛇が出てきそうですし、ましてや死体でも転がっていればえらい事なので、647番札の確認には行きませんでした。
 そう言えば立木樗z置図と書いてあり、この辺りは苧ムになっていて、春には庭師のお爺さんから、国有財産を無断で掘った筍まで貰っていますが、窒ノは番号は振ってありません(当たり前か)。
 1回で1番霊場から647番霊場付近までざっと紹介いたしましたので、1番ずつブログで紹介する青野原病院647ヶ所立木苧?鼕マ光巡りはやめることにいたしました。

  返事
喜珍さん:算盤のお守りのことは知りませんが、確かに現在小野市は算盤の生産地ですね。
     でも、日本の算盤の最初は長崎算盤ですね。
花水木さん:新シリーズは終わってしまいました。すみませんまた考えます。
エビアドさん:ありがとうございます。
     フークにも逢っていただきましたが、あのように愛想がない犬でしょう。
春の女神さん:検索ですが、調べました。梨の赤星病の原因になるようですね。
     梨の産地では、カイズカイブキを植えてはいけないという禁止条例も有るようですね。
       知らないことが判って、いい勉強になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする