小浜往復
2017-05-31 | 旅

若狭小浜から京都を結ぶ道の一つ鯖街道。
ここを通って運ばれた若狭湾で獲れた鯖は、揺られて丁度良い翠チ減か塩加減になって、京都で美味しいきずしや鯖寿司になったので、鯖街道と呼ばれています。
今は車なら、この鯖街道を通って自宅から1時間ちょっとで着く小浜、今回は久しぶりに途中で瓜割り公園に寄りました。

島へ行く前の一時期、小浜まで美味しい魚を食べに行ったり、神泉と言われる瓜割の清水を貰いに通った時もありました。
爪があるので、爪ではなく瓜割の滝(ウリワリノタキ)、夏でもこれに漬けた瓜が割れるほど冷たいので、この名が付いています。

有名な奈良の「お水取り」の10日前に、この近くの神宮寺で「お水送り」の行事があって、川に「お香水」を撒きます。
その水が10日かかって奈良に流れて、「お水取り」の水になるそうです。

瓜割の名水で淹れたコーヒーとくずまんじゅうを食べました。
その後、小浜の港で干しカレイを買って、小浜の町を少し歩き、以前から行きたかったが行けなかった海岸の割烹店で昼ご飯。
漁師丼も焼き鯖も美味しかった。

帰りは西の鯖街道と言われる、もう少し西の方の道で、京北町を抜けて京都へ帰りました。
高石ともやと言うフォーク歌手を知っていますか?
「赤いヤッケ」は私の愛唱歌でしたし、√2・√3を覚えられる「受験生ブルース」も有名です。
その「高石ともやとザ・ナターシャセブン」と言うグループ名繋がりで、高石ともやが移住していた名田庄村が、西の鯖街道の途中にあります。
ここの暦会館(200円)にも寄りました。

陰陽師安倍清明で有名な安倍一族が、応仁の乱の戦乱を逃れて、一族の荘園であったこの名田庄村に住み着き、一族の墓もここにあるそうです。
移住後もこの地から、宮中の暦・天文・時刻などを管轄していたので、ここに暦会館があり、熱心に説明してくれたお姉さんから資料までいただきました。

いろんな暦の展示の中で、懐かしいこの布製の刺繍もされたカレンダーに遭えたのが嬉しかった。
あの頃どこの家に行っても見たし、終わってからもなかなか捨てきれずに、何か利用できないかと思ったこのカレンダー、どこの家にもあったはず、郵便局がくれた物だったのですね。
返事
花水木さん:私は自分の墓を探さねばならない立場なのですが、
作らない選択肢も考えていますが・・・・。