63. 今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
人づてならで いふよしもがな
左京大夫道雅(サキョウノダイブミチマサ)(993~1054)
藤原道雅は54番の作者儀同三司母の孫、したがって儀同三司だった藤原伊周(コレチカ)の息子ですし、第66代一条天皇の后の定子の甥になります。
一条天皇の従弟になる68番の作者三条天皇の皇女当子内親王(15歳)が伊勢神宮の斎宮職から帰った直後に道雅(24歳ぐらい)と愛し合いましたが、三条天皇の怒りに触れて仲を裂かれ、当子内親王は尼になってしまいました、その時に詠ったのがこの歌。
「今となってはきっぱりと諦めよう、ただそのことを人を通じてではなく、じかにお逢いして伝える方法があるとよいのになあ」
なんか、立派なのか女々しいのか、筋がとおているのかいないのか、判らない歌ですが、関白藤原道隆→伊周→道雅と続く実家の勢いが、道長の方の家系に負けだしたこともあるのか、乱暴なことをしたり、罷免されたり、道雅の人生はその後色々あったようですね。
63. 今はなし 昔はたくさん とれたのに
人づてなので いいかげんかな
今は・人づてな・で・い・かな 12字 同じ
奈留島の水晶岳には、日本ではここ奈留島と山梨県の2ヶ所でしか採掘されない、双子水晶というハート型の水晶があるそうです。
島の人に聞くと、昔は大きなものがたくさん、子供でも見つけられたそうですが、島以外からもたくさんの人が入ってきて盗掘された為に、今はもう獲れないそうです。
以前一度島の人に連れて行ってもらい、今は無断入山禁止の水晶岳に入ったことがあります。
掘り返された残土が散らかっている辺りに、牛乳瓶が割れたかのように、小さな水晶片がたくさん落ちていました。
なんとなくハート型をしたようなものもありましたが、もう値打ちものはないようです。
説明しないと歌の意味がまったくわからない一首なので、ランク下位の歌になりました。
返事
大雪男さん:私の中では小さい頃から、清少納言は愛嬌のないブス、
というイメージがインプットされたままになっています。
花水木さん:奈留島でも消防団組織はしっかりしていますが、
沼津の週1回の訓練ほどではないです。
喜珍さん:「ばらか」は「口が悪い」という意味ですよね?
漁師稼業は声が通る方がよいのか、大串もんの声はどこからでも聞こえてきますね。
花水木・喜珍さん2:豆で盛り上がれる知識はありませんが、
お手伝いで筋を取っていたのは、サヤエンドウですかね?