島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

鞍馬街道17.

2024-02-27 | 京都へ、京都から

 またまた増田潔さんの本の地図を無断借用しています。

深泥池の五叉路から左の切通道を通る鞍馬街道を圓通寺まで行って、また引き返して深泥池沿いの古い東街道を、木野から京都精華大学まで行ったので、今回は地図の円通寺バス停から左に折れた道を矢印のように行きます。

この辺りは、ちょっと前までは草地や田んぼだけだったのですが、今は宅地開発されたため鞍馬街道の道がどれだったのか、判りにくくなってる感じはします。

 新しい住宅地の一画に栗栖野瓦窯跡(クルスノガヨウアト)の史跡がありました。

この辺りは飛鳥時代から平安時代に及ぶ大規模な古窯群があり、その中でこの栗栖野瓦窯跡は、官営瓦窯群として全国に知られていたようです。

平城京など奈良の町の瓦もここで焼いていたとは驚きですが、優秀なたぶん帰化人の職人がたくさん住んでいたのですかね、焼くための土はどの辺の土を持って来てたのでしょうね。

 そこからすぐの新興住宅街に残った山の上に幡枝八幡宮(ハタエダハチマングウ)が有ります。

八幡宮ですから第15代応神天皇とその母神功皇后が祭神です。

丁度秋のお祭りの準備中でした。

 894(寛平6)年山麓に地鳴りが起こり、新たな清水が湧き出たそうです。

これを知った第59代宇多天皇が、この山の頂に新宮を造営させ、男山石清水八幡宮より分霊を受けて、幡枝八幡宮と命名したそうです。

 以後祈祷を授かれば、

悪運が善運に転じ、婦人は難産を助け、諸願成就・家内安全・子孫長栄の恩恵があるそうですので、

 お賽銭もそれなりに出して、熱心にお参りさせていただきました。

   悪運も善運に変われい~!

 道は長代川(チョウダイガワ)に架かる頼光橋(ヨリミツバシ)に行き当たり、ここで切通道からの鞍馬街道と合流しました。

 源頼光(ミナモトノヨリミツ)(らいこうさんです)は大江山の鬼退治で有名ですが、その四天王の一人渡辺綱(ワタナベノツナ)と私はすぐ混同してしまいます。

 源頼光と四天王一行が鞍馬詣での帰りに、この橋近くで頼光を恨む鬼同丸(キドウマル)に待ち伏せされましたが、頼光に一刀のもとに切り捨てられたそうです。

 ここで鞍馬街道の西街道と東街道の合流点である二軒茶屋が見えてきました。

この辺りに、いつも離合に苦労した田舎道があったのですが、もうそれもどこだったか分からなくなっていました。

 次回は元々の鞍馬街道の出発点まで戻って、鞍馬街道の西街道を進むことにします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺パフェ

2024-02-25 | ノンジャンル

 寒くなったり暖かかったりですが、今日はまた雨。

昨日は久しぶりの良い天気でしたので、半年前まではほぼ毎週ぐらい行っていた、滋賀県草津のAスクエアまでドライブです。

琵琶湖の東からですが、琵琶湖を挟んで西の蓬莱山には雪が薄っすらあって、何とかスキーは出来そうですね。

 夫婦で喫茶店に入るのもほぼ半年ぶり。

 2時間ほど前の朝食には、昨日の鍋の残りで作った雑炊を食べてますが、家内もこの苺サンドを三切れ食べられるようになってますし、帰った昼はきつねうどんも二人で半分ずつ食べてます。

 パフェも半年ぶりか?、いや家内が入院中に食べたかなあ。

   夢に見るほどではなかったですが、苺パフェ!

最近体重が4㎏程減ってくれてるのですが、こんな生活が又出来るようになったら、元に戻りそうですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬街道16.

2024-02-22 | 京都へ、京都から

 前回は地図赤線を進みました。

今回は檜峠から続いて、地図青線に沿って分岐部からは右を選んで進みます。

 檜峠を越えてすぐ左に岩倉自動車教習所が有ります。

昔、仕事や遊びや遊びや遊んだりで、夜遅くタクシーに乗り、「宝ヶ池教習所まで行って下さい」と言って寝てしまったら、この岩倉自動車教習所の前で起こされたことが有ります。

タクシーの運転手さんにとっては、この道が心霊スポットで怖いせいもあるのか、どうも岩倉自動車教習所の方が有名なようですが、ここも最近つぶれたようで、廃墟になっていますので、第二の心霊スポットにならなければ良いですが。

 すぐに妙満寺にたどり着きました。

1389(康応元)年に烏丸五条辺りで開創、その後応仁の乱などで幾度かの兵火にあい、1583(天正11)年に寺町二条に移され、約400年の間寺町二条の妙満寺と親しまれてきましたが、昭和43年にここに移転したそうです。

移転したことを何となく覚えているような気がしますが、そこまで記憶力が良いとも考えられませんので・・・。

 住職がやり手だったのか、しばらく見ないうちに大きなお寺になっていました。

仏舎利塔まで出来ていましたし、いろんなものを名所にしてました。

 この辺には宅地乱開発で有名になった岩倉一条山(モヒカン山)があったと思うのですが、もう全く更地になったのか見つけられませんでした。

 叡電鞍馬線の踏切に出てきました、昔(40年くらい前)この辺の道はもっと狭かったような気がします。

 ちょっと右に寄り道すると、昔から何でこんな所にと思っていた、鰻と店の建物で有名な「松乃鰻寮(マツノマンリョウ)」がまだ有りましたが、高そうなので行ったことは有りません。

 ここから叡電に沿って、右手に漫画学科などで有名な京都精華大学(家内の母校です)を見ながら進みます。

当時出来立てで女の子の多いこの大学のラグビー部と練習試合して、(私はトライしてますが)負けて、相手の選手が女の子に褒められてるのを指をくわえて見てた記憶が有ります。

さらに進むと、左からの青線の道と出会いますので、次回はその左の方の青線を進むことにします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなバレンタインデイ

2024-02-20 | ノンジャンル

  私がバレンタインデイを知ったのは二十歳を過ぎてからだと思います、と言うか25歳ぐらいの時に,大学同級生の友達の彼女から貰ったのが最初だったはずです。

その後夫婦になった友人も彼女も、すでに鬼籍に入ってしまいました。

 勤めだしてからは、義理チョコ全盛時代でもあったので、看護婦さんやママ友などから個人的にも団体でも、トラック一杯ほどではないですが、自転車の駕籠には到底載らないぐらいのチョコレートを貰い、毎年何万円のホワイトデイ出費をしていた時もありました。

 今やバレンタインデイはそう騒ぐものではなくなって、新聞記事も少なくなり、自分にあげたりする行事になってきてますね。

 今年は嫁Ⅱからのチョコと、診療所看護師さんなど20人ほどの団体からの2個だけで、何とかバレンタインデイの面目を保てました。

栄枯盛衰と言うわけでもありませんが、まあホワイトデイのお返しをを買いに行く時間もないので、これでも十分ありがたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーとメタセコイア並木

2024-02-17 | ノンジャンル

 相変わらず同じような料理を食べてます。

ルーだけのレトルトカレーに、竹輪・ゆで玉子・玉ねぎ・牛肉切り落としを炒めてトッピング。

これを二人で分けて仲良く食べてます。

私はカレーを食べる時は、牛乳派です。

 冷凍うどんをヒガシマルうどんスープでちゃんと?味付けして作ったうどん。

キャベツと豚肉、そして竹輪をトッピング、突然うどんを食べると言い出した家内の要求にも、敏速に対応して作れるようにはなりました。

 そればかりではありません、ドライブにも積極的に参加してくれるようになった家内を乗せて、小雨の中滋賀県に行きました。

今回は頑張って、100㎞以上3時間ちょっとのドライブです。

 この時だけ晴れてきたマキノ高原のメタセコイア並木を走って、マキノスキー場まで行きましたが、雪は全くなしで、閑古鳥が鳴いていました。

 行って帰っただけのドライブでも、半年も100㎞以上走らなかった経験は、運転歴半世紀近くなる私でもなかったので疲れましたし、家内もまだこれぐらいが限界。

徐々に二人共体を慣らして、滋賀県のスーパーで買い物したり、福井県にランチに行く生活に戻れるよう、一歩ずつ前進しますし、最終目標は五島列島の旅です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする