島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

18.古印最中

2019-12-26 | 菓子たくさん
 
 息子の幼稚園の時にママ友になってから40年、家族で信州や蔵王にスキーに行ったりもしていた友人一家の奥さんの実家は栃木県の足利です。
私の好物であるお菓子やかんぴょうのお土産を貰うことがよくあります。
 
 その足利にある、
   一途にもなか 一途に足利の
     香雲堂本店の古印最中
1個は150円ぐらいです。
 貰いものをこう言うのもなんですが、手ごろな値段で非常に美味しいです!
 
 古印模様の皮は、餡を最初から包んでいるのにカラッとしていて、サクサク感が残ってるにもかかわらずパリパリ感は有りませんし、上顎にほんの少しへばりつく感じも、丁度良い気持ちです。
 なんせ一個が大きい!
私でも3個続けて食べるのに、少し勇気が必要です。
 
 餡もぎっしり詰まっていますが、甘くて甘くて困るという味ではありませんので、この手の最中の中では最高位ですね。
 古印最中、足利でしか売ってないようですが、一度機会があれば食べて下さい!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17.おいり

2019-12-25 | 菓子たくさん
 
 四国ではお嫁さんのお菓子というものがあるようで、家内の実家徳島でも花嫁さんが近所に挨拶しながら歩き、近所の人々に「花嫁菓子」を手渡します。
この「およめさんのお菓子」、徳島ではふわふわの軽い煎餅です。
 
 香川県丸亀にも、「おいり」と言う花嫁菓子が有りました。
香川県の物産展で売っていたのを買ってみました。
300円もしなかったと思います。
 
 衛生ボーロよりも小さく軽い、サクサクのお菓子です。
「あられ」と言うことなんですが、私がいつも食べてる「あられ」とはちょっと違います。
それほど味があるわけではないですし、喉につめない限りなんぼでも食べられるぐらい軽いですが、特に止められない止まらないという味ではありません。

     返事
花水木さん:時は流れ、来年は6回目の年男です。
     私のフットワークもやや衰えをみせていますが、
    来年の御題の中心は、やはり人気の無い天皇陵巡りです。
    すみませんがもう少しお付き合い下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53-3淳和天皇皇子恒貞親王

2019-12-21 | 天皇陵巡り
 
 前回のブログはお母さんの正子内親王、前々回のブログはお父さんの第53代淳和天皇、すなわち第50代桓武天皇の女孫と皇子にあたる両親から生まれたのが、今回の淳和天皇皇子恒貞親王(ツネサダシンノウ)(825~884)です。
 
 前回の母親の正子内親王の円山陵墓参考地が北嵯峨高等学校のグランドの裏側、大覚寺寄りにあったのに比べて、恒貞親王の入道塚陵墓参考地(右京区嵯峨)は対角線上の北嵯峨高等学校正門横にあるということでした。
 
 高校の石垣の塀の角がその入り口ですが、この奥に墓がありそうには思えませんし、正門前におられた高校の先生らしき人に尋ねて、やっと行きつくことが出来ました。
北嵯峨高等学校はこの親子の墓を避けるようにして建設されたようですね。
正式名は入道塚古墳です。
 
 高校の石垣と田んぼの間に、その塚と言うか墓が見えてきました。
 恒貞親王は従兄にあたる第54代仁明天皇の皇太子に立ちましたが、仁明天皇の女御になった藤原冬嗣の娘で良房の同母姉でもある藤原順子(フジワラノノブコ)が道康親王(ミチヤスシンノウ)(後の第55代文徳天皇)を産んだので、その地位は微妙なものになりました。
 
 他戸親王・早良親王・伊予親王・高丘親王・恒世親王と、この50年ぐらいの間に、次期天皇の有力候補であった親王が、皇太子を廃されたり、殺されたり、潰されたりしているので、父の淳和上皇も恒貞親王本人も、たびたび皇太子の辞退を申し入れては、其の度毎に慰留されていました。
しかし最後は結局、淳和上皇・嵯峨上皇が次々と崩御するとすぐに、承和の変(842年)で廃太子されてしまいました。
 
 藤原冬嗣と橘嘉智子の首謀した承和の変ですが、恒貞親王は命を取られることはなく、母正子内親王と共に間もなく出家し、恒寂入道親王(コウジャクニュウドウ)として写真の大覚寺を開創しています。
 
 母正子内親王が亡くなって5年後の884年に60歳で亡くなったのですが、その直前第57代陽成天皇が退位する時には、次の天皇への即位要請の話があったようですが、意地もあったのかこれを拒絶して静かに亡くなられたようです。

      返事
花水木さん:肉親はなかなか許してくれませんね。
     年賀状は書き終わりましたが、
    もうあと10日ほどでお正月ですね。
    良いお年を!
    来年も楽しいコメントお願いいたします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53-2淳和天皇皇后正子内親王

2019-12-18 | 天皇陵巡り
 
 大覚寺の南、嵯峨野の畑や田んぼの中に、京都府立北嵯峨高等学校は建っています。
私の青年時代には、まだこの高校は出来ていませんでした。
 正子内親王(マサコナイシンノウ)(810~879)の父は第52代嵯峨天皇で母は皇后橘嘉智子で、後に第54代仁明天皇となる正良親王マサラシンノウ)と双子だったと考えられています。
 
 北嵯峨高等学校の北西のグランドの端に、この正子内親王の円山陵墓参考地があるというので捜しましたが、こんな目立たない狭い入り口の向こうに、なんとか制札らしきものが見えたので、たどり着けました。
 天皇に成ったばかりで叔父でもある第53代淳和天皇に入内、恒貞親王(ツネサダ)(825~884)・基貞親王(モトサダ)(827~869)・恒統親王(ツネムネ)(829~842)を産んで、皇后ともなっています。
 
 夫の淳和天皇が譲位し、正子内親王の双子の片割れの同母兄正良親王が第54代仁明天皇として即位し、息子の恒貞親王がその皇太子に成りましたが、夫の淳和・父の嵯峨も亡くなった後、承和の変(842年)で息子恒貞親王が廃太子されたために、この陰謀を藤原冬嗣と共に首謀した自分の母親嘉智子を激しく恨んだと言われています。
 
 別に柵もないので、そのまま少し陵を廻ってみましたが、丁度聡怩ノ来ていた宮内庁の職員らしき人に、「あまり入らないでください」と言われたので、外に廻り住宅の方から眺めるだけにしておきました。
 正子内親王は承和の変後出家し、父嵯峨が過ごしていた嵯峨院を大覚寺と改めたり、仏の世界に身を置いて30年以上過ごし、70歳で亡くなりました。
 
 このため、正子内親王の御陵とされる円山陵墓参考地(大覚寺円山古墳)(右京区嵯峨)は、大覚寺の目と鼻の先のここにあるのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

52-1淳和天皇

2019-12-14 | 天皇陵巡り
 
 今年の8月の暑い土曜日、天皇陵巡りで一番きついと書かれている淳和天皇の大原野西嶺上陵(オオハラノニシノミネノエノミササギ)(京都市西京区大原町小塩山山頂)に、そろそろ行く順番が廻ってきたと考えて、行ってきました。
バスで近くまで行ってから、この地図の赤色の現在地から、左のくねくね道を登って、左青字で書かれた御陵を目指します。
 今回12月になってやっと順番が淳和天皇まで廻ってきて書いているので、こんな暑い日に行くことは全くなかった気がします。
   えらい目に遭いました!
 
 このくねくねした小塩山山頂に到る道を、車で登れたらどうと言うことはないのですが、何故か麓で道は通行止めになっていました。
山頂まで6kmの車道の登り、往復すると約12Km、それにバス停までの往復4Kmを合わせて16Km、6時間ぐらいかかった徒歩の旅でしたので、多分軽い熱中症になっていましたね!
   馬鹿でした!
 
 この道、途中は時々視界が開けて、京都南部が見渡せますが、夏の暑い日と言っても、ほとんどはなにも見えない木陰の道です。
それでも35℃ぐらいあった暑い夏の日、ふらふらとぼとぼと登って行きました。
 
 途中一カ所だけ清水の流れてる水場があって、おもいきり冷たい水をやかんからかぶりました。
帰りには持って来てた水も切れたので、かぶる以外にその水も飲まずにおれませんでした。
この日は地域の人が軽トラで上がってきていて、道路の清曹ウれていたので、まあ熊は出ないだろうと、それだけは安心でしたが、「上に行くなら荷台に乗って行くか」との声はかけられませんでした。
 
 やっとこの参道入り口に到着です。
大伴親王(オオトモシンノウ)は、786年に桓武天皇と藤原式家の百川(モモカワ)の娘旅子(タビコ)との間に産まれた第7皇子ですが、母の旅子は大伴の2歳の時にはもう亡くなりました。
 
 大伴親王は異母妹(母は乙牟漏)である高志内親王(コシナイシンノウ)(789~809)を妃に迎え、恒世親王(ツネヨシンノウ)(805~826)と3人の皇女をもうけています。
ここでも、この恒世親王は母親の身分が高いので、皇位継承権も高位となり、このため父親の大伴親王の皇位継承まで認めなければならない事体になりました。
 
 異母兄第52代嵯峨天皇が即位してすぐの810年薬子の変が起こり、廃太子された第51代平城天皇皇子高丘親王に替わって大伴親王が皇太子にたてたのは、恒世親王が産まれてたことがあったと考えられます。
しかし、恒世親王は22歳の若さで亡くなってしまいました。
 
 823年には嵯峨天皇は譲位して上皇となったので、皇太子であった大伴親王は第53代淳和天皇(ジュンナ)(786~840)(在位823~833)に成り、嵯峨上皇の息子正良親王(マサラシンノウ)を皇太子にたてました。
 
 この正良親王と双子だったと思われる正子内親王(810~879)を、淳和天皇は皇后として迎え、恒貞親王(ツネサダシンノウ)(825~884)など3人の皇子」をもうけています。
 嵯峨・淳和兄弟の治世は、仲良く安定した治世だったと言われていますが、これは淳和天皇の謙虚で温和な性格がもたらしたのかもしれません。
まあその裏では、藤原冬嗣(775~826)の台頭と藤原北家の一人勝ちのスタートが切られていたようです。
 
 833年には譲位して、甥の正良親王が第54代仁明天皇に成りましたし、息子の恒貞親王はその皇太子にも成れましたが、権力争いに巻き込まれることを恐れて、息子の立太子には辞退をし続けていたようです。
(実際淳和・嵯峨の死後に、ほぼ藤原冬嗣陰謀に依る承和の変が起こりました)
 
 淳和天皇は薄葬を望まれ、天皇としては異例の散骨という形でこの山の上から骨を撒かれたようで、それでこんな苦しい思いをして登らなければならない小塩山頂上に、後日御陵が出来たようです。
 
 あまりのしんどさと、熱中症で運ばれるギリギリで地上に生還し、なんとか地下鉄駅までたどり着いたので、お祝いにパフェを食べて御陵巡りを終わりました。
 
 淳和天皇の火葬塚は麓の平たい所で、少しは迷いましたが以前簡単にたどり着けた、向日市物集女(モヅメ)の畑と住宅地が混ざり合った所にありました。
 
 散骨されたために苦労して苦労してたどり着いた淳和陵、淳和天皇が散骨を願ったのは、自分の治世中に地震がたびたび起こり、地震を起こすもののけは桓武天皇や高志内親王の陵墓から現れているようで、「自分の遺体が墓に残ってると、それにもののけが付いて祟りを起こすので、自分の骨は砕き粉にして山の中にまき散らせ」と言っていたためだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする