島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

時の娘

2024-07-24 | 趣味

 最近はWOWOWで録画した映画やラグビー・ゴルフを観るのだけが、楽しみになってる感が有ります。

 「ロスト・キング500年越しの運命」、500年以上も行方不明だったイングランド王リチャードⅢ世(1452~1485)(在位1483~1485)の遺骨を、歴史好きの一介の主婦が発見すると言う、実話を基にした映画です。

 私は世界史は全くちんぷんかんぷん(日本史で言えば頼朝と信長どっちが古いか分からないぐらい)の人間ですが、シェクスピアの「リチャードⅢ世」で兄の忘れ形見の幼い王子を殺害し、王となった醜い容姿の残忍な王として描かれたこともあってか、英国人にとっては悪人のレッテルを張られた王として有名なようです(日本でいえば明智光秀?)。

 私の家の階段に沿って作られた本棚は、ほぼほぼ私の35歳から55歳の間ぐらいに読んだ、海外推理小説の文庫本で占められていますが、気が付いたら私はこの1年間ぐらい全く本を読んでいませんでした。

 ロスト・キング・・」を観て、この40年ほど前に読んだ「時の娘」ジョセフィン・ティ訳小泉喜美子ハヤカワ・ミステリ文庫380円を思い出して、本棚から引きずり出して、2週間ほどかかりましたが読み終えました。

安楽椅子探偵として、持って来てもらった歴史書を考察して、実はリチャードⅢ世は幼い甥を殺すような人間でもないし、その証拠も全くない事を推理する話です。

世界史や翻訳物の欠点は、人名が片仮名であることですし、特に王様などは~3世や~1世など同じような名前で覚えられません。

40年前に読んだことは全く覚えていませんので、新たな気持ちで面白く読み終えました(初版は私の生まれた頃ですが、古臭さは有りません)。

 老眼鏡をかけて読むと、まあ楽に読めるので、また読書生活を始めても良いかなあと思いました。

 ついでにでもないですが、2年前にもWOWOWで観た「ドライブ・マイ・カー」3時間の映画ですが、もう一度観ました。

これまたほぼ内容忘れてましたが、たぶん以前観た時より深く心に響いたと思います。

映画や本は、観た時の自分の立場や想いによって、絶対に評価変わりますね。

食事もそうです、それが人生、年取ると言うことにも良いことが有りますね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2024-05-24 | 趣味

 最近メール交換頻回のメール友達と言うかメール親戚の小母様と、庭の手入れや草花の話などで盛り上がっています。

 それで今回の私のブログはいつもとは趣の違うブログになりました。(これは花水木さんのブログではありませんよ)

ドクダミがはびこってるので、それを抜き始めてますが、簡単に抜けると思って楽しんでいたら、「地下茎で増えるので追いかけっこに負けないように」と、メールで指示も貰いました。

 ドクダミを写真で一輪アップにすると、綺麗で凛とした花なんですがね、抜いてると手に匂いが残ります。

 今まではあまり庭に出ることはなかったですが、家の管理もしなくてはならなくなり、庭に出てますが、小さな庭もよくよく見てみたら、野草と言うか雑草と言うか、いやいや家内が育てた花の残りか、可愛い花が咲き乱れるほどではないですが、有りますね。

 結構庭で目立ってるオオムラサキツユクサ。

 ムラサキカタバミ、可憐ですね。

バラとチューリップしか区別がつかない生活を50年ほどして、以後は少しづつ花にも目が行くようになってますが、まだまだ花の名前は知りません。

Google検索で写真を撮ると、花の名前も簡単に教えてくれましたが、ホンマかいな!と疑う物も有りました。

  訂正ありましたら、よろしくお願いします。

 ハルジオン、眠剤のような名前ですが、調べると漢字では春紫苑、和名でした。

 コミノネズミモチかセイヨウイボタノキと出た検索、どちらなんでしょうね?

 枯れたかと思っていた、今春に貰った葉牡丹から出ていた花なので、これは絶対ハボタンの花です。

 写真検索ではエゴノキかヒメウツギ、私的には何となくヒメウツギであってほしいと思います。

 よくよく見てみたら、こんな小さい黄色の花も有りました。

ブタナですが、こんな花にも目が行くようになった私、かなり善人になってきたと思いますが、もう死が近くなってるからかもしれませんね。

 最後はまだつぼみの紫陽花にモンシロチョウが1頭(やっぱり1匹と数えるほうが慣れてますがね)。

子供の時はシジミチョウやモンシロチョウは、どうでもよい蝶でしたが、今は慈愛の目で見ていますって、やっぱり死が近いのですかね。

 この紫陽花、今朝新聞を取りに出たら、部分的に咲き始めていました。

もう初夏ですね!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7戦

2023-11-06 | 趣味

 昨晩の日本シリーズ第7戦、開始からもう布団の中で寝ながら観ましたので、ノイジーのホームランもホームに帰った頃に、何でスリーランやと思いました。

 38年前は臨時手術中で、終わったら終わってました。

その後2回の日本シリーズ敗戦は、いずれも九州の島でアウエイ状態で観てましたが、今回はなんとか胴上げの瞬間は観てました。

 これで何年か阪神の天下が続くような気もしますし、やっぱり阪神、後半戦失速になるかもしれません。

 ガザやウクライナでは悲惨な戦争が続いているのに、毎日新聞トップは阪神日本一です。

 安保闘争の時にも、当時の岸首相が国会を取り巻くデモの時、野球観戦をしてる人も多いです、と言ったように、まあそれぞれの人が生きているのですね。

 家内が退院してきて2日経ちました、1ヵ月ほどブログ休もうかと思っています。

まあ私の人生の楽しみにもなっていますので、必ず(だれも望んでいる人がいなくても)再開すると思います。

gooブログに料金は払い続けますので、「島の医者になって、た頃もあった」のページは閉鎖されないと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2勝1敗

2023-10-30 | 趣味

  W杯ラグビー決勝、南アフリカはトライ無しで優勝しました。

一応南アフリカを南アフリカのジャージを着て応援していたのですが、最後はニュージーランドを応援していました。

やっぱりトライが無いと面白くないですね。W杯は準々決勝の4試合がピークでした。

これでもう終わりかと思うと寂しいですね。

 次男が近くのイタリア料理店でのランチに誘ってくれました。

皆で食べると美味しいですし、中学生の孫が食べるようになったので、家内と二人で食べる時は余るようなパンは、全く当たりませんでした。

 ハロウィンだったので、デザートには指が出てきました。

全部食べました。

 天皇賞、イクイノックスは強かったですね、さすが世界一の馬でした。

3連単完璧に獲りましたし、思った以上に付いてましたので、率直に喜んでいます。

 天覧試合だったので、馬上でルメールは馬と一緒に天皇皇后に挨拶していました。

以前デムーロでしたか、馬から下りて挨拶していましたが、どちらが正式なんでしょうね。

 日本シリーズ第2戦は完敗、第1戦は佐藤の盗塁から。第2戦は西の暴投から試合が動き、同じスコアで1勝1敗。

まあ両チームとも連敗で無かったのを良しとしなくてはいけないでしょうね。

これで4勝2敗か4勝3敗で終わりそうなので、週末までまあ楽しめそうですから、その後ぐらいには家内が帰ってきてくれたら良いのですが。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯対日本シリーズ

2023-10-28 | 趣味

 明け方起き出して追っかけ再生で観たW杯ラグビー3位決定戦。

残念ながらアルゼンチンは負けてしまいましたね。

 4年前に買ったこのラガーシャツは大事に着てるので、まだ綺麗です。

 自炊シリーズこの日は、ちくわとソーセージと余った肉を焼きました・卵サラダ・芋と野菜の天ぷら・野菜ジュースです。

 肉汁とたれの絡まったちくわは食べやすく肉よりうまく、栗よりうまい芋で野菜分が少ないサラダの野菜を補い、人から勧められた簡単なものはすぐ取り入れる野菜ジュースで、完璧すぎて食後のデザートを忘れました。

 面会であった家内はあまり元気なく、なんせ食事をあまりとらないそうで、心配です。

私はこんな自炊もどきで、減った体重が回復してるというのに。

 気落ちしたので、その日の夕は400円のアジフライ弁当、ちゃんとちくわの天ぷらも付いています、別にコロッケ2個、野菜ジュースでごまかして、デザートは井村屋のあずきバーです。

 薄情にも家内のことは忘れて、早朝のW杯は日本開催時に買ったラガーシャツ着て観戦したのですが、その下には夕方から始まる日本シリーズ用に、息子がアジアで買ってきた虎のシャツを着ています。

 セルフタイマーで、ジャージをめくった後姿を撮りましたが、くびれのないずん胴体どころか、しもぶくれですね。

 日本シリーズはのんびり勝敗にこだわらず観るつもりです。

そして明日の早朝はいよいよ決勝戦、南アフリカに勝ってほしいような、やっぱりここは回復したニュージーランドでしょうね、また同じジャージを着なおして観戦します。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする