島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 15

2008-10-31 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
    
 第14番霊場から第15番霊場へ歩く途中、大串湾の一番奥に日枝神社が有りました。
 やはり平家の落人が住み着き、一宮を建立して信仰したのが始まりと言われています。
     
 平清盛の弟で、若くして死んでいるはずの平家盛が、壇ノ浦の戦いの後逃れて、五島の北、宇久島に流れ着き、この子孫が五島の殿様になっていると言う話があるくらいですから、平家の落人は日本全国どこにでも行ったようですね。
    
 第15番霊場城○一○宅付近(道路右側)のゴミ箱もブロックに蓋は網という、簡単な造りです。(コラ!そっち行くな!)
 一見するとゴミ箱とは見えないような、いやいやこれがゴミ箱の原型なのかもしれません。
     
 霊場の前からグルッと大串湾が望めます。島に来てからは、一ヶ月に50kmも走らない愛車も大分古くなって来ました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-10-30 | 奈留島
    
   
      
 奈留島を歩いていると、烏や鳶の羽が道路に落ちているのをよく見かけます。
ついつい拾って持って帰っては、何もせずに又ほかしてしまいます。
 鳥インフルエンザには真っ先に罹りそうなので、何でも拾うのは、もう止めるようにしなくては。
      
 今回始めて、これを拾いました。
たぶんこれは、雉の雌の羽ではないでしょうか?
 島内では、時々歩いている雉の夫婦を見ることがあります。
夫に比べて明らかに地味で、見劣りする妻の姿が、可哀想なぐらいですが、こうして羽だけを見てみると、なかなかスッキリと綺麗です。
 ピーターパン?ロビンフッド?チロルの人?が帽子に付けているのはこの羽ですかね?
     違うか?

 気づかぬままに、アクセス数3万を越えていました。
    ありがとうございます
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 14

2008-10-27 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
   
 第14番霊場大串簡易郵便局付近(道路右側)のゴミ箱は、第13番からほんの少し歩いた場所に鎮座しています。
 蓋は無く、網がかかるだけの簡単な造りになっていました。
    
 ここからは、ゴジラの出る土手が間近に見え、
   最近その上に作られた漂着物監視アンテナ?もはっきりと見ることが出来ます。
     
 第14番霊場の先の道を、右にどんどん上って行き、突き当たった土手の急坂を登ると、
そこはもう別世界、文麻呂さんもお待たせしました。
   私も大好きな、奈留八景?の一つ、野首です。
 今回は、夕景の写真も出してみました。
    
 土手に登って、アンテナを近くから見ると、どう考えてもゴジラ監視用アンテナにしか見えないでしょう!
   
 ここは、いつも東シナ海からの風が吹き、ここに登ると西の端、西方浄土にも近いイメージがわいてきます。
    
 そこで、「オーイ」とか、「バカヤロウ」とか、「南無妙法蓮華経」とか、叫びたくなりますが、そんなことをすれば、ゴジラを驚かすことになるので、いつも心の中で、
   「なんでここまで来たんだろう?」と叫んでいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 13

2008-10-26 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
 菊花賞、久しぶりに悔しい! あんなに馬連が付いていたのなら、馬連にしとけばよかったと思いましが、5が3着で終わり、後の祭りでした。
 長男からは、「ワイドが完璧に来たが、3連複も買えば良かった。」と、2人の息子から連絡あるのは、いつも競馬の自慢の時だけです。
 私も息子に連絡したいのに、なかなか機会がありません。天皇賞は固そうですし。

 蛇足ながら、10月26日(本日)は26で、風呂の日だそうです。
2着にきた馬 1番のフローテーション  は風呂→フロ→フローテーション(浮力)で買いなさいと、井崎さんが九スモナ勧めていたので、買いました。
              
  
 日曜の当直は、小雨の中、静かに過ぎています。
     さて、霊場巡りに戻りましょう。
 第12番霊場から、大串湾に沿って歩くとすぐに、
     第13番霊場城○酒店裏付近(道路右側)のゴミ箱が夕日を浴びて輝いています。
 同行二人、私の影とフークに姿を変えたお大師さんの影が、霊場の周りを巡ります。
    
 この霊場の蓋も、木と金網で出来ていました。
この先の道を右に折れ、道なのか家の縁先なのか区別しにくい道を、少し行くと薬師堂が有ります。
     
 中には多数の仏像が置かれ、数人のおばあさんが御詠歌?を唱えていました。
引きずり込まれた私は、半分休憩のように読経を聞いていました。
     
 薬師堂の右手の道は、木々に囲まれて、緑のトンネルを進むような道ですが、しばらく行くと、通称寺屋敷と言われる古い墓石群にぶつかります。
    
 たぶん、鎌倉か室町の頃の墓石もあるのか、以前紹介した上五島の曲遺跡と同じような発生なのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り 12

2008-10-25 | 奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡り
   
 土日当直の1日目は、3人入院ぐらいでボチボチ過ぎていってます。
敬老会を隣でやっていました。
 60歳になったので、もしかしたら、何か貰える権利が有るかと思って行ってみましたが、75歳以上からでした。
  敬老の権利まで生きられるかどうか、まだまだなかなか、心配です。

   
 第11番霊場からは、ぶらぶらと歩き始めてすぐ、少し道が広くなったような広場に、大串バス停のログハウス様の小屋が有ります。
  バスを待つのは、1匹だけでした。(写真クリックしてください、ゴジラの土手も少し近くなりました。)
   
 丁度その前に、第12番霊場大串バス停待合所前のゴミ箱が有りました。
   
 ここの蓋も金網状になっていましたし、左横には傍塚様のブロック囲いも付属していました。
   
 側面には大串湾がずっと広がり、ここに沿って半円を描くように第18番霊場まで歩きます。
  
 大串地区は、たぶん奈留島でも、人々が最初に(早ければ縄文時代)住み着いた所だと思います。
 良港と付近の豊富な魚場に助けられ、そこそこに生活できるぐらいの繁栄を、ずっと続けていたようですね。
 地区内での血縁も濃いが、その反面、北海道まで漁に出かけ魚と共に嫁さんも獲ってきたような人もいて、奈留島内でも 「大串もんは、アバラが1本少ない。」 と、奈留の他の地区の人とは違うと思われているようです。
 確かに、大串の人はいつも喧嘩しているような喋り方で、声は大きいし、人の言うことはあまり聞きません。 ですが、馴染んでしまうと、なかなか人情味あふれて、親切で、暖かな味のある人が多いと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする