島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

24.水無月

2020-06-29 | 菓子たくさん
 
 藤原家隆(1158~1237)のこの歌、文学部志望の女の子と上賀茂神社を散策してる時、今まで奈良にある川と思っていたならの小川が、上賀茂神社の境内を流れる川であることを教えられ、あわてて体裁を取り繕ったことを思い出すので、好きな歌です。
 もう秋のような涼しさですが、みそぎ、六月祓(ミナヅキバラエ)が行われてるので、まだ夏ですよね。
 
 この六月祓は旧6月30日に行われ、京都ではこの日に水無月を食べるのですが、私は今年はもう3個食べ終わりました。
 
 鶴屋吉信の水無月(ミナヅキ)、1個250円です。
私はこんな外郎系の和菓子も大好きです。
抹茶や黒糖の味もありますが、ここはやはり白い水無月。
 
 6月には氷室の氷を宮中で食べる習わしが有ったので、氷室形といって三角形に切る水無月になったようです。
 
       返事
花水木さん:京和菓子にも詳しいですね。
    俵屋吉富の雲龍はちょっと重いので、
    1本食べるのは無理ですが、
    最近は半分の長さの雲龍も売ってるので、
    これなら2~3日かければ、完食いけそうです。
toitenlabeeさん:うまいなあ~
    水無月でも何かお願いします。
    悪例;水無月は水無月(皆好き)です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23.観世水

2020-06-26 | 菓子たくさん
 
 足利義満が能楽の観阿弥・世阿弥父子に拝領した屋敷には、名水の誉れ高い井戸があり、観世井(カンゼイ)と称しました。
その井戸の水面に出来る、龍が作ったと言われる渦を意匠化した観世水(カンゼミズ)は、文様として広く使用されています。
 
 観世井の有る今出川大宮の観世稲荷社を訪ねたのですが、小学校の一部になっていて入れなくなっていましたので、遠くから分けのわからない写真を撮っただけで、この小さな森です。
 
 観世稲荷社近くにある饅頭屋さん、鶴屋吉信の京観世も有名ですが、これは正月に食べる感じです。
今の季節はこの観世水の渦巻き模様のお菓子、虎屋の観世水(カンゼスイ)。
 
 6月2週間だけの限定販売だけあって、いかにも涼しげなお菓子です。
 
 さすが虎屋、1個450円と、和菓子にしては少々高めですが、今年は2個も食べることが出来ました。
6月、水無月も美味しいですが、観世水もなかなかのものです。

      返事
花水木さん:最近は批判が多いようですが、
    「スャbク博士の育児書」もあの頃は有名でしたねと、
    私の大事な愛読者である、同僚同世代医師も申しておりました。
     水入りペットボトルは猫除けだと思います。
    よく見るので、効果は有るのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65-1花山天皇

2020-06-22 | 天皇陵巡り
 
 第63代冷泉天皇(950~1011)と藤原伊尹(コレタダ)(924~972)の娘懐子(カイシ)(945~975)との間に産まれた第1皇子が師貞親王(モロサダシンノウ)です。
叔父の第64代円融天皇(959~991)(在位969~984)の即位と共に、1歳にもならずして立太子したのは藤原師輔(モロスケ)(909~960)の長男で外祖父に成った伊尹の威光です。
  平野神社の裏手の住宅街の道路に道標を見つけました。
 
 師貞親王は父冷泉天皇と同じく、藤原元方(モトカタ)の怨霊にとりつかれ(村上天皇第1皇子なのに広平親王(ヒロヒラ)が立太子出来なかった外祖父元方の恨み)、主に色好みの乱心が伝えられています。
それでも円融天皇の譲位を受けて即位し、17歳で第65代花山天皇(カザン)(968~1008)(在位984~986)となりましたが、その時にはもう外祖父伊尹も母懐子も亡くなっていました。
  写真の御陵は大通りから一歩外れているだけですが、静かな住宅地の中でした。
 
 こんな天皇を献身的に支えたのが二人の賢臣、外祖父伊尹の五男で懐子の同母弟義懐(ヨシチカ)(957~1008)と乳母の子である藤原惟成(コレナリ)(953~989)で、関白は先代からのしょせんはよそ者頼忠(ヨリタダ)であったので、実際はこの二人によって革新的な政治も行われたようです。
 
 花山天皇は大納言藤原為光(タメミツ)(師輔の9男なので、伊尹や兼家は異母兄)の娘で女御の藤原忯子(シシ)(969~985)への寵愛ぶりが有名ですが、忯子は妊娠8か月で17歳で亡くなってしまったので、花山天皇は失意のどん底に落とされたそうです。
 
 これが契機となった花山の出家願望を利用した、兼家の自分の孫一条天皇への早期皇位移動の策略によって、だまされた形で、花山天皇はわずか2年で、19歳で出家してしまいました。
義懐・惟成も一緒に出家したそうです。(寛和の変)(カンナノヘン)
 
 出家後も花山院の色好みは変わらず、母・娘と関係を持って親子丼で二人共に子を作ったりして励んでますが、仏道修行にも励み、観音霊場を巡礼し、現在の西国三十三ヶ所巡礼の祖を作り、これが私の奈留島121ヶ所ゴミ箱霊場観光巡りにも脈々と受け継がれています?。
  
 花山天皇は20年以上の法皇生活後40歳で亡くなり、制札では紙屋川上陵(カミヤガワノホトリノミササギ)(北区衣笠北高橋町)に葬られていますが、陵印では何故か紙屋上陵で川が有りません。

        返事
花水木さん:死亡診断書はしょっちゅう書いていますが、
    出生届は私もほぼ知りませんでした。
     昔の育児書なら松田道雄さんのですかね。
toitenlabeeさん:昔から真剣に偉い人だと思ってましたが、
    妹の産まれた時のことを憶えてるって、さすがですね!
    私にも2歳下の弟がいますが、全く憶えていませんよ。
大雪男さん:忘れてるのは、
    自分で提出しなかったからですかね。
    最近の結婚届もカラフルですよ。
     第1戦;無人の外野席にボールが跳ねた7回で、寝ました。
     第2戦;すぐに競馬中継に集中しました。
     第3戦;孫たちが来てくれたので、ほぼ観ずにすみました。
    今年は早々と終わりましたが、毎年6月には終わってるので・・・。
    ボーアが左投手を打てそうな気はしませんが、
    それでも頑張れと思う、阪神ファンですが、試合はしばらく観ません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄弟初顔合わせ

2020-06-19 | ノンジャンル
 
 娘がお産から帰ってきました。
しばらく家に居るので賑やかにはなりますが、今の所赤ん坊はおとなしいです。
 新型コロナ時代の出産なので、病院も父親だけがちょっと逢いに行けただけで、兄弟はこの日が初顔合わせ。
兄の方はなんとなく無関心を装ったり、弟が泣くとびっくりしたりで、ソーシャルディスタンスを保ってる二人をみてると飽きません。
さすが新型コロナ世代ですね。
 
 私は出生証明書を書いた経験はありませんし、出生届も書いたかどうか憶えていませんが、婿さんが書いてる京都市の出生届はカラフルでした。

      返事
花水木さん:奈留島の小学校校庭の広さに、
    びっくりしたことを憶えています。
    私の小学校校庭の5倍はあって、
    そこで遊ぶ子供は10分の1以下でした。
     面白いこと、難しいですね、努力はします!
     マスク生活暑苦しくなってきましたね。
    マスクを少し外した時、鼻の下が急に涼しくなって、ほっとしました。
    昔、辛い試験勉強中に、机の引き出しの中の彼女の写真を見て、
    一息ついた時に、同じような気持ちになったことを思い出してます。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

64-4円融天皇女御尊称皇太后詮子

2020-06-17 | 天皇陵巡り
 
 藤原兼家(929~955)と藤原中正の娘時姫(~980)の間には、
*長男道隆(953~955)(妻が写真の儀同三司母高階貴子(タカシナタカコ)で、伊周(コレチカ)・定子の母でもあります。
*長女超子(954?~982)(前出の冷泉天皇女御で三条天皇の母)
*3男道兼(ミチカネ)(961~1002)(7日関白)
*今回の詮子
*5男(4男?)道長(966~1028)
の子が出来ています。
 
 今回の詮子(センシ・アキコ)(962~1002)は978年に、前回の遵子に数カ月遅れて第64代円融天皇に入内し、女御になりました。
 980年に円融第1皇子懐仁親王(ヤスヒト)(980~1011)を産みましたが、982年に中宮の座は夫円融の父兼家に対する反感からか、子が無い遵子に取られてしまいました。
 この人もやっぱり宇治陵です。
 
 しかし、息子懐仁が即位して7歳で第66代一条天皇となると、詮子も皇太后となり、夫円融法皇(959~991)が崩御すると出家して、居宅の東三条邸にちなんで東三条院(ヒガシサンジョウイン)と称し、これが女院号(ニョインゴウ)の始まりとなりました。
 
 東三条邸で三条天皇と一条天皇も産まれてますし、東三條殿址の石碑が立つ中京区押小路釜座角(オシコウジカマンザ)は、あの頃の小学生でバレエを習っていたちょっとハイカラな女の子の家の塀沿いでした。
向かいには同級生の家も有ったので、しょっちゅう通ってた懐かしい道ですが、今までこの石碑には気づいていない、そう言えば有った気もするぐらいの、私はおバカさんです。
 
 詮子(東三条院)は国母(コクモ)として政治に介入し、弟の道長を可愛がって、道長の後ろ盾になり、同母兄道隆の息子伊周(コレチカ)を圧迫し、5男でしかない道長が藤原氏長者になるのを助けました。
息子一条天皇には伊周妹の定子が中宮としているのに、わざわざ夜中に息子一条天皇を訪ねて、泣き落としで道長娘彰子を後宮に入れさせる事までしたそうです。
 
 詮子も3枚目写真の宇治陵総拝所制札7番目には一条天皇御母尊称皇太后詮子宇治陵と書かれて、宇治のどこかに葬られているようですが、敵対したとも思われる姪の一条天皇皇后定子の鳥戸野陵(トリベノミササギ)で火葬されたようで、ここの制札には圓融天皇女御尊称皇太后詮子火葬塚と書かれていました。

     返事
和さん:5人の孫皆が似てるような気はしてます。
    このご時世、なんとか元気で愉快に生きてほしいです。
     アッツそうやと思って、わたしもプリンター開けたら、
    保険証がそのまま残ってました。
花水木さん:娘には2人目の男の子、
    どちらかがお寺を継いでくれるでしょうが、
    生れてすぐから、継がなくてはと思う人生も大変でしょうなあ、
    と気楽に生きてるお爺さんは思います。
     給付金は結局貯金通帳に入るので、
    なんとなく無くなっていくような気もしてきて、心配です。
toitenlabeeさん:アベノマスク触った感じは、
    それほど高級感はなかったですよ。
    まあ装着したら心がひやーっとするかもしれませんが。
大雪男さん:京都府でも宇治市の人は、
    もうもらったと言ってます。
     マスクしてると暑苦しい季節になってきましたが、
    庭仕事もマスクしてされてるのですか?
     解除されて久しぶりにマスクで麻雀しましたが、
    負けてしまいましたよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする