島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

45-4聖武天皇皇子安積親王

2019-03-13 | 天皇陵巡り
      
 京都府の南端、和束町(ワツカチョウ)は茶の産地でもあります。
この茶畑の丘の上に、和束墓(ワツカノハカ)(京都府相楽郡和束町)があり、ちょっと分かり難かった入り口から登って行きました。
     
 安積親王(アサカシンノウ)(728~744)は、聖武天皇と県犬養広刀自(アガタノイヌカイノヒロトジ)との間に生れました。
同母姉に井上内親王と不破内親王がいますし、前回の1歳にならず亡くなった基王は、数カ月だけ年上の異母兄ですし、同じく阿部内親王(後の孝謙・称徳天皇)も異母姉です。
     
 茶畑内の、天空へ延びていくような石段を登って行きます。
 基王が亡くなって、聖武天皇の息子は安積親王一人になったのですが、藤原氏に近い光明子が産んだ阿部内親王が、女ですが20歳で立太子し、その時10歳の男子の安積親王は据え置かれました。
     
 安積親王は難波宮に行啓の際に脚気になり、2日後帰った恭仁京で二十歳にならずして亡くなりました。
上流階級で豊かな食生活だったと思われる皇子が、脚気と言うのもちょっと不自然な気がしますし、あまりにも急速な悪化も、しんどいのをよほど長く我慢していたのか、疑問です。
藤原仲麻呂(藤原不比等の孫)に毒殺された説も、それなりにうなづけます。
    
 制札には、読みにくいですが、聖武天皇皇子安積親王と書いてありました。
兄弟で前回紹介した基王墓の制札には、聖武天皇皇太子だけで、名前がなかったのはなんでなんでしょうね。
   
 この和束墓は、正式名太鼓山古墳(タイコヤマコフン)ですが、なぜこんな田舎にとも思いましたが、意外と恭仁京から近いです。

      返事
花水木さん:私の子供は二太郎一姫?ですが、
    妻は「あんたが養育しなかったので、良い子になった」
    と言います。
     確かに写真を拡大すると、
    私の爪先(ツマサキ)は上がってますね?!
    多分私は、いつも妻を先に前に立ててあがめているので、
    妻先(ツマサキ)が上がってるのですよ!
     蟹を食べる時、全員が無口になりますね。
    タカアシガニの身が取れやすい程大きいのは、良いですね。
 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45-3聖武天皇皇太子基王

2019-03-09 | 天皇陵巡り
    
 昨年12月に天皇陵巡り番外で紹介した藤原宮子は、基王の父親(聖武)の母であり、母親(光明子)の姉でもあります。
その宮子の墓とされている、今はほとんど何も残っていない奈良ドリームランド跡地近くの佐保山西陵を散策した後、基王の墓も探しました。
 再掲載した22年前のドリームランドに立つ、ふやけてない頃の私です。
     
 道の傍に草に埋もれるように石柱が立っていましたが、ここから登れる感じではありません。
 基王(モトイオウ)(727年11月16日~728年10月20日)は第45代聖武天皇と光明皇后との間に産まれた唯一の男子です。
生後32日目には、もう皇太子になっていましたが、1歳になる前に亡くなりました。
持統天皇が望んでいた、天武ー草壁ー文武ー聖武ー基王とかろうじて続いていた男系の相続が途絶えてしまった瞬間です。
     
 山道から少し見えた石の柵を目標に、横の林に入っていきましたが、たまたま通っていた地元の人から、この辺スズメバチが出るよと言われ、おっかなびっくりでしたが、なんとか見えました。
      
 この墓、何故か柵に阻まれて内に入れません。
蜂も浮「ので、この柵の間から仰ぎ見るだけにしておきました。(正面からも入れないようです)
 基王の死は、皇族同士の近親婚の遺伝的宿命でもありましたが、その当時は、替わって有力皇位継承者になった長屋王一族の呪詛が、基王の死の原因であると、多分藤原一族の風評にまんまと乗ってしまった聖武天皇などのために、基王死後半年もたたない729年2月の長屋王の変に繋がりました。
     
 この中には入れない直径10mぐらいの円形墳は、大黒ヶ芝古墳と言い、隼人石という色々彫刻された石も置いてあるようですが、宮内庁は那富山墓(ナホヤマノハカ)(奈良市奈良阪町)で基王の墓と言っています。
 でもズームでとらえた制札には、聖武天皇皇太子とあるだけで、名前は書いてありませんでした。
 基王が成人まで生きて次の天皇になっていたなら、日本の歴史はかなり変わっていたでしょうね。

       返事
大雪男さん:九州人は越前(松葉)蟹への思い入れはあまりないようですね。
    私は1年に1回は蟹と松茸は食べたいほうです。
     私も巨人が最下位ならハッピーです。
    年々阪神ファンというより、
    アンチ巨人の思いが強くなってる気がします。
花水木さん:タグ付き蟹も、
    地元のささやかな食堂ですし、1人前を二人で分けているので、
    駿河湾のタカアシガニ定食より安いと思います。
     確かにだんだんふやけてきてはいますが、
    夫婦喧嘩というのは少なくて、
    婦の一方的な攻勢というのが、
    今の世の姿ではないでしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-03-06 | ノンジャンル
    
 今年度は、一度小浜でセコ蟹を買って帰って食べただけ。
蟹の宿に泊まって蟹を食べるほどの贅沢は出来ず、日帰りで越前海岸(ゆっくり車で3時間弱)まで蟹を食べに行きました。
    
 刺身も付いた越前蟹定食を一つ注文して、もう一つは千円の魚フライ定食で、これはこれで甘エビのフライも沢山付いていて美味しかったです。
一応タグも付いた地元の越前蟹を一杯半、二人で分けて食べましたが、お腹いっぱいになり、土産の蟹を買う気もうせて、とんぼ返りです。
    
 帰り道の滋賀の道の駅で、いもねり2個入りぜんざいと抹茶のセットを食べました。
     
 いもねり:くず米を里芋と一緒に炊いて、潰して丸めた郷土料理の復活版。
五平餅やきりたんぽに似た触感で、美味しくいただきました。
    満腹!!

       返事
花水木さん:アン・ルイスさん、可愛かったですね!
         グッバイマイラブ  も一度抱いて symbol7
           わすれないわあ  あなたあの声 
        私は、ここを憶えています。
         どこの妻も夫には厳しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45-2光明皇后

2019-03-03 | 天皇陵巡り
    
 左の道は夫に、右の道は妻の光明皇后陵に続いています。
安宿媛(アスカベヒメ)(701~760)は藤原不比等とその後妻の県犬養橘三千代(アガタノイヌカイノミチヨ)との間に産まれた女子で、いわゆる藤原4兄弟とも兄妹になります。
     
 同じく異母姉(宮子)の子供である首皇子が皇太子の時に、同い年同士で(16歳)結婚し(甥と叔母の結婚)、首皇子が第45代聖武天皇になったので、夫人となりました。(その頃は、皇女でないと皇后にはなれません)
     
 阿部内親王(後の孝謙・称徳天皇)と基王(モトイオウ)を産みましたが、以前にも書いたように基王は1歳にならずして亡くなりました。
長屋王の変直後に皇后になりましたので、皇女以外が皇后になった先例を付けたことになり、以後藤原氏から天皇に嫁いだ子女が夫人ではなく皇后になれるようになりました。
 精神的に弱かった聖武天皇を助け、夫婦共に仏教を深く信じて、東大寺や国分寺の建立を目指しましたし、藤原4兄弟の死の後は、甥である藤原仲麻呂と共に政治にも結構口出ししたようです。
  
 陵印も夫婦二人の陵名が書かれてるだけです。
私が小学生の夏休みにいりびったていた母の実家には、20歳近く年上の従兄弟が残した皇国史観一杯の戦前の本がたくさん残っていたので、それを読んで育った私は、けっこう右翼的思想になっていました。
確かその本の中に、癩病患者の膿を吸って治してる光明皇后の絵入り物語があったと思いますので、歴代皇后の中でも有名人です。
     
 夫の聖武天皇が亡くなった後も、天平応真仁正皇太后(テンピョウオウシンニンショウコウタイゴウ)なんてたいそうな名を付けて、娘の第46代孝謙天皇を補佐しました。
 60歳で亡くなり、夫の陵の横のこの佐保山東陵(奈良市法蓮町)に葬られました。

      返事
花水木さん:奈良時代の終わりの方は、
    これからも紹介しますが、結構血なまぐさかったようですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする