島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

120-1仁孝天皇

2023-05-08 | 天皇陵巡り

 ゴールデンウイークの前半を頑張りすぎて、後半は天気も悪かったのですが、孫と遊んだり、競馬で負けたり、麻雀で負けたりで終わってしまいました。

普通の人と違うのは、本日8日もまだゴールデンウイークは続いており、仕事は明日からですが、出かけなかったのでブログのネタも有りません。

 写真はリーズナブルな伊料理店のデザートですが、それだけで腹一杯になる野菜20種類ぐらいの前菜バイキングも有る店なので、このデザートでも正直しんどいですが、まあ別腹ですので、別腹様の後月輪陵(ノチノツキノワノミササギ)もゴールデンウイーク明けにお楽しみください。

 第119代光格天皇(1771~1840)(在位1779~1846)を父に、東京極院婧子(ヒガシキョウゴクインタダコ)(1780~1843)を母として生まれた、光格天皇第6皇子にあたるのが寛宮(ユタノミヤ)です。

  以前陵に参拝すると言ったら、拝観料を取らなかった泉涌寺受付ですが、コロナ禍の時は誰もいませんでしたので、そのまま通過させてもらいました。

 寛宮は1807年光格天皇皇后欣子内親王(ヨシコ)の実子とされて儲君となり、立太子して恵仁親王(アヤヒトシンノウ)となり、1817年父光格の譲位を受けて即位し第120代仁孝天皇(ニンコウ)(1800~1846)(在位1817~1846)と成りました。

  写真は泉涌寺境内東外れにある月輪陵・後月輪陵の入り口です。

ずらっと39人の名前が書かれた制札も有ります。

 父光格上皇は死の直前まで院政を敷きましたので、仁孝天皇在位30年の半分以上は院政下でありましたが、朝廷の儀式やしきたりに関心を寄せていた仁孝天皇は、諡号(シゴウ)(死後に贈る名前)の古制を復興させて、父帝に光格天皇と諡(オクリナ)しています。

  陵の入り口の南側に、横から裏に廻れる門と道が有り、「民墓(我々平民の墓)へお参りする方のみ」と書かれていましたが、そっと入らせてもらいました。

 公家の子弟の教育機関として学習所を創設しようとし、出来たのは仁孝天皇が亡くなってからですが、この学習所はやがて尊王攘夷派の公家たちの温床となり、やがては現在の学習院大学の基礎となったようです。

  横から塀越しに眺めても、どこまでが月輪陵か後月輪陵か分かりませんでしたが、さすが多数の石塔が有りました。

 仁孝天皇も正規の皇后にあたる妃からは皇子は産まれず、典司正親町雅子(オオギマチナオコ)の産んだ煕宮(ヒロノミヤ)が次期天皇になりました。

  正面に戻って、陵の入り口から中に入っても、広場までは入れないようになっていましたし、誰もいませんが、この鎖を乗り越えて中に入って写真を撮る気にはなれませんでした。

 亡くなった仁孝天皇は、父と同じく後月輪陵(東山区今熊野泉山町)に葬られましたが、陵印も共通で、ほぼ同じ場所の月輪陵と後月輪陵を分けたのは、光格天皇からは傍系の天皇であったからでしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田の沢のカキツバタ

2023-05-04 | 京都

 11日間の私のゴールデンウイーク5日目は、孫と遊んだだけで疲れたような休憩のような日で、ブログ連続アップは途切れましたが、6日目の今日憲法記念日はバスで上賀茂神社に行きました。

早めに行ったのですが、バスも混んでいました。

今日は斎王代の御禊神事でしたが、私たちの目的地はここから東に500ⅿほどの大田神社です。

 今年は急に花好きになったので大田神社に来てみましたが、大田の沢のカキツバタと詠まれた、カキツバタ群生地です。

 外からでも少しは見えるんですが、300円払って中に入ります。

 今までは、終わった後に数株の花が咲いてるだけだったりしてましたが。

今年はきっちり満開の時に来れました。

 息子が言うには、数年前は鹿に新芽を食べられたとかで、全く花が咲かなかった年が有ったようですが、今年は立派です。

 いずれがアヤメかカキツバタと言われるように、区別は私と福山さん以上につきません。

 振り返ったらこんな花も咲いていました、Googleで調べたらテッセンでした。

初めて知りましたと言うか、初めて私の目に入ったのでしょうね。

 花より団子、賀茂名物 やきもち を、地区の人が売ってたので買って、歩いて帰って食べました。

美味しいですが、昔に比べ小さく薄くなってる気がします。「やきもち、お前もか!」

 午後からは、昔勤めていた病院の看護婦有志同窓会、私と同じ年やそれ以上の人も集まった会ですが、今年後期高齢者になった同年生は、後期高齢者になったら「ATMでお金をおろせません」の通知が銀行から来たようです。

 集まりには自転車で行きましたが、途中家の前に鉢植えの立派な藤を見つけたので、5回目の藤です。

 帰ったら阪神は辛うじて勝ってましたので、一安心です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤森神社

2023-05-02 | 京都

 私のゴールデンウイークは4日連続で、滋賀県・兵庫県・京都府・奈良県と藤巡りでしたので、流れからすると今日は大阪府の藤巡りのはずなんですが、大阪府の藤の名所はどこなんですかね。

藤井寺球場ぐらいしか想いつきません。

 そんなことより、今日は11日間唯一の仕事日でしたので、さすがに通勤客も少なめのJR奈良線に乗ってJR藤森駅で降り、いつものように坂を上って出勤。

 JR藤森駅近くには藤森神社があり、丁度藤森祭ですので、藤に関する何かありそうと帰りに寄ってみました。 

この参道での駆馬神事は5月5日だそうで、露店の準備は進んでいましたが、まだ人も少なく、境内探しましたが、藤もどこにも見当たりませんでした。

 日本書紀の編纂者舎人親王も祭神の一人なので、天皇陵巡りでも来ていますが、競馬の神様も祭神なので、50円のお賽銭で一心に最近勝てない競馬運をお願いしておきました。

 藤の森と言うのに藤がない藤森神社ですので、藤棚をつくる会はクラウドファンディングで一千万円以上集め、藤棚を作るそうですが、令和8年開花予定だそうです。

あと3年、ここまで働きに来れるかどうか、それどころか生きてられるのか、何とか3年後見たいものですが、3年ぐらいではたいした藤棚でもないような気もします。

 5日目は働いて、明日からまた6日間の休みです。

もう藤は卒業してというか、もう満開は終わりかもしれませんので、あと6日は他の事をしなければなりません。

まず明日は、孫と遊びます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日目の藤

2023-05-01 | 

 11日間の私のゴールデンウイーク4日目、普通の人は働いている平日ですが、3日連続で藤巡りしたので、今日も藤巡りと奈良公園に行きました。

 地下鉄と直結してる近鉄と、乗り換えせずに座ったままで、1時間ちょっとで近鉄奈良駅に9時に到着。

そこから歩いて2㎞弱で春日大社です。

途中の奈良公園内にもこんな藤棚が有りました。

棚もパイプでなく竹製ですし、藤はその上に有ります。

 春日大社の萬葉植物園、拝観料500円ですが今日は工事中なので400円。

朝まだ早いせいか、込み合ってないのが嬉しいです。

 藤原氏の氏神春日大社の藤ですので、本場中の本場、4日目の藤巡りにふさわしい藤の園です。

 この白い藤 白野田藤 の白は綺麗ですね。

 20品種の藤約200本があるそうで、これは 海老茶藤 。

 丸々した 口紅藤 だったと思います。

 これは何だっけ?

いろんな種類の藤が、主には藤棚造りではなく自然な感じに育ってます。

 黒龍藤 はそろそろ終わりかけ、三大神社で教えてもらったように、花穂の上から咲き始め、先端が咲くころには上の方は枯れてます。

 やっぱり 白野田藤 が一番インパクトありましたが、丁度満開だったためでもあります。

 JR奈良駅近くに住んでる長男の家にも寄り(息子は仕事・孫は学校ですが)、お嫁さんと3人でランチし、この奈良吉野の葛も食べました。(半分食べてから写真に気づきましたが)

 帰りはJRと地下鉄で、帰ってもまだ15時でした。

 明日は11日の唯一の仕事日です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする