今日は桃の節句、桃の花が咲く頃に子供が健やかに優しい女性に育つ
ようにとの親の願いが込められた祝いの日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/3b8f1716c75f2b22bdd5ac2ed573e3fe.jpg)
雛人形を段飾りで飾られるようになったのは、江戸中期頃からとの事、
昭和に入ってから今のような雛人形の形になったそうだ。
不幸の種や悪い事はひな人形に背負ってもらい、子供は幸せであって
欲しいという願いを込めて飾る。
我が家にもお雛様の七段飾りがあったのは憶えている。
私は五人姉妹の末っ子、このお雛様は一番上のお姉さんの誕生を祝っ
て、買われたものだと思うが、戦時中の事でもあり、どんな経路で家に
来たのか、詳しく聞いていなかったなぁ~と今更思う。
しかし、毎年虫干しをかねてお雛様を飾った記憶は鮮明に憶えている。
姉達がそれぞれ嫁いで行き、やがてお雛様も顔がよごれ、鼻はかけ、手
が折れ装飾品も壊れてしまってからは飾らなくなった。
あのお雛様はどうしたのだろう・・??
半世紀以上も気にしていなかった我が家の七段飾り、姉達が元気なうち
に聞いてみようかなぁ~と思う・・姉妹の平均年齢も77歳になりました。
あのお雛様が5人分の不幸の種を背負ってくれたお陰で個性を生かしなが
ら健康で長生きしている。
ようにとの親の願いが込められた祝いの日である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/36/3b8f1716c75f2b22bdd5ac2ed573e3fe.jpg)
雛人形を段飾りで飾られるようになったのは、江戸中期頃からとの事、
昭和に入ってから今のような雛人形の形になったそうだ。
不幸の種や悪い事はひな人形に背負ってもらい、子供は幸せであって
欲しいという願いを込めて飾る。
我が家にもお雛様の七段飾りがあったのは憶えている。
私は五人姉妹の末っ子、このお雛様は一番上のお姉さんの誕生を祝っ
て、買われたものだと思うが、戦時中の事でもあり、どんな経路で家に
来たのか、詳しく聞いていなかったなぁ~と今更思う。
しかし、毎年虫干しをかねてお雛様を飾った記憶は鮮明に憶えている。
姉達がそれぞれ嫁いで行き、やがてお雛様も顔がよごれ、鼻はかけ、手
が折れ装飾品も壊れてしまってからは飾らなくなった。
あのお雛様はどうしたのだろう・・??
半世紀以上も気にしていなかった我が家の七段飾り、姉達が元気なうち
に聞いてみようかなぁ~と思う・・姉妹の平均年齢も77歳になりました。
あのお雛様が5人分の不幸の種を背負ってくれたお陰で個性を生かしなが
ら健康で長生きしている。