今日は節分です。冬が去り、春がくる事を「一陽来復」と言うそうです。また、悪いことがしばらく
続いた後に良いことが起こるという意味でもあります。節分は、その節目を迎える神事が節分祭であ
り、立春、立夏、立秋、立冬をもって四季の節目とし、一年に四回あるが、旧暦では立春は特に一年
の始まりにあたった事から、 この節目が重要視され節分はこの時を指すようになったそうです。
いつの頃からか豆まきは省略して、恵方巻を食べる日としての知識が勝っているのが情けない。今年
の恵方は、歳徳神が北北西に居りますので神様に向かい、厄よけ、開運、無病息災、健康長寿、コロ
ナ終息、等々を願い節分祭に食べるべき手抜き料理を準備しました。福豆が欲しくて出かけたが、人
に揉まれるだけで早々に退散し、お詣りだけで帰宅しました。
近場の神社の豆まきの様子、コロナ禍の密接状態は怖い、福豆ゲットは無理でした。
恵方巻とイワシ料理を食べる習わしがあるそうだで、生イワシが並んでいたが缶詰めで代用。