今週末は大寒である。最も寒い時期が来るせいか寒い日が続い
ている。
広報の花便りで、梅園のロウバイが6分咲きを迎え、やわらかな
香りが漂い始めましたとあった。
確か去年は1/9に出かけ、ほぼ満開状態であったと日記に書いて
ある。年の初めは暖かく穏かな日であったので、今年の花めぐり
ラリーに期待し楽しみにしているので、兎に角出かけてきた。
冬空の下、ロウ細工のような黄色い花と、甘く香る風に包まれて
寒い中コートの襟を立てながら、のんびり歩いてきた。
大寒をめがけて満開を迎えるこれほど繊細で逞しい花は数少ない
と思うと愛でないでなんとしょう・・と云う気になるから不思議だ。
我が町自慢の梅園の南側、多摩川が一望できる小路に沿って咲き
誇るロウバイに、ひと足早い春を感じた。
和ロウバイ
外側の花びらが黄色で、内側の花びらが褐色、普通のロウバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/5a/99a32b3831e6d2f451976bbb8f895db7_s.jpg)
素心ロウバイ
褐色の花びらは無く、単色黄色ですっきりしている。特に香りが強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/33/38f93dfb31f52936de1325bec26cc255_s.jpg)
満月ロウバイ
濃い黄色の厚みのある花びらが重なり、他の花より大きめで丸みがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/07/0d1f1d0b951c77d5051ef0f5ef0ace9a_s.jpg)
ている。
広報の花便りで、梅園のロウバイが6分咲きを迎え、やわらかな
香りが漂い始めましたとあった。
確か去年は1/9に出かけ、ほぼ満開状態であったと日記に書いて
ある。年の初めは暖かく穏かな日であったので、今年の花めぐり
ラリーに期待し楽しみにしているので、兎に角出かけてきた。
冬空の下、ロウ細工のような黄色い花と、甘く香る風に包まれて
寒い中コートの襟を立てながら、のんびり歩いてきた。
大寒をめがけて満開を迎えるこれほど繊細で逞しい花は数少ない
と思うと愛でないでなんとしょう・・と云う気になるから不思議だ。
我が町自慢の梅園の南側、多摩川が一望できる小路に沿って咲き
誇るロウバイに、ひと足早い春を感じた。
和ロウバイ
外側の花びらが黄色で、内側の花びらが褐色、普通のロウバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/57/6f35310fcd14711f15e17de70bff3a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/5a/99a32b3831e6d2f451976bbb8f895db7_s.jpg)
素心ロウバイ
褐色の花びらは無く、単色黄色ですっきりしている。特に香りが強い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/75/b6424c69bb8f4233cb2b06a625fb75b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/33/38f93dfb31f52936de1325bec26cc255_s.jpg)
満月ロウバイ
濃い黄色の厚みのある花びらが重なり、他の花より大きめで丸みがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/9cfb15df32ecd81dbbdef2da082a03d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/07/0d1f1d0b951c77d5051ef0f5ef0ace9a_s.jpg)
ロウバイ3種揃い踏みは見事ですね
我が町では2月に梅と共に咲き誇ります
もうザゼンソウの便りはありますが、我が遊び場では2月のフクジュソウが山野草の先駆けとなり楽しみです
そう言えばフクジュソウも黄色ですね
「冬の黄色い花には温かさをもらいます」
素敵なコメントですね・・チョ~嬉しいです。
春を運んでくる花に黄色が多いですね・・
エネルギッシュでホットだからね
フクジュソウも大好きだけど、近場では群生
が見られません。期待しているよ