おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は休日的な話題です。
先週コンサルした中小企業では若手従業員がしっかりとメモを取って私のコンサルや講演内容を聞いてくれました。当たり前のように感じるかもしれませんが、パソコンやスマホに慣れた人の一部には、手書きでメモを取ったり、聞きながらパソコン等に入力することが必要だとの意識がない人もいます。先週の中小企業の従業員は素晴らしかったです。
メモをして聞く効用を整理してみました。
・自分の記憶にプラスになる
・話している人に「自分はちゃんと聞いている」という姿勢を伝えることができる
・組織メンバーに心地よい緊張感を与えることができる
・手で書くことによって物事を概念化して理解することが可能になる
中小企業経営者の皆様、御社の従業員は、経営者が話すことをメモして聞いていますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「メモ」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ツイッター・フェイスブック活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

