おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のホームページコンサルティング、公益財団法人神奈川産業振興センター平成24年度営業力強化特別セミナーで講演「今後の効果的な営業、商談方法のヒントを掴む!~短かい商談時間の中でも、商談相手にインパクトを与えるプレゼンスキル~」を、川崎市商業観光課・男女共同参画センター共催/商人(あきんど)デビュー塾で講演「物販(小売業)・サービス業の特徴と成功事例」を行います。

▲横浜関内の営業系の講演です
今日は本日の講演に関連して、営業力についてです。
受注できたとします。その理由を大別すると以下になります。
(1)製品や加工技術が高かった
(2)営業力が高かった
「営業力を高める」とは、(2)を高めることです。たとえ(1)が並の水準であったとしても、顧客から仕事を得ることができるものです。営業力が高いからです。
「顧客企業は製品や加工技術が高いから取引するのではない。取引する全過程で満足を実感できる中小企業と取引するのだ」。こう考えていきましょう。会社案内の記載事項、電話やメールのやり取り、そして営業交渉術。
中小企業経営者の皆様、御社は「営業力」を重視していますか?製品自体や技術、サービスの質のみに興味を持ち、営業力を軽視していませんか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「営業力」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

