中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月14日 京都講演 デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ
・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

商標権を取得しよう

2005年06月16日 06時47分15秒 | 中小企業の法務
お早うございます。竹内幸次です。どんよりとした天気ですね。

中小企業のブランド戦略が有効であることは以前にもコメントしました。日本の小規模企業の4割が独自ブランドを持っていますが、今後も企業規模にかかわらずブランドを活かすことは有効です。

単なる文字やマークが「ブランド」になるには以下が必要だと私は考えています。

・経営者のこだわり
・顧客の支持
・こだわりの継続
・商標権

中小企業では商標権を取得している企業は少ないのですが、今後は是非商標法に基づく商標権を取得しましょう。商標権の概略は以下です。

・10万円前後で10年間にわたり、商標を独占排他的に使用することができる
・10年経過後も更新可能(特許等の他の産業財産権は更新不可)

せっかくよい商品を開発したとしても、商標権がないことにより、販売活動が制限されてしまっては本当に勿体無いことです。

私は某上場企業に10年間勤務しましたが、広報部門への勤務が8年と長く、企業のブランド戦略やパブリシティ等を戦略、実務両面から担当しておりました。

このような商標権を踏まえたブランド戦略も私の得意なコンサルティング領域の1つです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会計をクリアにすると中小企業は伸びる

2005年06月15日 07時15分47秒 | 中小企業の財務・資金
お早うございます。竹内幸次です。昨日は講演を2本(ネット経営系/経営革新系)行いましたが、どちらも受講の皆様からはご好評を頂きました。

今日は会計の話です。中小企業で会計への認識がしっかりとしている例は残念ながら少ないものです。例えば、決算は納税のため、数字は税理士がまとめるもの等と認識している中小企業は結構多いように思います。残念です。

私が今まで診てきた限りでは、以下が言えます。

「伸びている企業は、会計・数字面がクリアである」

会計は納税のためではなく、自社の現状を経営者が正しく認識するために必要な分野なのです。また、戦略を立てて、実行し、その結果が数字になります。つまり、数字は戦略の効果測定になるのです。

会計や数字に無頓着でいられるということは、自社に戦略がないからだと思います。

経営戦略を実行して、数字の変化をチェックしてみませんか?昨年と異なるやり方、先月と違う売り方をしてみませんか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの情報源

2005年06月14日 06時47分16秒 | 竹内幸次プライベート
通常、経営コンサルタントは情報源を明かしませんが、私の場合、情報源をお知らせするようにしています。理由は、自分の付加価値を単なる「新しい情報を顧問先に伝えること」と単純には考えていないからです。「ここまで具体的に教えて頂いてありがとう」というコメントを経営者からよく頂きます。

勿論、顧問先、契約先の中小企業の方には、「情報と情報をミックスして、的確なアドバイスを行う」等のプロとしてのコンサルティングは提供しております。

今日は話題性あるホームページの情報です。

リアルタイム財政赤字カウンター
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
※みるみる増える額に驚き…

世界のリアルタイム人口
http://www.census.gov/cgi-bin/ipc/popclockw
※リロード(更新)するたびに、増える、増える。凄い

このような情報からビジネスチャンスを発想することも可能ですよね。皆さんも、ユニークな情報源、ありましたらコメントしてくださいね。

今日は午前はコンサルティング、午後は世田谷で講演、夜は相模原で講演です。今日も頑張ります。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が講師の女性向け起業家セミナー

2005年06月13日 08時35分34秒 | 中小企業診断士の講演
6月18日(土)から神奈川県商工会連合会主催のレディス創業塾がスタートします。初回から私、竹内幸次が講師を務めさせて頂きます。

毎年講師を担当させて頂いておりますが、毎回、受講のお客様の満足度はかなり高く、楽しく充実した時間であることと思います。何よりも同じ「起業」という目標を持った参加者同志の人的ネットワークが作れることが魅力です。

配偶者、ご家族、娘さん等、女性起業家(予定者)のお方を大募集しております。ぜひご参加を。

レディス創業塾申し込みは以下です。
http://www.k-skr.or.jp/seminar/2005/jyuku2005-1.html


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしい人生、自分らしいコンサルティング

2005年06月13日 06時42分45秒 | 竹内幸次プライベート
ヨットで世界一周した高齢者のことがニュースになりました。1人は70歳を超えています。インタビューのコメントがカッコいいですよね。

「会社にいても、せいぜい部長どまりだろ。50代になったら自分の人生を生きてみろ」

風雨の中、自らの知識と経験のみでヨットの舵取りをした男の言葉には重みがありした。自分らしく生きている人の言葉や笑顔は、本当に素敵です。素敵という言葉に収まりきれない人をひきつける魅力に溢れていますよね。

私も自分から湧き出る、私にしかできないコンサルティングをバンバンしていこうと思います。

私の経営コンサルティングの特徴は以下です。
・的確でスピーディー
・世界的な経営理論と中小企業の現実の双方の知識バランスがある
・過去の成長要因を重視する(強みを最大限に活かす/過去の努力を否定しない)
・経営者が元気になる
・成果がでる

私も70歳を超えたとき、中小企業診断士として偉業をとげ、インタビューされているかな?…


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい基準で強くなる

2005年06月12日 07時15分32秒 | 経営革新・イノベーション
日本の製造業は強いと思います。自動車、電機、精密機械等の製造業は世界的に評価されています。

製造業ではシックスσ(シグマ)という経営変革手法が行われることがあります。σ(シグマ)とは「バラツキ」のことです。つまり100万回のオペレーションで3~4回しかエラーを出さないようにすることです。凄いですよね。

このような大手企業へ納品する下請中小企業にも厳しい基準が課されています。20万個の部品を加工して、曲げが甘い部品が数個あった場合、20万個全部返品されることもあります。

中小製造業は大手企業との取引を通じて、厳しさ、経営管理手法等を学んでいます。

中小商店の皆さん、自らに厳しい基準を課していますか?大手から学んでいますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業家が遭遇する困難

2005年06月11日 08時56分28秒 | 起業支援・創業支援・独立開業
創業時の苦労には興味深い傾向があります。

資金調達に苦労した人…若い人ほど多い
顧客開拓に苦労した人…熟年者ほど多い

20代~60代の起業家へのアンケートでは、年齢があがるほど顧客開拓に困っていることが分かります。

それは何故か?以下が考えられます。

・実年齢ではなく、意識年齢が高齢化してしまっている
・未来よりも過去や実績の話題が多い
・顧客の要望を素直に受け止めず、自分なりに解釈してしまう

何歳になっても、経営者1年生という認識を持ちたいものですね。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレンドを意識した経営

2005年06月10日 07時17分19秒 | 経営革新・イノベーション
短期的な傾向を「流行」と言いますが、長期的な傾向を「トレンド」と言います。経営は流行に左右されてはいけませんが、トレンドには対応する必要があります。

どの業種にも影響ある日本のトレンドには以下があります。

1.高齢化
2.規制緩和・強化
3.安全価値のアップ

事実、中小企業白書によると、消費者向けビジネスでニューサービスを生み出した中小企業の約4割は高齢化に対応してそのニューサービスを生み出しています(複数回答)。

御社の中長期的なビジョンは何ですか?どのようなトレンドに対応しているのですか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この「一言」で売上高アップ

2005年06月09日 07時22分45秒 | マーケティング戦略とは
小売店でも飲食店でも、ある「一言」で売上高がアップすることがあります。

「こちらは当店のオリジナルなのですが、お一つ如何でしょうか?(笑顔)」

今まで800社の中小企業のコンサルをしてきましたが、この「一言」の効果は絶大でした。勿論、店員の接客力、顧客のタイプによる言葉の遣い分け、言葉のタイミング等が大切ではあります。

・お客様にお勧める気持ちを示すこと
・その地域のお客様のことを考えたオリジナル商品を持っていること
・笑顔で客様に語りかけることができること

接客こそ小売店の付加価値。何度もいい続けたいと思います。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既存顧客を重視しよう

2005年06月08日 08時17分53秒 | マーケティング戦略とは
顧客は2つに分かれます。

・新規顧客
・既存顧客

新規顧客獲得は売上高をアップさせ、市場のシェアを高め、そして既存顧客への依存度を下げて変化リスクを低減してくれます。

また、既存顧客を重視すれば効率のよい(経費を抑えながら)売上高をあげることができます。

ここまでは、よく経営コンサルタントが言うことですが、私はコミュニケーション重視のコンサルタントですから、やはり以下の視点を指摘したいと思います。

既存顧客との長期的な関係により、顧客からニーズ情報や改善すべき情報等が収集しやすくなる。

マーケティング活動の力配分ですが、「既存8:新規2」くらいと認識するとよいと思います。つまり、目の前の、店舗に来た顧客への接客やフォローに力を掛けるべき、ということです。

あなたのお店では、1ヵ月後のセールのために、今、店舗にいるお客様を軽視しているということはありませんか?


出雲市の朝、ホテルから(写真は出雲市平田町です)

株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲市のコンサル

2005年06月07日 21時17分58秒 | 竹内幸次プライベート
明日午前のコンサルティングのために、今晩は島根県出雲市平田町に前泊しています。平田町は2005年3月21日までは島根県平田市でした。市町村合併によって、新生出雲市に加わることとなったのです。

駅前の地元高校生、コンビニの親切な店員、初々しいホテルのフロント、田んぼの声。新しい町にくると、五感が多くをキャッチします。

明日のコンサル、頑張ります。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「川崎ものづくりブランド」の魅力

2005年06月07日 17時45分09秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり
数回前も中小企業のブランド戦略に関してコメントしましたが、今回もブランドに関してです。

昨今、地域中小企業の支援を目的としたブランド認定事業を行う自治体等が増えています。私も委員を担当させて頂いている地域ブランド事業に「川崎ものづくりブランド」事業があります。

皆さん、「川崎」のイメージはどうですか?様々だと思いますが、川崎は東京・横浜の中間に位置し、大手企業との取引実績も豊富なものづくりマインドが高い優良な中小企業が多い地域なのです。駅前の開発もすごいものがあります。

16年度から川崎にふさわしい優良なブランドを認定する事業がスタートしています。今後の川崎に乞うご期待!


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営とコーチング

2005年06月07日 06時57分55秒 | 中小企業の人事・組織
数年前から多くの中小企業診断士はコーチングのスキルを身につけています。まず、混同しがちな言葉の意味を整理してみましょう。

カウンセリング…目的は安心させること/落ち着かせること
コーチング…目的は考えさせること/やる気にさせること/自己解決力を付けること
コンサルティング…目的は具体的で現実的な解決策を助言すること

上記の手法を使い分けることが大切です。経営コンサルタントが中小企業の経営者に対してコーチングを行う場合のみならず、中小企業の経営者が、自らの幹部や部下に対してコーチングを行う場合もあるでしょう。

中小企業の経営者の皆さん、御社では今、部下のやる気を引き出すために、どのようなことができますか?(今日はコーチング的に「拡大質問」でしめます)


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページはコミュニケーション手段

2005年06月06日 07時07分06秒 | Webマーケティング・SNS
企業のホームページを見ると、ホームページを持つ意義を誤解している企業が多いことに気付きます。以下のような企業です。

・電話番号を載せていない(ホームページだからといって連絡はメールオンリーにしたい?)
・メールアドレスを載せていない(ホームページを駅看板のネット版広告とでも思っている?)
・経営者のメッセージを載せていない(顔が見えないネット販売の場合、一番怖いのはおかしな企業に連絡をしてしまうこと。そのリスクを軽減したい顧客側の視点に立つとよい)
・経営者の顔写真を載せていない(経営者の「個人」としてではなく、経営者という「会社代表者」としては顧客に挨拶をする気持ちが必要)

見込客とのコミュニケーションの手段やきっかけになるのがホームページです。自らを名乗り、挨拶をすることは人と接する際の最低のマナーだと思います。

御社のホームページには、経営者の顔写真とメッセージがありますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のブランド戦略

2005年06月05日 07時39分33秒 | マーケティング戦略とは
日本の小規模企業(従業員数が20人以下)の39.2%が自社ブランドを持っています。自社ブランドは販売促進活動の一つとして有効です。中小企業の自社ブランドの効果としては以下があげられます。

・知名度が増した
・価格競争から回避できた
・ブランドの有無に関わらず、自社商品の売上が増した
・ブランド化している商品のみ売上が増した

2005年版中小企業白書でも中小企業でも重要となるブランド戦略について論じています。

御社ではブランド戦略に本気で取り組んでいますか?「ブランドなんて大企業のこと」と考えていませんか?

私も2005年7月30日、浜松駅ビル「メイワン」にて財団法人浜松地域テクノポリス推進機構主催の会で「起業家のためのブランド戦略」という講演を行います。お近くの方はぜひご参加を。飽きさせませんよ、私の講演は。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)