中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月14日 京都講演 デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ
・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

個人情報保護対策の基礎

2006年01月16日 06時12分01秒 | マーケティング戦略とは
おはようございます。横浜の中小企業診断士竹内幸次です。今日は金融機関に提出する診断書に関する診断と、午後は水産仲卸業者へのコンサルをします。

今日は個人方法保護対策に関してです。2005年4月に施行になった個人情報保護法のことは概略を知っている経営者は多いことと思います。

最近、中小企業の現場でコンサルをしていて、つくづく感じることは、「過去の顧客情報を生かしていないな…」ということです。とても勿体無いことです。

顧客の購買履歴情報を活用すれば、次に売れる商品が見えてくるものです。ぜひ顧客情報を分析しましょう。

その際、個人情報への正しい認識も必要です。必要以上に個人情報保護に過敏にならないためにも、あらためて個人情報保護法の概要を理解しておきます。以下のホームページが簡潔でよいと思います。

J-Net21 個人情報基礎知識
http://j-net21.smrj.go.jp/management/kojinjoho/index.html


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従業員との賃金交渉のアプローチ

2006年01月15日 11時06分05秒 | 中小企業の人事・組織
おはようございます。横浜の中小企業診断士竹内幸次です。今日の横浜は暖かく快晴です。ライブカメラには新横浜プリンスホテルと、遠くに富士山もうっすら映っています。
http://www.spram.co.jp

今日は従業員への賃金説明のアプローチについてです。大手企業ではこの春は久しぶりに賃上げ交渉が復活しています。

中小企業でも従業員からの「給与を上げて欲しい」というシグナルを感じることが少なくないと思います。「この会社は俺の売上高でもっている。もっと給与を上げてくれないとな」という感じです。

その際、1つの目安となる指標があります。労働分配率です。

労働分配率=人件費÷付加価値(もしくは粗利益)

人件費には、製造原価中の賃金・賞与・雑給・法定福利費・厚生費・退職金や、販売管理費中の従業員給与・事務員給与・役員報酬・従業員賞与・厚生費等も含めます。

会社全体の決算書や試算表を見て、御社の労働分配率を計算してみてください。中小企業では以下の労働分配率の標準です。

中小製造業 50~60%
小売業 40~60%
サービス業 60%前後
飲食店 55%前後

この考えを特定の従業員にも適用することができます。

A従業員が年収600万円を要求してきた

本人給付以外の人件費を考慮して600÷0.8=750万円が会社負担のAの人件費

750万円÷目標労働分配率0.5=1,500万円の付加価値=粗利をAが会社にもたらす必要がある

1,500万円の粗利÷粗利率(例30%)=5,000万円の売上高をAが会社にもたらす必要がある

整理すると、A従業員が600万円の年収を希望した場合、「では売上高は5,000万円は達成してくれますか?」のように交渉するとよいでしょう。

これは従業員に経営参画意識を高めるためにも有効です。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有限会社の株式会社への移行

2006年01月14日 08時13分34秒 | 中小企業の法務
おはようございます。講演する横浜の中小企業診断士竹内幸次です。今の横浜は曇りです。スプラムのライブカメラで見てみてくださいね。http://www.spram.co.jp
今日は平塚商工会議所の第二創業塾で講演「第二創業の進め方」をします。ご参加の皆様、よろしくお願い申し上げます。

今日は会社法施行後の有限会社の方向に関してです。今年5月に施行される予定の会社法では、

(1)有限会社は新設できなくなる
(2)既存の有限会社は特例有限会社として存続する

になります。2004年12月末時点での有限会社数は189万社。株式会社の115万社を上回っており、中小企業でも有限会社は一般的な形態です。

有限会社の経営者の方は、5月以降、

(3)有限会社のままで行く(正確には特例有限会社=法的な位置づけは株式会社に自動的になるが、名刺等には「有限会社」のままでOK)
(4)株式会社に移行する

を選択することになると思います。また、(3)の「有限会社のまま」であっても、今までとは以下が異なります。

(5)社員(出資者のこと)の上限50名が撤廃(51名以上から出資を受けることも可能になる)
(6)新株予約権(あらかじめ決められた価格で株式を購入できる権利)や社債も発行できるようになる

有限会社の経営者の皆さん、5月以降、どうされますか?

(7)社内外へのインパクト効果を狙って株式会社に移行する
(8)株式会社に移行すると、帳票類や名刺等の記載を作りかえるコストも掛かるので、当面は有限会社のままで行き、必要に応じて社債発行等、株式会社のように直接金融により資金調達をする


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバーポータビリティー導入で携帯各社のマーケティング戦略は?

2006年01月13日 07時17分18秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今の横浜は曇りです。スプラムのホームページではライブ画像を公開していますからご覧になってみてください。
http://www.spram.co.jp

今日はナンバーポータビリティー制度についてです。現在では携帯電話番号は、通信会社から契約者であるユーザー割り当てられおり、通信会社を変えると番号も割りますが、2006年秋以降は、この番号を“持ち込む”ことが可能になります。携帯を変えても番号は同じ、ということです。

ナンバーポータビリティーの導入によって、携帯通信業界は、本当の顧客サービス提供している会社が生き残っていくことになるでしょう。

2005年末には、NTTドコモの「FOMA」の契約数が2,000万を突破し、ライバルのauの3G(第三世代通信サービス)サービスの2,184万契約(11月末現在、電気通信事業者調べ)と肉薄しています。今後のシェア争いはどちらに軍配があがるか興味があるところである。

このナンバーポータビリティー制度を控えて、携帯各社がどのようなマーケティング戦略を展開していくのか、注目に値すると思います。

(1)どのような層を主要顧客にしているのか
(2)他社にないサービスは何で、どのようにアピールしているか
(3)料金体系をどのように工夫しているか
(4)どのようなイメージを付けているか
(5)ポータビリティーによって他社顧客を、どのような工夫や表現で奪取しているか


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「LOHAS/ロハス」で3割高く売れる?

2006年01月12日 07時12分13秒 | マーケティング戦略とは
おはようございます。講演する横浜の中小企業診断士の竹内幸次です。今日の横浜は晴れです。スプラムのホームページではライブ画像を公開していますからご覧になってみてくださいね。
http://www.spram.co.jp

今日はロハスについてです。2005年を表すキーワードとして経営者が選んだのは「LOHAS(ロハス)」が最多でした。ロハスはLife styles Of Health And Sustainableの略で「健康的で持続可能なライフスタイル」のことです。

日用品大手企業の社長は「セルフケア、環境問題への関心が高まり、健康と地球環境に配慮した生活が注目される」と予想しています。

このロハス、日経産業消費研究所の調査では、ロハス層の3割近くが「安全性が高い食材なら3割高くても買う」ということです。そこまで「安全性」は商品価値ある事項なのですね。

食品ではありませんが、耐震強度を偽装して安全性を著しく低下させた建物が問題になりましたが、今や安全性こそ、最大の商品価値を生むキーワードであると言えましょう。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業のM&Aは成長戦略の1つ

2006年01月11日 06時10分16秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。横浜の中小企業診断士竹内幸次です。まだ真っ暗です。スプラムのホームページ上のライブカメラで1日の私の周辺の情報を公開していますので、ご覧になってみてくださいね。http://www.spram.co.jp/

今日は川崎市内の2社のWEB系コンサルと夜は中小企業診断士資格取得に向けた受験講師をします。ThinkPadの電池を3本持って頑張ります。

今日はM&Aに関してです。M&AはMerger and Acquisition=企業の合併・買収のことです。2005年度上半期(4~9月)の日本企業が関連するM&Aの件数は前の年よりも32%も増えて、1,354件と過去最高になりました。

M&Aとういと、経営不振の企業を支援するという印象を持つ人も少なくないと思いますが、最近では、自社やグループとしての競争力強化のために前向きな買収や合併が増加しています。

今までは小規模企業や中小企業には馴染みが殆どないM&Aですが、今後は自社の成長戦略を手段の1つとして、M&Aを考えることも有効です。他社を買収する際には、その企業が持つブランド力等のマーケティング面の力を診ることも重要です。

M&Aのメリット(株式会社中小企業M&Aセンター)
http://www.m-ma.co.jp/advantage.html


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費の二極化と顧客の定義:中小企業のマーケティング戦略

2006年01月10日 08時29分02秒 | マーケティング戦略とは
おはようございます。横浜の中小企業診断士竹内幸次です。今日は水産仲卸業者のコンサルをします。

今日は消費行動の“自己内の二極化”についてです。

昔はお金持ち、中流等と、収入によって、おおよその買う物が決まっていたように思います。商店街のお店のコンサルをしても、「うちは比較的に裕福なお客様が多いのですよ」等と店主から聞くことがあります。

2005年のヒット商品番付には、「生鮮100円コンビニ」が入りました。大手コンビニのローソンも100円コンビニ「LAWSON STORE 100」を本格展開し始めています。3年間で1,000店の出店を計画しているそうです。

100円=低価格の粗悪品、という訳ではなく、均一価格による買い易さ、商品管理の簡素化、高回転による鮮度アップ等により、新しい価値を作り出している業態と言えましょう。

一方、トヨタ自動車の高級車「レクサス」が目標を上回る受注ぶり。高級車のレクサスと、100円生鮮品。日本の生活者の収入が二極化しているとも言えるし、1人の消費行動が、「車は高級車でも、生鮮品は買い易いので100円ショップ」のように二面性があるとも言えると思います。

今後は、買った商品が高額品だから高額収入者とは限りませんし、低額商品を買ったからと言って収入が低いとも限りません。御社は顧客をどのように定義していますか?


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中心市街地の経営革新

2006年01月09日 06時42分32秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり
おはようございます。横浜の中小企業診断士竹内幸次です。今日の横浜は曇天です。

今日は最近新聞紙上で話題になっている「まちづくり三法」に関してです。

(1)中心市街地活性化法
(2)大規模小売店舗立地法
(3)都市計画法

上記の三法を「まちづくり三法」と呼びます。中小企業白書2005年版による説明は以下です。

(1)中心市街地活性化法(1998年施行)
中心市街地の活性化のために国が「市街地の整備改善」「商業等の活性化」を一体的に推進する内容。法施行から6年間が経過した2005年1月31日現在の実施状況は、市町村が作成する基本計画は全国で652件、TMO構想(中小小売商業高度化事業構想)の認定済み構想数は356件、TMO計画(中小小売商業高度化事業計画)の認定済み計画数195件。

中心市街地活性化推進室
http://chushinshigaichi-go.jp/

(2)大規模小売店舗立地法(2000年施行。略称大店立地法)
大規模小売店舗の立地に際して、設置者に対し、交通、騒音、廃棄物等「周辺の生活環境の保持」の観点からの配慮を求める法。大規模小売店舗の新設届出数は2,521件(2004年11月末現在)。その内、全体の9割近くは1万m2以下の店舗で、3万m2を超える店舗は61件の届出であった。

(3)都市計画法(1998年改正、2000年改正)など
1998年の改正により「特別用途地区の類型多様化(用途地域において、市町村が独自に「中小小売店舗地区」などを設け、大型店を制限することなどが可能に)」、また、2000年の改正により「特定用途制限地域の創設(非線引き都市計画区域及び準都市計画区域において、地域の良好な環境の形成又は保持のため、大型店を制限することなどが可能に)」により、市町村全域について、市町村の判断で柔軟にゾーニングすることが可能となった。

政府は今春の国会に、これらの法律を修正する予定です。延べ床面積1万㎡超の小売店など大型商業施設が建てられる地域を中心部の商業地域などに限定するというものです。

法改正の概要(日経)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1F2002D%2020122005&g=E3&d=20051221

話題になっていることは、この規制が本当に駅前商店街の活性化にプラスになるのかどうか、という点です。1万㎡超のみを規制するのですから、9,800㎡等の中規模ショッピングセンターや専門店の出店は今後も可能です。

駅前商店街としては、この変化をどのように自らの経営革新につなげるのかを本気で議論する必要があると思います。


株式会社スプラム代表取締役竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードディスクの交換を

2006年01月08日 11時27分12秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日の横浜は快晴です。スプラムのホームページではライブ画像を公開していますからご覧になってみてください。
http://www.spram.co.jp

今日はパソコンのHD(ハードディスク)の乗せ換えについてです。最近ではノートパソコンを使っている中小企業も多いと思いますが、HDの容量が少なくなってきたという悩みは常にあるものです。USBメモリーやCD-R等でパソコン外部にデータを出したくないという場合も多いと思います。

・多くのノートパソコン
HDを大容量のHDに交換する行為は改造扱いになり正規のメーカーサポートが受けられなくなる

・ThinkPad(レノボ/元IBM製)
HDを大容量のHDに交換してもメーカーサポートが受けられる

私はパソコン無しではコンサルや講演ができないので、ThinkPadは常に4台は所有し、その日の仕事に最適なマシンを使うようにしています。データは毎日同期をとっています。

4台をローテーション使用している私でも、HDは毎年交換しています。HDは消耗品ですから、ベストなコンサル・講演のためには、壊れる前兆(異音がする等)がなくても必ず自分で交換しています。

例えば、購入時に20GB(4,200回転)のHDであったThinkPad s30は40GB(日立5,400回転)、50GB(東芝7,200回転)、60GB(日立7,200回転)とHDを交換してきました。近いうちに日立の100GB(7,200回転)に4台とも変える予定です。

時々、私の講演をお聞きの方から「竹内さんのパソコンの動きは何でこんなに早いのですか」と聞かれることがあります。

HDを交換した際に面倒なのが、WindowsXPやWord等のソフトをインストールしなおすことです。私は楽しんで行っているのですが、多くの方には非効率だと思います。

そのような時には、HDコピーサービスを利用することをお勧めします。通常はHDを購入した店舗が行うことが多く、新旧2つのHDを専用機関にセットして、内容をごっそりとコピーしてしまうというサービスです。時間も1時間程度です。

WindowsXPを設定をレジストリまで操作して動きを高速化することも今までに沢山してきましたが、やはり新しいHDに交換することがもっとも高速化効果があったように思います。

皆さんがお使いのパソコンがHDを交換できるタイプであった場合、そして3年以上使い続けている場合、HDを交換してみることもお勧めします。

PS/PLAZA WAKAMATSU(東京・秋葉原)
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/t00001p2.htm
※アフィリエイトではありません


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp / takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤレスマウス

2006年01月07日 09時23分58秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日の横浜は快晴です。スプラムのホームページではライブカメラで画像を公開していますので、ご覧になってみてください。
http://www.spram.co.jp

今日はワイヤレスマウスに関してです。皆さんは日頃はどのようなマウスをお使いでしょうか?私はコンサルにも講演にもパソコンを最大限に活用しますのでマウスには相当こだわります。

私の講演をお聞き頂いた方はイメージが沸くと思いますが、私の講演はマウスで文字を書きます。よく「あれはタブレットPCでペン入力されていたのですか?」と聞かれますが、マウスで文字を書いています。結構練習しました。

新しいマウスが登場すると、とりあえず試してみて、よりよい「手」を得るようにしています。

そんな私がこの1年間使い続け、もう何個も追加で買ってしまったマウスがあります。マイクロソフトの小型のワイヤレスマウスです。

・小型でカバンに入れてもかさばらない
・ワイヤレスなので、配線による操作への影響がない
・USBレシーバーが裏面に納まり、この状態だと電源が切れる(意外にも電源が切れないマウスが多いのです)
・単三電池1本でよりので、ちょうどいい重さ(電池を2本使うタイプはマウスが重たくなり、操作性が落ちる)
・単三電池1本でも3ヶ月間も持つ(最近では6ヶ月ももつタイプもある)

私は大のThinkPad好きなので、キーボードの中央にはトラックポイントという赤い円筒形のポインティングデバイスがついています。以前からマウスなして、このトラックポイントだけで、文字(漢字)が描けるように練習しているのですが、まだまだのようです…。

Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse
http://www.microsoft.com/japan/hardware/mouse/wi_note_optical.asp
※アフィリエイトではありませんのでご安心ください


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp / takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規出店から得る経営ヒント

2006年01月06日 09時56分34秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。ここ数日、記事タイトルとは無関係であったり、このブログの趣旨とは異なるコメントやトラックバックが続いたので、その対応をさせて頂きました。

今日は新規出店から得る経営ヒントに関してです。最近、私が生活する横浜市鶴見区付近では、新規出店が目立ちます。

・長い間、空き地であった土地にもうすぐセブンイレブンの新規店がオープンする
・約1年前に廃業したガソリンスタンドが今度はセルフ方式のGSになって開店した
・国道1号線沿いの北寺尾交差点に中華レストランのバーミヤンが新規開店した

とくにセブンイレブンはセブン&アイ・ホールディングスとして統合されてからは店舗看板を変更しており、何か雰囲気的に新しさを醸し出しており、長かった不況が完全に脱したのだと実感させてくれます。

ここで、新規出店が及ぼす周囲への影響について発想を広げてみます。

(1)コンビニが新規出店すると、周辺の賃貸住宅等の空き部屋が減る
(2)中規模以上のスーパーマーケットやショッピングセンターの開店計画が発表されると周辺土地の先高感が高まる
(3)ファミレスが新規出店すると、近隣スーパーで買う生鮮食品が小パック化する

今年は企業の設備投資も増え、新規出店も多くなると思います。地域環境の変化は自店の経営のチャンスになります。小さな変化を見逃さす、よくウォッチしてチャンスをものにしましょう!


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp / takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顧客管理で経営革新を(セミナー案内)

2006年01月05日 07時15分13秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。曇天の寒い朝です。この年末年始は会社のホームページhttp://www.spram.co.jpを大幅にリニューアルしました。昨夜もライブカメラをつけましたので、ご覧になって頂ければ幸いです。

今日は輸入品小売店のネット販売コンサルをします。

今日は財団法人神奈川中小企業センターで私竹内幸次が講師をする経営革新セミナーの案内です。主催者からのメルマガです。ぜひご参加ください。よろしくお願い申し上げます。

===以下転送===

〓〓〓〓〓 応援します“がんばる中小企業” 〓〓〓〓
■【(財)神奈川中小企業センターメールマガジン/VOL40号 】■
  編集発行 (財)神奈川中小企業センター http://www.ksc.or.jp
■========== 2006/ 1/ 4発行 ==========■
読者各位
本誌は、当センターにメールアドレスをご登録いただきました皆様に、役立つ情報として「中小企業サポートかながわ」の「お知らせ」を中心とした内容をいち早くお届けするために配信しています。毎月1回発行いたしますので、是非、ご愛読ください。
=====================
 なお、当メールの配信を中止される方はお手数でも、当メール末尾の「メールマガジンの登録・解除」から解除を行ってください。
=====================
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
☆★ 目次 ☆★
 ◆当センターからのご案内
  1.セミナーのお知らせ
  2.研修のお知らせ
  3.その他のお知らせ
  4.「中小企業サポートかながわ」12月号(第57号)のご案内
 ◆中小企業支援機関からのご案内
 ◆お役立ち情報コーナー
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナーのお知らせ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■経営革新支援セミナー
 ~販路開拓支援顧客管理コース~
【日 時】1月25日(水)13:30~16:30
【場 所】神奈川中小企業センター 6階 大研修室
【対 象】経営革新をめざす中小商業者の方
【参加費】無料
【定 員】50名(先着順)
【講 演】
 ○「中小企業新事業活動促進法(新法)の概要と活用方法について」
   ~主に経営革新の支援内容及び申請のポイントなどを解説します~
    当センター経営総合相談室 職員
 ○「ITを活用した顧客管理と顧客へのアプローチ方法!!」
   ~顧客データを活用して、顧客のハートをキャッチ~
    (株)スプラム   代表取締役  竹内 幸次 氏
 http://www.ksc.or.jp/seminar/seminar.php?id=132
【問い合わせ先】
 企画情報部情報・研修課
 電話045-633-5201

===ここまで====


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・運営趣旨にそぐわないコメント・トラックバックは削除等必要に応じた措置を取ります

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーの源はプロポリスか(^J^)

2006年01月04日 09時01分49秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は横浜は曇天です。

今日は私の体調維持法に関してです。中小企業診断士で独立して11年目、やはり一番の脅威は体調を崩すことです。1962年生まれの43歳ですが、人一倍体調管理には留意しているつもりです。

起業家向けの創業塾講師等の仕事ではある程度のパワーや元気、はつらつさも大切です。元気さは中小企業診断士の商品の1つとも言えると思います。

昨年秋にインフルエンザの予防接種を受けた頃からは、プロポリスを毎日飲むようにしました。ブラジルにいる友人の勧めもあったからです。これが私には効果があるようで、今年は風邪もひかないし、睡眠時間5時間の毎日でも滑舌もよく元気なように思えます。

・朝食時には、ヤクルト400とにんにく卵黄を飲む
・朝食後には、腹筋運動50回とブルーワーカーでの背筋と胸筋鍛え
・夕食時には、プロポリスを飲む

皆さんにも自分にあった健康法があると思いますが、プロポリスはもっと早く飲み始めればよかったと思うくらいお勧めです。

山田養蜂場のプロポリス
http://www.3838.com/shopping/camp/propolis_new/
※アフィリエイトではありませんのでご安心ください


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・運営趣旨にそぐわないコメント・トラックバックは削除等必要に応じた措置を取ります

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が尊敬する人、たかのてるこさん

2006年01月03日 10時04分20秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。横浜は快晴です。

今日は私が尊敬する人の紹介です。尊敬というと、難しい顔をした実業家のような印象を持つ方もいると思いますが、今回は私よりも若い女性を紹介します。

「たかのてるこ」さんです。作家の吉本ばななさんが友人らしく、映画製作会社に勤務しながら有給休暇を使っては世界を旅して、その様子を出版し、ビデオを編集して番組化してテレビ局に売り込むという行動力のある方です。

もう5年以上前になりますが、深夜の島田紳助氏の番組に登場し、その旅の様子(「モロッコで断食」)を見ました。私も全国を1人旅しましたが、彼女は言葉が通じない国に行き、その明るさから誰とでも打ち解けて、よい人間関係を作ってしまうのです。

人を惹きつける魅力、こちらから心を開く勇気、自分の生活の一部を編集してテレビで放映させるまでの行動力、人への温かい接し方等、たかのさんを知った時の衝撃を今でも覚えています。

スナップ写真は「写した人と、写された人の関係を写したもの」です。たかのさんの以下の写真からは初対面の旅人が撮った写真とは思えませんよね。どれも、まるで家族が撮ったかのようないい表情をしています。この対人力、本当に凄いと思います。

たかのてるこ
http://www.toei.co.jp/tv/special/teruko/index.html

ラオスの写真
http://www.toei.co.jp/tv/special/teruko/laos/photo/

インドの写真
http://www.toei.co.jp/tv/special/teruko/india_photo.html

中国の写真
http://www.toei.co.jp/tv/special/teruko/china/photo/

私は理論的な考えに行き詰った時等、たかのさんのホームページを見ては、自分の中の価値観のバランスを整えるようにしています。


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・運営趣旨にそぐわないコメント・トラックバックは削除等必要に応じた措置を取ります

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料起業相談会や生涯現役セミナー等の講演予定

2006年01月02日 09時16分07秒 | 中小企業診断士の講演
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日の横浜は寒い曇天です。

今日は私、竹内幸次の講演予定をお知らせします。最近ではこのブログをメインに竹内幸次情報を得て頂いている方が多いと思いますが、以前からあるWEB(会社ホームページ)もちゃんと更新しており、具体的な講演予定はWEBに掲載しております。

最近大幅にデザインを変更したので一度ご覧になってみてください。



(画像をクリック)


1月の講演や相談会の予定は以下です。基本的に誰でも参加できるオープン系の講演等ですから、お近くの方はぜひ参加されてくださいね。お待ちしております。

1月24日(火)19:30-21:30
講習会/城山町商工会
講演「ホームページやブログを使って売上をあげよう!」をします。
http://www.siroyama.or.jp/

1月25日(水)13:30-16:30
経営革新支援セミナー/関内駅と桜木町駅の中間の(財)神奈川中小企業センター
竹内幸次が講演「ITを活用した顧客管理と顧客へのアプローチ方法」をします。竹内は14:30~です。
http://www.ksc.or.jp/seminar/seminar.php?id=132#register

1月26日(木)18:00-20:45
GIACu-KANAGAWA共催のフォーラム/横浜駅前の神奈川県民センターホール
ベンチャー、SOHO、NPOで起業する「生涯現役時代の新ライフスタイルを考える」で竹内幸次がコーディネータをします。
http://www.giac.or.jp/to/to036.html

1月28日(土)10:00-17:00
神奈川県商工会連合会主催の創業相談会/横浜駅前の横浜国際ホテル10階にて
創業予定者なら誰でも無料です。竹内を指名することもできます。予約制ですので、お早めに。
http://www.k-skr.or.jp/seminar/2005/soudan.htm


株式会社スプラム®代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
♪ラジオ生出演録を聴いてみる
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・運営趣旨にそぐわないコメント・トラックバックは削除等必要に応じた措置を取ります

竹内幸次ブログトップへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)