中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・2月17日 渋谷講演 中小企業の生成AI活用術
・2月18日 東京講演 中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

写真を創る

2006年03月19日 09時25分08秒 | 竹内幸次プライベート
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。昨日はNTTのBフレッツをハイパーファミリータイプに変え(NTTからの要望で)、同時にルータを最新機種に更新しました。通信、早いですね。有線で35Mbps、無線(a/g)で15Mbpsも出ます。

今日は休日的な話題です。私の趣味は写真です。中小企業診断士で独立後はなかなか時間がなく、いや、時間を作る精神的な余裕がなかったのですが、それでも、季節の変わり目にはデジタル一眼レフカメラ(EOS)を持って、自宅近所を歩きます。

ビデオと違って写真のよさは、一瞬の魔術だと思います。また、“写真を創る”と考えると、楽しさも倍増します。真実を写すと書いて、写真。しかし、自分が感じたように写真を創りこむことができます。

レンズにはーっと息をかけてからシャッターを切ると、霧が掛かったような幻想的な写真になります。私が感じた春の花の印象を、写真として作り上げたつもりです…。



私の一番のお気に入りのレンズです。素晴らい描写です。
CANON EF28-70mm F2.8L


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアとしてのイベントを

2006年03月18日 06時22分58秒 | マーケティング戦略とは
おはようございます。中小企業診断士・イベント業務管理者の竹内幸次です。横浜は快晴です。

今日は中小企業の企業再生診断をします。

今日はイベントについてです。商店街等では昔から売り出しやフリーマーケット、祭り、朝市・夜市等のイベントが行われてきました。



イベントは商店街等のコンセプトを伝えるためのメディアとして考えましょう。単に人が多く集まったから成功と考えず、「うちの商店街はLOHAS/ロハスをテーマに運営していくから、そのことが地域の消費者に十分に伝わったかな」という具合に効果測定するようにしましょう。

イベントは情報を伝えるためのメディア(媒体)です。健康と環境を意識したライフスタイルであるLOHAS/ロハス、皆様の商店街のコンセプトとして取り入れてみませんか?簡単ヨガ講座、リサイクル資源写真展等、色々と展開できると思います。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新遅れのホームページはブログに

2006年03月17日 07時35分28秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。昨夜の強風は凄かったですね。窓が割れるかと思いました。

今日は川崎市の水産仲卸業者の業務・会計・販促のコンサルをします。

今日は中小企業のブログ活用についてです。更新されない、できないホームページを持つ中小企業はとても多いと思います。多くは担当者がいない、時間がない、という理由です。1年前に更新した「来る3月○日から…」という情報を載せ続けて、「曜日が違うのですが?」と顧客から確認された例等もあります。

時間がない=ホームページ更新に時間をさく認識が弱い、のだと思います。「たいして見られないから、古いまま放置している」という感じです。

そのような中小企業経営者の皆さんは、思い切ってブログやブログ型のホームページにリニューアルされるとよいと思います。一般にブログはCMS(Contents Management System)といって記事や画像を管理する仕組みが伴っていますので、特定のホームページ編集ソフトは不要なのです。

ブログはホームページの1/10ほどの労力で運営できると思います。レイアウト等に限界がありますが、更新のしやすさはとても魅力です。ぜひブログを。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBUという認識を

2006年03月16日 05時16分09秒 | マーケティング戦略とは
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業のICT利活用コンサルと午後は講演「私にもできちゃった。ブログでの会社アピール!」します。

今日はSBUという概念についてです。Strategic Business Unitの略で、戦略事業単位のことです。

戦略=「戦」うための策「略」を作る単位のことです。基本的には、

・顧客の定義
・その顧客に提供する商品・サービス・価値の定義

の2つを言葉にします。例えば、「フットサル愛好者向け、施設レンタル事業」という感じです。部門と異なり、SBUで事業を認識することで、顧客と競合者が明確になりますので、しっかりとした事業戦略を展開しやすくなるのです。

例えば、飲食店の場合は、以下のようになるでしょう(あくまで例です)

SBU1:ファミリー向け日常料理提供事業
SBU2:高齢者向けデリバリーフーズ提供事業
SBU3:全国グルメ向けソースネット通販事業

御社の事業もSBUで定義してみませんか?新しい事業展開が見えてくるかもしれません。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITはコミュニケーションの手段

2006年03月15日 06時26分20秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業診断士の受験向け講師をします。今日のテーマは経営情報システムです。私の好きな科目の1つです。

今日はIT利活用についてです。中小企業経営者の皆様も気づいていると思いますが、最近では「IT」から「ICT」という使い方が増えています。

ICTはInformation Communication Technologyであり、昨年の情報通信白書から一般化したと思います。情報通信技術という訳し方をされます。

「C」が加わったことは、インターネット、WEB、blog、携帯等、多くのユーザサイドのITがコミュニケーション型に変わっていることを反映したものでしょう。

ITはコミュニケーションの手段。あくまで手段。伝えたい企業の特徴や経営者の考え等があるからこそ、手段が必要になるのです。

ICTとは(e-Words)
http://e-words.jp/w/ICT.html


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAHOO! MAPSの凄さ

2006年03月14日 06時18分51秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業の商品開発のコンサルと、午後は水産仲卸業者へのコンサルと開発系企業へのSEOコンサルをします。

今日は地図サーチの紹介です。「Googleローカル」は航空写真が見れることで有名ですが、YAHOOの地図情報も相当なものです。

Googleと同様に航空写真が見れますが、Googleとの違いは、地図上の中心点からの最寄駅への時間がリアルタイムで表示されることです。これはGoogleを超えた!と感じます。

YAHOO地図情報
http://map.yahoo.co.jp/

ここまで地図情報が使いやすくなると、エリアマーケティングリサーチで使えると思います。「この地域はビルが多い」等の情報はたやすく調査することができます。

御社の所在地を入力して、平面地図が表示された後、右上のスクロール地図(ベータ版)をクリック。そして航空写真をクリックします。驚きですよ。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Vistaでパソコンの買い時を考える

2006年03月13日 06時14分07秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は群馬県片品村での地域PRのコンサルをします。皆さんは片品村ってご存知でしょうか?尾瀬の南玄関とも言うべき自然豊かな場所です。

今日は最近、中小企業経営者からの質問が出始めたパソコンの買い時についてです。中小企業の現場では、WindowsXPがもっとも普及しています。Windows98SEやME、2000も勿論使われていますが、多くはWindowsXPになったと感じます。

景気回復で攻めの経営に転じる雰囲気が出始め、中小企業の経営者からも、秋から年末に発売されると言われるマイクロソフトの次期OSのWindows Vista(ビスタ)について聞かれること増えてきました。

どうせ新規のパソコンを買うならWindows Vistaが搭載されたパソコンを買いたい、という具合です。でも、私は現時点でのベストな選択をするべきだと思います。

私ですか?もうすぐThinkPad X60sかX60を買います。OSはWindowsXPです。Windows Vistaが発売されたら、徐々にすべてのThinkPadにVistaを自分でクリーンインストール(ゼロから入れなおすこと)します。ハードディスクは7,200回転の100GBに全マシン統一する予定です。

Windows Vista
http://www.microsoft.com/windowsvista/default.aspx

必要を感じた時に、その時点のベストなパソコンを買う、これが基本です。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のある街、花を活かした経営

2006年03月12日 09時01分10秒 | 中小企業のための経営ブログ
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。この1週間はよく仕事しました。私は根っから中小企業が好きのようで、講演やコンサル後に会場を離れる時に、いい仕事ができたという充実感を感じました。楽しいです、中小企業診断士という仕事が。

今日は休日的話題です。



イタリアのローマの街の写真です。数年前に撮りました(http://www.spram.co.jp/scene/)。マクドナルドの2階部分にはあふれんばかりの花が咲き乱れています。街への訪問者を“ようこそ”と迎え入れるという意味もあります。

花をテーマにしたコミュニティづくりを目的としたホームページもあるんですね。

花いっぱい.com
http://www.hanaippai.com/

花がある街って、やはりいいですよね。この時期はとくにそう思います。先日もタクシー内にある花を話題に運転手さんといい時間を過ごすことができました。

花は顧客とのコミュニケーションを生む力があります。皆さんの店舗、経営にも花を活かしてみませんか?花をいけている時の自分自身の顔は、おそらく花以上の魅力を発していることでしょう。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業・組合向けビジネスブログセミナー

2006年03月11日 07時19分25秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。いい天気ですね。今日は中小企業の企業再生診断と、夜は小売店のネット販売(BtoC)のコンサルをします。

今日は私が講師をするセミナーのご案内です。ぜひご参加を!

***以下は神奈川県中小企業団体中央会メルマガの転載****

2006(平成18)年3月20日(月) 午後2時~4時30分
開催場所 : 神奈川中小企業センター13階 第2会議室
主催者 : 神奈川県中小企業団体中央会
お問い合わせ : 神奈川県中小企業団体中央会 組織支援部 鎮野(しずの)
電話:045-633-5133
最近、流行のブログを上手に活用して、今までのホームページとブログの連動で新着情報を更新していくような、ビジネス利用を提案します。ブログは今や個人の日記だけではなくなってきているのです。

◆テーマ◆ Webマスター交流会
        「ビジネスブログでパワーアップ」
◆日 程◆ ・基調講演 株式会社スプラム(80分)
         代表取締役社長 竹内 幸次 氏
         http://www.spram.co.jp/
        ・事例紹介 ビジネスブログでホームページ運営事例(30分)
         法政通り商店街 田中 利昌 氏
        ・意見交換(30分)
         参加者の質問やご意見、ブログの事例などその場で紹介します!
◆定 員◆  50名
◆参加料◆ 無料
◆対象者◆ ホームページ担当者・ブログに興味のある方、またはホームページの立ち上げの検討をしている方、その他

申込先
http://www.chuokai-kanagawa.or.jp/topics/topic.asp?Id=154&wn

***転載ここまで***

株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業こそ、商標権を取ろう

2006年03月10日 06時18分09秒 | 中小企業のための経営ブログ
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は経営革新計画の診断、午後はサービス業の新規出店のコンサル、夜は町田商工会議所での若手経営者交流会で講演「SEOを意識したブログ運営~ロハスもその手段~」をします。

今日は商標権取得についてです。以前にもブログで書きましたが、中小企業の皆さん、御社では店名や商品名に商標権を取得していますか?

インターネット時代の今は、御社の大切にしてきた商品名を法的に保護しないと、事業拡大に支障がでるかもしれません。

商標権の権利者は誰からも排除されることなく指定商品又は指定役務について登録商標を独占的に10年間使用できます。

私も「スプラム/SPRAM」という商標権を出願したのは独立直後でした。当時は出願から権利取得まで2年掛かりましたので、「スプラム/SPRAM」は2008年に更新を迎えます。

私の場合ですが、起業直後から「スプラムの竹内幸次です」と固有名詞で名乗り、商標権を取得したことでプロ意識が強まったように思います。誰も知らないスプラムという会社名を中小企業コンサルタント会社として有名にするんだ、と。商標権を取得して本当によかったと感じています。

10万円前後で取得でき、10年間有効ですから、ぜひ取得を検討下さい。各地の商工会議所・商工会での弁理士相談をお勧めします。

商標とは(特許庁)
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/chizai08.htm


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業こそCRM/顧客管理を

2006年03月09日 07時23分29秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は川崎市での勤労者福祉事業の打ち合わせと、午後は水産仲卸業者の診断、夜は中小企業のIT活用コンサルをします。

今日は顧客管理の重要性についてです。顧客管理を進めるに際して、収集するべき顧客情報は以下の3つに分類できます。

(1)顧客の基本情報
(2)顧客の購買履歴情報
(3)顧客との接触記録情報

まずは(1)からですが、(2)は意外と大企業でも活かしきれていないように思います。

(4)何がどれだけ売れているか

は商品管理型のPOS等で容易に把握することができますが、

(5)誰が何をどれだけ(頻度と金額)買っているか

までは分析されることが少ないようです。

中小企業の皆さん、面倒だと感じるかもしれませんが、知名度やブランド力がある大企業ではあまり意味を見出されていない(5)の管理をしていきましょう。

きめの細かい顧客対応は、中小企業がもっとも差別化を発揮できる事柄であるはずです。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業の情報化

2006年03月08日 05時41分03秒 | Webマーケティング・SNS
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業のコンサルが2件、講演1件、夜は中小企業診断士の受験講師(今日の内容は店舗施設)をします。仕事は私の栄養源ですから頑張ります。

今日は中小企業の情報化や情報活用に関してです。

中小企業や中小商店は、大企業と異なり、システム的(仕組みとして)にパソコンを使うことは少ないと思います。独自に導入したPOS(購買時点情報管理の仕組み)があれば、中小商店の中では、比較的に先進的な店舗だと思います。

しかし、機器やシステムの導入=情報活用している、という訳ではありません。むしろ、機器やシステムを導入したことでデータを管理している「つもり」になり、本来の商品改善や経営改善を怠ってしまうこともあります。

こんな経営がいます。「情報は何でもあるよ」と豪語するのですが、どうやら情報を「貯金」している安心感からの言葉のようで、「貯金」から生み出させる「利息」、つまり情報分析による「気づき」はなようでした。

ITは人が工夫やアイデアを凝らすための重要な情報を整理してくれる道具です。道具を100%活かしていきましょう。私の情報化コンサル、結構、具体的ですよ。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頼らず甘えず、自助努力を

2006年03月07日 06時13分25秒 | 経営革新・イノベーション
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は中小企業のネット販売コンサルと、午後は中小企業のホームページ運営を外注することに関するコンサルです。

今日は中小企業の自助努力に関してです。十年以上も前から言われていることですが、自分で努力しない企業を助けるような余力は残念ながらない時代です。

中小企業向けの補助金も、低利融資も、公的な経営コンサルも、まずは中小企業自らが時間を使い、意欲を出して挑戦し、資金を出して経営革新することがあって、はじめて生きてくるものです。

経営コンサルタントは、短期的に、直ぐに売上をアップさせる魔術師ではありません。経営とはもっと奥深く、まじめに取り組むべき事柄です。

経営が悪化している中小企業ほど、経営者が短期的な成果を求めているように感じます。まじめに、コツコツ、長い時間を掛けて自社のスタイルを築いていきましょう。全力でアドバイスします。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチュアルな経営コンサル

2006年03月06日 06時19分18秒 | 中小企業のための経営ブログ
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は群馬県片品村での地域PRのためのイベント開発のコンサルです。

私は経済産業大臣認定のイベント業務管理者という資格者です。昨年の愛知万博に関連したイベントコンセプトのコンテストで入賞したこともあるのですヨ。写真は先週行った時の片品村です。



今日のブログの話題はスピリチュアル(精神的な)についてです。1年ほど前から人の心の中や思考の仕方に焦点をあてたテレビ番組や書籍が増えています。人のすべの行動は意識・無意識層の働きですから、経営者にとっても重要な事柄でしょう。

今まで900社以上の中小企業の経営者にコンサルしてきましたが、やはり中小企業は経営者の精神面、物事の捉え方が業績を左右すると実感しています。

前向きで無理のない思考のためには、まずは受容、理解、許容、癒しも必要です。まずは誰にも相談できない経営者の孤独感を癒すことが必要だと感じています。

以下はビジネスパーソンに向けたはげましサイトです。

はげまし.JP
http://www.hagemashi.jp/

孤独でない起業家、経営者はいないと思います。私も同じです。少しでも心温まる経営コンサルをしていきたいと思います。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営に関する名言

2006年03月05日 05時40分31秒 | 中小企業のための経営ブログ
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日は朝から中小企業の再生診断をします。私の場合、売上アップを導くための事業面からのアプローチをします。

今日は私が好きな名言の紹介です。

「会社は集団だが、その集団で成功するには、自分の考えが集団的であってはならない」

有名なジョセフ・マーフィー(1898~1981年)の言葉です。勤務者であっても、独立した起業家であっても、集団=社会の中で仕事をしています。

差別化が必要、特徴を持つこと重要、集団に甘えない心構え、個があってはじめて集団が形成される…、色々な解釈が展開できますね。

私も3月22日に講演「商店街の魅力は個店のパワーアップにかかっている」を川崎市の多摩区商連でします。


株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
http://www.spram.co.jp
e-mailはこちら
Copyright:© 2006 SPRAM All Rights Reserved.

【ブログ執筆・運営ポリシー】
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
・顧問先・コンサルティング先企業等、守秘義務のある特定企業情報は執筆しません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)