知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『ジョニ赤のガロン瓶で思い出すこと(パナマの通関とパナマの水』―水道水が日本の水道水より旨いと、パナマ在住の多くの日本人が話を―

2021-10-26 05:42:50 | 

『ジョニ赤のガロン瓶で思い出すこと(パナマの通関とパナマの水』

―水道水が日本の水道水より旨いと、パナマ在住の多くの日本人が話を―

 

昔のことですが、海外に商用出張で出かけて、帰国する時に買って来るのが『ジョニ黒』750㏄、3本でした。 それでも、若いころは日本で飲む、ビールも、日本酒も、ウイスキーも苦手でした。

 

ジョニ赤のガロン瓶とジョニ黒750㏄

 

海外のお客様相手の仕事柄、初めの海外駐在香港で覚えたのがフランス人には怒られ、馬鹿にされそうな『アメリカン(ブランデーの水割り)』でした。 この無粋な『アメリカン(ブランデーの水割り)』と、香港の夜の雰囲気で酒だけは好きになり、強くになりました。

 

香港の次の駐在地・パナマは、水道水が世界一美味しいと言われていました。 実際、ジョニ赤の水割りは十分美味しかったです。

 

運河収入はパナマに帰属するが、運河地帯の施政権と運河の管理権は、アメリカ合衆国に帰属した状況でしたので、上下水道とも素晴らしい環境でした。 水道水が日本の水道水より旨いと、パナマ在住の多くの日本人が話をしていました。

 

先ずはウエブ情報です。

ジョニーウォーカー黒ラベル・赤ラベルはイギリス海軍に採用され、黒は士官用、赤は下士官用と指定されていた。

四角いビンは艦船に高率よく積め、また、波に揺られても丸ビンのように転げ回らないように考案されたとか。

ドイツUボートの乗組員はイギリス艦船攻撃時に航行不能となって
見捨てられた艦船に乗り移り争ってジョニーウォーカーを探したとか。

 

さてここで、ジョニ黒とジョニ赤の違いですが、ウエブ情報にありました。 正直、今まで随分『ジョニ黒・ジョニ赤』を飲みましたが、ここまでは判断できませんでした。 

 

『ひと言で言えばウイスキーの持つ「甘・渋・酸味」のバランスが全く異なります。 赤と黒が同じなのは酸味くらいですから、赤は酸味が引き立ったウイスキーに感じますし、黒は酸味を消す「コク=甘味」と「樽の渋み=舌への刺さり方」が強く感じます。』 

 

ジョニーウォーカーのフラッグシップ『ジョニーウォーカーブルーラベル・ジョニ青』などは、当時、その存在さえ知りませんでした。

 

前置きが長くなりましたが、これからが本題です。 パナマという駐在地は、中南米の本拠地ですので、当然ですが、中米・南米への商用出張が多いのです。 この出張の多い中で、その度、酒3本まで無税で買って帰国できます。 酒好きにはたまらない環境です。 毎度の出張時には、750㏄のジョニ黒を3本買って帰るのが常でした。 

 

ある時、無類の酒好きの友人(パナマの隣コスタリカでご逝去、お墓も)にこう言われました。 『ここパナマの熱帯気候のもとで、パナマの旨い水で水割りやロック(瞬く間に水割りに)で飲むなら、ジョニ黒でなく、若いジョニ赤で十分だ』と。 さらに『ガロン瓶を免税で買えば、750CC の瓶一本当たり数USドルになる』と。

 

早速、マイアミの免税店で、ジョニ赤ガロン瓶を3本買いました。 この3本(約15㎏)はスーツケースに入れて運ぶには破損で酒浸しの危険もあり、手に提げてパナマに入国、通関時に聞かれました『酒は何本持っていますか』と回答は『ハイ3本です』と、この3本は、麻ひもで括られていますので、ガロン瓶3本とすぐわかりますが『OK』でした。 その後でも、いつも『OK』でした。 

後で聞いたことですが、友人はもう何年も続けているとのことでした。 酒好きには天国(熱帯・南国の)でした。 二人とも、このガロン瓶を一週間であけてしまう時がありました。

 

パナマ税関の素晴らしさ、ここで終わりに余談です。 

ブラジル サンパウロの日本人街で買った包装された和菓子(生菓子)を手提げてパナマ税関を通過するときのことです。 同行の上司は『ジャパニーズケーキ』と口頭申告、即没収でした。 パナマは熱帯南国ですので『生もの・ケーキ』は持ち込み禁止でした。 瓶に入った酒類には寛大ですが、生ものには厳しいとピンときました。 自分は包装された和菓子(生菓子)を、パンダに引っ掛けた『パンだ』とユーモラスに口頭申告すると、パンは生ものではありませんので、即OKでした。

夢の多い時代でした。

    (記事投稿日:2019/10/16、最終更新日:2021/10/26、#124)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『運河のこと 2(ミディ運河が大西洋と地中海を結んだ)』 ―ルイ14世の狙い・ジブラルタルの通行税をスペインから削ぐ―

2021-10-23 10:43:15 | 河川・運河

 『運河のこと 2(ミディ運河が大西洋と地中海を結んだ)』

ルイ14世の狙い・ジブラルタルの通行税をスペインから削ぐ―

英語の運河(カナル)も、日本語・中国語の運河の意味も、ほぼ同じで、『船舶の航行、灌漑、給排水などのために陸地を、切り開いてつくった人工の水路』、英語のカナルには『管』の意味もある。

世界的に有名な運河には、水平式スエズ運河と、閘門式(ロック式)パナマ運河がある。 規模と歴史から見ても中国の大運河・京杭大運河はスケールが違う。

中国の京杭大運河は、2,500㎞で幅も広くスケールが大きく別格だが、ヨーロッパにも、かなり大きな、『ミディ運河』総延長360㎞余の長い運河がフランスのワイン輸送のコスト削減のために築かれました。 『ところ変わっても輸送費(税金含む)削減コンセプトは変わらず』

ウキペデイア情報から引用

 この運河の建設プランは、ベジエ出身の徴税吏ピエール=ポール・リケにより発案された。 大西洋岸から地中海沿岸に貨物を輸送するための航路を約 3,000 km 短縮し、ジブラルタル海峡の通行税をスペインから削ぐことができる建設プランは、国王ルイ14世(絶対王政の絶頂期を築いた太陽王。72年という、世界史上まれにみるほどの長期間にわたりフランスを統治)により国家プロジェクトとして認められた。

 1666に開始された工事は、当時の土木技術の最先端を駆使したものであった。

ここで余談です。 

フランスのこの高度な土木技術をもってしても、パナマ地峡に設けられた運河は、1881年、フランス人レセップスが建設に着手したが失敗。 1903年、アメリカがパナマを強引に独立させ、運河地帯の支配権を獲得し、翌年建設に着手し1914年に完成。 

表題に戻ります。 

標高差のある運河全域に水を供給するため、運河から約20km離れた標高350mの位置にサン・フェレオール貯水池を築き、ここから水路を通して運河の最高地点である標高190mのノルーズの分水嶺へと水を導き、さらに途中にいくつかの人造湖を築くことで、まんべんなく水を行き渡らせることに成功した。 

 

さらに起伏の多い地形を克服するために運河橋を架け、トンネルを掘り、100を越える水門を築いた。なかでも標高差 21m を7つの閘門(ロック)で1時間かけて上下させるフォンセランヌの7段ロックは、この運河のハイライトとなっている。 

 

工事は難工事続きで、国家からの予算だけで賄うことはできず、リケは家財を売り払い、娘の持参金をも注ぎ込んだといわれる。 しかし、リケはこの運河の完成を見ることなく1680年に世を去った。 工事は彼の息子が引き継ぎ、リケの逝去から7ヶ月後の1681年に完成した。その後水害などの被害を受け改修がなされ、1694年に最終的に完成した。

 

この運河の完成で、運河沿いの地区の産物の流通が盛んとなり、ボルドー、サンテミリオン、ラングドック地方のワインは飛躍的に生産量を伸ばした。 その結果、リケの故郷ベジエはワイン交易の中心地として大いに発展した。

 

その後、19世紀に鉄道が開通し、輸送ルートの主役の座から降り、現在では運河クルーズで人気の観光地となっている。 また、動力を持たない当時の船舶を人や馬が引くために運河の両側につけられた道には、日差しを遮るために45,000本ものプラタナスや糸杉が植えられており、心地よい水辺の散歩道となっている。

 

水の絶景!世界遺産「ミディ運河」で感じる南フランス

ウキペデイア情報から引用

ミディ運河は、文化遺産として1996年に世界遺産に登録された。

 

またまた脱線です。

スエズ運河は、地中海と紅海の海面水位に『差(潮汐による)』ほとんどないので水平にできた。 パナマ運河は大西洋側(海底が急峻)と太平洋側(海底が遠浅)で、海面水位に『差(潮汐による)』が大きく、さらに、パナマ地峡の分水嶺、海抜95ⅿの壁があり、水平式はできなかった。  

 

スエズ運河の中間には、グレートビター湖など4ヶ所の湖があり、パナマ運河の中間には、ガトゥン湖があり、どちらも途中は湖上航行ができる。 ガトゥン湖水を閘門(ロック)に揚水ポンプ不要で流し込む省エネタイプ。 閘門(ロック)には、湖水又は、河川水を使う以外に手はなさそうです。

パナマ第二運河の建設プランには、ダイナマイトの代わりに『超小型核爆弾使用案』もあった。  理由はパナマ地峡の分水嶺、海抜95mのカットの大工事であった。 現運河建設当時には、超大型土木機械もなく、この地峡の分水嶺の掘削には、当初は、アフリカ系労働者で進めたが、かなり難航したので中国系労働者の採用で、やっと乗り切れたという背景があった。

何事も急ぐ時代ですが、『ゆっくり行こう』の運河には、心にゆとりができます。

(記事投稿日:20211023、#413

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 3』 「地球上には、隕石衝突とスーパープルームでできた巨大山脈が!」

2021-10-22 21:33:06 | 地球・火山・地震・津波

『宇宙船地球号・奇跡の星・水の惑星が「人新世」時代へ 3』

       「地球上には、隕石衝突とスーパープルームでできた巨大山脈が!」

これほど、大昔のことが解る、現代の科学は凄い。 20億年前に地球史上最大の隕石が、南アフリカに激突。 隕石衝突の跡のクレーターの大きさは衝突時で300km、やがて180kmになった。 隕石の大きさは直径12kmで、重さは3兆トン、衝突時のスピードは7万2000km、衝突のエネルギーは1億メガトンで、水爆200万発分に相当、その時の衝突時はマグニチュード14、日本の最大の地震マグニチュード9の500万倍というから凄い。 地球史上最大の隕石が激突し、巨大なクレーターが刻まれた!

ウエブ情報から引用

隕石衝突クレーターとその後の、スーパープルームでできた、南アフリカ共和国の全長約1000㎞の巨大山脈ドラケンスバーグ山脈。 地球規模の大陸移動や造山運動できた超巨大山脈のトップ10にも入るほどのスケールには驚くばかりです。

スーパープルームとは、別名をスーパーテクトニクスといい、地中深くのマントルに向かってプレートが沈み込んだ反動でマグマがおされて地上に噴き出てくるというもの。 火山の噴火が地下のマグマだまりから様々な要因でマグマや蒸気が噴き出すのに対して、スーパープルームは、地球の内部から直接マグマが噴き出てくるというもの、もちろんスーパープルームも噴火のひとつではあるものの、火山の噴火とはレベルが違うものです。

恐ろしいレベルの噴火、スーパープルームですがシベリアトラップと呼ばれる噴火がこれに当たるとされています。 このシベリアトラップは2億5千年万前のこと…超大陸という地球上のすべての大陸がひとつにくっついていた超大陸があった時代に起こったそうです。

 

隕石衝突クレーターと、その後の、スーパープルームでできた、全長約1000㎞の巨大山脈ドラケンスバーグ山脈の一部。

ウキペデイア情報から引用

 

ドラケンスバーグ山脈(上の写真の中央部分)

ウキペデイア情報から引用

この山脈は南部アフリカの南東部に位置し、南西から北東へと約1000kmにわたってのびている。 西部はオレンジ川とヴァ―ル川に浸食されている。 一方、東部と南部にはトゥゲラ川やサビーカ川などをはじめとする多くの河川が流れている。 日本の百名山を生涯に踏破できる人の統計はないそうです。 多くの方々が推測していますが、二万数千人だろうと言われていますが、このドラケンスバーグ山脈、約1000㎞の完全縦走・登頂は大変だろうと思います。 

(記事投稿日:2021/10/22、#412)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『COVID-19の長期戦に備えて 8(東京の新規感染者数は大幅減だが)』「先週比は日本全国35.0%減だが、世界全体4.4%減とほぼ横ばいで心配」

2021-10-20 10:22:00 | 政治・経済

『COVID-19の長期戦に備えて 8東京新規感染者数は大幅減

「先週比は日本全国35.0%減だが、世界全体は4.4%減とほぼ横ばいで心配」

この度の『COVID-19』の変異・感染状況は複雑で、素人には全く予想も出来ず、まだまだ安心できません。 不安をあおるわけではありませんが、

『東京や一部の地域での新規感染者数は急減・減少』ですが、『北海道・沖縄県で急増』、さら『世界全体では、横ばい』ですが、『カナダ・ドイツ・ロシア・トルコ・英国が増加』で、糠喜びはできません。 

『札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学』の情報を引用させていただき、素人なりに、今後のために備忘録に纏めました。

 

日本の最近7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)2021/10/19現在

北海道と沖縄県の増加

全国

26.7

64.9%(先週比)

 

北海道

33.9

143.5%(先週比)

 

東京都

26.0

51.9%(先週比)

 

愛知県

26.0

63.0%(先週比)

 

大阪府

63.9

61.1%(先週比)

 

福岡県

22.7

86.6%(先週比)

 

沖縄県

119.1

123.6%(先週比)

パーセントは先週比

 ■ステージ3:150以上

 ■ステージ4:250以上

 

世界の最近7日間の新規感染者数(人口100万人あたり)2021/10/18現在

世界全体は横ばい、アルゼンチン・カナダ・ドイツ・ロシア・トルコ英国が増加

World

365.2

99.4%(先週比)

 

Argentina

159.0

129.4%(先週比)

 

Australia

623.0

101.7%(先週比)

 

Brazil

325.4

66.4%(先週比)

 

Canada

671.8

133.0%(先週比)

 

China

0.1

88.3%(先週比)

 

France

513.4

93.9%(先週比)

 

Germany

778.6

111.8%(先週比)

 

India

69.1

71.8%(先週比)

 

Indonesia

25.0

81.9%(先週比)

 

Italy

292.1

97.1%(先週比)

 

Japan

28.6

64.6%(先週比)

 

Mexico

257.7

81.0%(先週比)

 

Russia

1482.9

115.4%(先週比)

 

Saudi Arabia

9.2

62.1%(先週比)

 

South Africa

75.1

81.1%(先週比)

 

South Korea

202.0

80.8%(先週比)

 

Turkey

2471.0

100.2%(先週比)

 

United Kingdom

4497.6

117.4%(先週比)

 

United States

1796.1

98.4%(先週比)

パーセントは先週比

 

世界の感染者数の推移から変異株、特にラムダ株の影響が、まだありますが、世界全体が微減傾向にあります。 10月19日の人口100万人あたりの新型コロナウイルス感染者数の先週末比は改善はされてきていますが、一部には先週比に増加も見られ、まだまだ油断はできません。 

(記事投稿日:20211020、#409)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『政権交代のごく少ない日本こと(民主党政権の失敗の理由)』 「普天間基地の移設問題と幹部二人に関する金銭疑惑で支持率下落」

2021-10-17 23:15:20 | 政治・経済

『政権交代のごく少ない日本こと(民主党政権の失敗の理由)』

「普天間基地の移設問題と幹部二人に関する金銭疑惑で支持率下落」

ウキペディアより引用

 

二大政党制を維持できない日本。 30数年続いた『二大政党制である55年体制』と言われるが、実質的には『事実上の自由民主党一強だった』。

 

 

この体制成立の背景は、『連合軍最高司令官総司令部(GHQ)による占領下の日本において、GHQ指令により無産政党(日本社会党や日本共産党など)が合法化される一方、同時に保守政党が乱立する事態が発生した。』 

 

その後、20数年続いている、実態は『一党優位政党制』だが、こうは呼ばず、『一党優位政党制』は使わず『一強政治』、『一強多弱』、『一強他弱』等で読んでいます。

 

一党優位政党制

一党優位政党制(英語:predominant-party system)は、競争的な選挙の下で、一つの主要政党が投票者の多数に支持され続けることによって、政権を握り続ける政党制で、一党優位制とも。 イタリアの政治学者ジョヴァンニ・サルトーリが1970年代に提唱した概念。

 

鳩山政権の崩壊には2つの大きな理由があったことを確認しておきましょう。1つは普天間基地の移設問題であり、もう1つは鳩山・小沢両氏に関する金銭疑惑で支持率が下落したことです。

 

政権の崩壊、交代にはいつもそれなりの理由があるが、一党の超長期政権の継続にも訳がありそうです。 

 

先ずは、二大政党制である55年体制の対立構図の完成

自民党は結党当時から与党として存在し、それ以降も1993年の衆議院選挙で過半数を割るまでの38年間単独で政権を担当することになる。 「吉田派」対「反吉田派」、「党人派」対「官僚派」、「戦前派」対「戦後派」など複雑な派閥対立要素が絡んでいたため、三木武吉は「10年も一党体制を維持できればマシな方だろう」という程度の認識だった。  結党から最初の総選挙となった1958年 (昭和33年)の 第28回総選挙で、自民党は追加公認を併せ298議席を獲得(定数467)。 社会党は同167議席で、両党で議席の99%以上を占めた。 こうして自民優位の二大政党制である55年体制が成立した

 

二大政党制である55年体制の終焉

二大政党制である55年体制の問題点は?『事実上の自由民主党一強だった

自由民主党が強かった。 吉田学校出身者は特にそうで、池田勇人の「国民所得倍増計画」、佐藤栄作の「非核三原則」、そして田中角栄の「日本列島改造論」と「日中国交正常化」は国民生活に支持されました。 何よりも彼らが強すぎたのもあるでしょう。

 

アメリカやイギリスと異なり、資本主義と社会主義という対抗を軸した二大政党であったことや、社会党が衆議院で多数党になることができなかったこともあり、政権交代は長らく実現しませんでした。 しかし1993(平成5)年の衆議院選挙で自民党議席数が過半数を割ったことで、55年体制は崩れたのです。

 

『一党優位政党制』は使わず『一強政治』『一強多(他)弱』という日本

日本の政治は55年体制の成立以降、現在まで自由民主党(自民党)による一党優位政党制に置かれている。 一党優位政党制は一党独裁制やヘゲモニー政党制とは異なり、政権はあくまでも民主主義的かつ公正な選挙で選ばれるため、政権交代は理論上起こり得るし、実際に起こることもある。

 

一党優位政党制は、野党が国民から疑問視されることにより成立する。 弊害として、国民が惰性で与党に投票し続けることにより投票率が低下する。 低投票率は国民がある程度政治に満足している結果でもあり、それ自体が悪いわけではないものの、与党系圧力団体の組織票の影響力が増大するため、政治が圧力団体により左右されやすくなると言える。

 

しかし政権交代を達成した野党(新与党)の政権運営は、そのノウハウが無いため稚拙であることが多く、短命に終わるばかりか次の選挙ではその党が一層疑問視され、政権復帰を果たした与党による一党優位政党制がさらに強まる傾向にある。 

 

日本でも、自民党から政権交代を果たした政党のほぼ全てが、次の自民党政権時代の離合集散により消滅している。

 

この傾向は、選挙制度と国民の意識なのか、傘寿の爺には何とも言えませんが、

米国の大統領選挙のように『1963年大統領政権移行法(PTA)における政権移行プロセス』のように、対立候補間で選挙前の模擬引継ぎをやることも一策ではないかと思います。

 

米国の政権移行(ウエブ情報から引用

政権移行において、次期大統領とそのチームは、政権発足を目指し、ホワイトハウススタッフの人選、ホワイトハウスを中心する意思決定プロセスの設定、4000 人にも及ぶ各省庁の政治任用者(1200人の上院承認人事を含む人選、引継ぎに係る各省庁との協議、政策プラットフォームの策定、立法戦略を含む政権発足当初の行動計画の策定、コミュニケーション戦略の策定などを行う。 一般投票から就任式までの2カ月半の期間でこれらの作業を進めるという時間制約もあり、政権移行の作業は非常に複雑で、かつ大きな 困難を伴う。

 

日本の場合も、この模擬引継ぎをやれば『ヒト・モノ・カネ・時間(期日)』が『より定量的』に表現されることになると思います。 昔、公約を、少し具体的にしたものを『マニフェスト』という用語を使った政党がありましたが、今は使われていません。 公約には、具体的・定量的に『ヒト・モノ・カネ・時間(期日)』を、できるだけ明記して欲しいことが、傘寿の爺の願いです。

(記事投稿日20211015、#408)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする