不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

七尾から羽咋までの切符で上野まで「乗越し」

2017-09-15 02:28:59 | コラムと名言

◎七尾から羽咋までの切符で上野まで「乗越し」

 一昨日、昨日に続いて、『日本切手精集――村田守保コレクション』(日本郵諏出版、一九七八)から、村田守保さんの「わたしの収集50年」という文章を紹介する。
 本日は、「戦時下の東京で」の章の、「よしとの結婚」という節の全文、および、「終戦4ヶ月前に召集」という節の最初の部分を紹介してみたい。
 
  よし との結婚
 昭和17年(1942)1月のこと、取引先の池田さんが、私に嫁の話をもちこみました。日ごろからなんとなく頼りない人なので、私はその話に、気乗りしなかったのでごさいますが、それから半年以上もたちましてから、その嫁さんのお兄さんが尋ねてまいりまして、池田さんでは話が通じないからと、なかなか積極的でございます。
 まぁその結果、改めて池田さんの家で、お見合いということになりまして、その日を震災記念日の、9月1日にしてくれということでございます。実は、この兄妹は姉さんの嫁ぎ先に同居しているので、その日なら周囲にわからぬように、家を出やすいというわけです。
 さてその9月1日に、池田さんの家へいきますと、見合いの相手は、4つぐらいの女の子を連れてきておりまして、子持ちの見合いというわけでございました。子連れの女性が、いまの妻の、よしでございまして、その子は姉さんの末子ということが、池田さんの紹介でわかりました。二人の視線は、まぁOKということになっちまいまして、連れだって表へ出て、市電に乗るのを見送ってから、帰ってきました。
 それからいろいろと曲節がありましたが、縁がありまして、その年の11月ごろに話がまとまり、来春に挙式という段取りとなったのでございます。ところが、戦争1周年の12月8日に、くしくも私に徴用令状が舞い込みまして、12月15日に佃島の造船所へ、入社せよということでございます。そして当分の間は、寮生活が続くことになりますので、私は意を決して、婚約を解消しようと思いましたが、仲人の松下さんご夫妻は、それならば徴用の前に、仮祝言〈カリシュウゲン〉をということになりまして、12月13日に私の家で、内輪で結婚式を挙げたわけでございます。普通ならこれでハッピーエンドですが、現実はこれから、新妻のご苦労様の連続が、はじまるのでございます。
 南方占領切手の収集 世帯を持った3日後に、私は徴用工として石川島造船所に入社させられ、晴海の埋立地で寮生活となって、連日は兵隊教練ばかり。3ヵ月たってから、物資配給係要員として、勤務することになりました。
 そのころ≪京寸≫誌の武田修さんは、有楽町の毎日新聞社で、参事をしておられましたが、南方の派遣員から送られてくる、スマトラ方面の加刷切手を≪京寸≫誌上で発表され、当時の収集家の唾涎〈スイゼン〉のまとでございました。
 私は工員として、ときどきお酒の配給がありましたが、下戸〈ゲコ〉でございますので、これを酒豪の武田さんと、切手に交換をすることにいたしました。毎日新聞社に武田さんをお訪ねするたびに、南方加刷切手がふえていきました。いまでも、それらの切手は、アルパムに収まっており、意外と珍しいものが多いようでございます。
 たしかこのころだったと思いますが、収友の川合幹夫さんが、民政部要員としてマレー方面に出張されました。そしてマレー半島の日本文字加刷の占領切手を、いろんな種類の大きなブロックを、たくさん送ってよこされました。そこで、南方切手会の名で希望者に頒布し、その代金は麻布・市兵衛町(まだこのような明治調豊かな町名が残っておりました)の、川合さんの留守宅へ、お届けしたことがございますが、楽しみごとの少なくなった当時のことですから、皆さんにも大へん喜ばれました。
 東京大空襲と当時の切手 東京に初空襲があったのが、この年〔1942〕の4月18日でしたが、それから2年半は無事で、19年(1944)の11月から、20年8月までの9ヵ月間は、毎日のように空襲がありまして、実に106回に及んだと記録されております。なかでも20年(1945)3月10日の大空襲は、それまでにない大規模なもので、夜中の0時15分から2時間半の間、150機のB29の波状爆撃を受け、東京の中心から、東南方面一体にかけて、焼きつくしましたが、幸いなことに私の家は免れました。
 徴用3年目にはいっておりました私は、もうこの頃は家から造船所に通勤しており、この朝も6時に家を出て、佃島まで自転車で通いましたが、行けどもゆけども、見渡すかぎりの焼野原で、電線はたれ下って道をふさいでいます。焼けこげて丸太ん棒のような人が、本所から深川にかけてたおれております。こりゃたいへんだと驚いて、急拠私は妻子と荷物を、能登の七尾〈ナナオ〉市の親類に疎開させました。
 越えて4月13日に、夜遅くから夜中の2時半までの大空襲があって、こんどは東京の北西方面に向けて、一面に焦土と化したのでございます。この日は北風が強く、私は荒川の川ぞいで、南の方から一列横隊のB29が、北に向って焼夷弾を順々に落していくのを、ただ呆然と見ておりました。前の道路まで焼夷弾が落ちましたが、その次は幸いに、河原の湿地帯に落下しましたので発火せず、またも焼け出されを免れました。東京の下町は、見渡すかぎりの焼野原となりまして、朝夕二階の窓から、富士山が見える風景となったのでございます。
 昭和20年ごろは、切手も制限売りで、入用なだけしか売らない方針のようでした。私は石川島造船所から帰る途中に、東京中央局に立寄って、需要の多い乃木2銭を求めることを、しばしばやっておりましたが、終戦後、使い残りの2銭に、東郷7銭と同じ色で、目打が単線12のものがあることを見つけました(142ページ写真)。
 この切手の単線12は、ふつうは淡紅色が多く、次に茶がかった濃紅色のものがあって、7銭と同じ「朱色」のものは、大へん珍しいようでございます。これらは3月10日の空襲で、切手倉庫が焼けるその前に、郵便局に配給された分だけ売られたものと考えられます。昭和切手の収集をされる方がふえましたが、この朱色乃木2銭の、単線12と、同じく暗い朱色の糊つき無目打が難物で、その上これらの使用済や、エンタイアとなると、なおのこと、頭の痛いところでございます。

  終戦4ヵ月前に召集
 召集令状 東京がほとんど焼野原となった、昭和20(1945)の、5月5日にとうとう私にも召集令状がまいりました。七尾にいる家内のよし子に知らせると、すぐ帰京すると、到着の日時を知らせてきました。当日私が上野駅にいくと、列車が着いて、長女喜美子を背負った家内が、「お父さん,お父さん」と連呼しながら、改札係があっけにとられている間に、出てきてしまいました。入隊前に会えるとは思わなかったので、嬉しさがひとしおだったのでしょう。
 しかし、よくまァ長距離切符が買えたなァと思って聞くと、最初は七尾駅で事情を話しても、そんなことは毎日のことで、キリがないからと売ってくれず、次の羽咋【はくい】までは切符を売っているので、それを買って乗車して、そのまま乗越しで、上野まできてしまった。というわけで、改札係にもとがめられなかったのは、幸いでございました。
 新種の発見 私の入隊の日には、如水会が焼残りの千束池〈センゾクイケ〉の、林木発さんのお宅で開かれ、そのときある収集家の方が、乃木2銭の、裏糊のついた無目打10枚群を出品して、大きな話題となりました。その人がいうには、午前中に渋谷局で買ったというので、何人かの方がその足で渋谷局へゆき、制限売りをしている2銭切手の無目打を、皆さん田型ぐらいずつ入手されたと、大川〔如水〕さんは証言されています。【以下、略】

 村田さんの妻のよしさんは、羽咋までの切符で上野まで来たわけだが、精算はおこなっていないようだ。したがってこれは、「乗越し」と言うよりは、「無賃乗車」と言うべきであろう。それにしても、なかなか大胆な女性である。
 さて、四一七ページには、「結婚記念(昭和17.12.13)」というキャプションがついた写真がある。村田守保さんは黒の国民服、妻のよしさんはオシャレな和服である。このとき、守保さんは、二九歳。苦み走った、なかなかの好男子である。
 四一八ページには、「造船所から妻宛の速達便(昭和18.1.12)」というキャプションがついた葉書の写真がある。新佃島の石川島造船所の守保さんから、足立区千住寿町のよしさんあての速達郵便である。宛名は、「村田よし子殿」と、「子」がついている。消印の日付は、キャプションとは違って、「18.1.27」。2銭の官製はがきに、「大東亜一周年」の記念切手、「2+1銭」一枚、「5+2銭」二枚の、計三枚が貼られている。速達料金は十二銭だったということだろう。
『日本切手精集』という本については、村田守保さん「わたしの収集50年」という文章以外にも、いくつか、紹介してみたい文章がある。しかし、明日は、いったん、話題を変える。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする