◎列車銃撃空襲で、新たに犠牲者の身元が判明
今月14日の東京新聞の14面(社会面)に、「八王子・湯の花トンネル列車空襲/犠牲者特定 魯迅が縁/研究調査の対象 実は家族/30年余、慰霊碑に新たな名前」という記事がのった。これを機会に、このあと、しばらく、「湯の花トンネル列車銃撃空襲」について紹介してみたい。「湯の花トンネル」の「湯の花」は、「いのはな」と読む。
まず、東京新聞記事のリードを紹介してみよう。
太平洋戦争末期、湯【い】の花トンネル(東京都八王子市)付近を走行中の列車が米軍戦闘機の機銃掃射を受けた空襲で、新たに犠牲者1名の身元が約30年ぶりに判明した。1991年までに50人弱が分かっていたが、その後は昨年9月まで進展がなかった。きっかけは、中国の文豪・魯迅の研究者が思わぬ形で犠牲者の弟から得た証言。今年1月、現場近くの慰霊碑に刻銘され、戦禍を後世に伝える。
記事本文の紹介は次回。なお、「湯の花トンネル列車銃撃空襲」があったのは、1945年(昭和20)8月5日のことであった。これは、有名な「八王子大空襲」(同年8月2日未明)の、わずか三日後に起きた事件であった。
今月14日の東京新聞の14面(社会面)に、「八王子・湯の花トンネル列車空襲/犠牲者特定 魯迅が縁/研究調査の対象 実は家族/30年余、慰霊碑に新たな名前」という記事がのった。これを機会に、このあと、しばらく、「湯の花トンネル列車銃撃空襲」について紹介してみたい。「湯の花トンネル」の「湯の花」は、「いのはな」と読む。
まず、東京新聞記事のリードを紹介してみよう。
太平洋戦争末期、湯【い】の花トンネル(東京都八王子市)付近を走行中の列車が米軍戦闘機の機銃掃射を受けた空襲で、新たに犠牲者1名の身元が約30年ぶりに判明した。1991年までに50人弱が分かっていたが、その後は昨年9月まで進展がなかった。きっかけは、中国の文豪・魯迅の研究者が思わぬ形で犠牲者の弟から得た証言。今年1月、現場近くの慰霊碑に刻銘され、戦禍を後世に伝える。
記事本文の紹介は次回。なお、「湯の花トンネル列車銃撃空襲」があったのは、1945年(昭和20)8月5日のことであった。これは、有名な「八王子大空襲」(同年8月2日未明)の、わずか三日後に起きた事件であった。
*このブログの人気記事 2025・2・22(9・10位は、ともに久しぶり)
- 原田慶吉教授の遺稿を読む
- これを機会にご冥福をお祈りしたい(三國一朗)
- 近親者の弔問客を利用できんか(福田耕)
- 女中二人の様子が普通じゃない(迫水久常)
- 憲兵の小坂君が味方なのかわからない(福田耕)
- 危うく声を出しそうになったほど驚いた(迫水久常)
- うまくいったのは奇跡としか思えません(小坂慶助)
- 日本堂事件(1947)と帝銀事件(1948)
- J・S・ミルのモルモン教観(『自由論』より)
- 郭務悰らの一行は唐の政治工作隊(鈴木治)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます