◎太子に聖徳という御名は当らぬ(平田篤胤)
月刊誌『四天王寺』の第二七四号「四天王寺復興記念特輯号」(一九六三年一〇月一〇日)から、福島政雄「太子に関する論議」を紹介している。本日は、その二回目。昨日、紹介した部分のあと、改行して次のように続く。
次に国学者で太子を攻撃しているのは平田篤胤〈アツタネ〉であります。それは「出定笑語〈シュツジョウショウゴ〉」に出て居ります。「太子がよほどの御才がありながら馬子を御捨置き遊ばされたことは恐れながら甚だもつて御不埒でござる」と言い、やはり「春秋」を引あいに出し「厩戸皇子天皇を弑す〈シイス〉と書いたればとて一句もない程のことでござる」と言つて居ります。此の「春秋」を引あいに出したということは国学者として自己矛盾のことであります。国学者は漢意(からごころ)というものを大に排斥しているのに、「春秋」を持ち出して我が国のことを論じているのは大なる矛盾であります。そして「弁道書」の「制作の聖」という言葉を非難し、太子に聖徳という御名〈ミナ〉は当らぬとまで述べて、本居宣長〈モトオリ・ノリナガ〉の歌、「くなたぶれ馬子が罪もきためずてさかしら人のせしは何わざ」を引用し、「さかしら人のせしは何わざとは、その代に賢き人のなされた事は何業〈ナニワザ〉にてありしぞと云うの心で、天皇を弑し奉れる馬子が大罪をば罰せずして賢人がましき顔をして賢こげに行える所為〈ショイ〉は何事を行えるぞと深く咎め〈トガメ〉たる心でござる」と言つて居ります。なお十七条憲法はみな漢籍の書抜詞〈カキヌキコトバ〉じやと言い、太子に関する伝説的の物語をあげて一々にこれをそしり、山背大兄王〈ヤマシロノオオエノオウ〉を弱く女々しく、いくぢのない死様〈シニザマ〉と罵詈〈バリ〉し、太子観音化身説〈タイシカンノンケシンセツ〉についても悪口の限りをつくしています。
此の篤胤の論は浅薄〈センパク〉、矛盾、無手法というより外はない論であります。日本国のまことの姿を明かにするという国学者が、なお未だ去りやらぬ漢意の幽霊に取りつかれて正義にかなわぬ言論を続けているのであります。
これについては明治の史学者久米邦武〈クメ・クニタケ〉博士の論の一節が正当の批判論であり、その論は次のとおりであつて、博士の著「聖徳太子実録」の中に述べられてあります。
《上宮太子の御母間人〈ハシヒト〉皇后は、同胞五人の内に二人は早世あり、二人は前に穴穂部〈アナホベ〉、今は帝〈ミカド〉相継いで非命に斃れ給ひ、母子熒々〈ケイケイ〉として険悪の京師〈ケイシ〉に憂き月を送らせらる。熱情あるものは涙をもつて弔意を表すべきなり。然るに馬子の弑逆について、却て〈カエッテ〉上宮太子の処分等閑〈ナオザリ〉なりとて兎角〈トカク〉の論をなすものあるは、返すがへすも当らぬ吹毛〈スイモウ〉なり。是は輓近〈バンキン〉の経学者〈ケイガクシャ〉が仏教の憎悪心、且〈カツ〉復讐的の感情より出たる例の陋説〈ロウセツ〉のみにあらず、頗る早き時代よりある論なり。其は畢竟〈ヒッキョウ〉上宮太子を摂政以前より馬子と同腹に〔こころをおなじくして〕政事を裁断ありしとの誤想より生じたる議論なり。苟も〈イヤシクモ〉其時までは彦人〈ヒコヒト〉竹田両皇子同様の皇子と思うならば何も疑問の起るべき因はなかるべし。》
此のように述べて学者の迂論は実際に用の無い旨を詳論し、我が国の上古史でも太子以前に沢山の殺逆事件があつたことをならベ、それらの場合に臣民として如何にすべきかを問い、「春秋」の例によるならば馬子は忠臣良大夫であるという驚くべき結論ともなると述べ、太子の御立場は仏教では六波羅蜜〈ロクハラミツ〉の中の忍辱〈ニンニク〉であると言い、太子の感化力について次のように立証せられています。
《上宮太子はかかる険悪を極めたる際に推轂〈スイコク〉されて摂政となり、三十年の間馬子を国家の良大夫となして成功させ給へる感化力の大なるは、浅人の思い至らざるところにして却つて弑逆ついて由〈ヨシ〉なき吹毛をなすこそあさましけれ。》
此の久米博士の論は正しい論であります。太子様の御立場は実に微妙であり、忍辱と言い感化と言つても、それは馬子に対する深い苦悩という切実な問題となるのであります。兎に角〈トニカク〉篤胤の論などは表面的な浅薄極まるものであるということになります。【以下、次回】
いわずと知れた国学者の本居宣長も儒佛を排斥していながら、その手法は周礼を賛美する古文辞学派のもの、「直毘霊」などで儒・佛(特に儒)を激しく攻撃しながらその一方で浄土宗の熱心な信者であったことが知られています。