小村俊美blog~心・街・釣り・そして日々~

臨床心理士の独り言(小村臨床心理士事務所所長)

ほとんど釣りを中心とした趣味の世界のブログです

木綿街道の将来

2009年06月18日 | インポート

 木綿街道の今後の取り組みについての話し合いが行われた。

 市民有志が命名し活動を始めて約10年が経過しました。市民有志の取り組みは理想的である反面、会社や役所とは違い指揮命令系統がありません。そうするとそれぞれの思いや考え方で活動が進められることもあります。

 どうしても積極的なメンバーがこの取り組みに参加しているので、それぞれの思惑がありそれを統一していくのは至難の事です。

 この点、町興しの母体が、商店会などになっているところはかなり成功しているとおもいます。これは商売につなげるというコンセプトがしっかりしていてぶれないからです。

 木綿街道も中心で立ち上げた木綿街道の会が、地元の新しい組織との不調和などから解散し、今、新しい組織をどうゆう形にしていくかの議論が行われています。会議の席上、ある方がそのコンセプトの具体的な方策が何かと質問されました。

 私は、このコンセプトは町のブランド化だと思います。どういう事かというと「あ~あそこにお住まいですか すごい所にお住まいですね」とか「木綿街道の醤油ですか。きっと伝統的な製法でしょうね」などといわれる街になることだと思います。

 具体的には住民のブランド意識の醸成のために住民が参加する街作りで、花を植える、飾る等で癒しの空間を作る。住宅修景。住民自身のもてなしのこころ。共同作業の渋塗り隊。等があります。 イベントは必ず文化講演を入れる。住民参加の街並み博物館。木綿関連の実演(実習)。などのものを入れる。

 このような地味な取り組みがブランド化の促進につながると思います。当初の想いが離れていくのも10年一昔でしょうか。2008_437 23 34 2007_09090026

 

 


神戸川鮎解禁

2009年06月16日 | インポート

いよいよホームグランドの鮎が解禁になりました

 仕事が終わって午後から竿だし。水は少ないし少し濁りが入っていてもう少しと言う感じでした。いつもの場所に入りましたが、好きな上には先客があり、私は下を攻めることにしました。

 昨年は、ここでアキレス腱を痛め、松葉杖の生活をしたので、今年は掛かっても絶対下へは走らないことを決めています。そのため2度ほど身切れがあったが自分の足には替えられません。

 数は少なかったが、20センチ程度の鮎で型が揃いました。塩焼きにしたらなんと、白子が入っているのではありませんか。解禁日に白子はビックリです。養殖ものの大きい鮎を放流したかもしれません。

 息子と私の鮎で「食べあきた」という事で、鮎寿司に挑戦です。昨年は遅い時期の大鮎で作って不評でした。今年は若鮎で作ります。

 うるかも身を入れたのを作っておきました。2008_444 2008_445 2008_446


西ノ島波止の釣果

2009年06月13日 | 釣り

2008_435_2 仕事が終わって夜釣の予定が雨と風で旅館とまり。

朝、6時から竿を出して鯛を狙うが、まずは定番のアジ君登場。少し明るくなってから小鯛が釣れるようになり、少しは期待が持てるようになる。すると手当たりで鯛君登場。余り大きくないが、このぐらいが食べごろの50センチ弱。その後もう一つ追加したところでクロ釣に別の波止に移動する。

 何とかお土産はゲットできた。やっぱり隠岐の波止は素晴らしいですね。今、知り合いの先生が奮戦中です。明日釣果が報告されます。


明日は島前

2009年06月11日 | インポート

 明日から島前です

 教員のメンタルケアの仕事が2時間入っています。2時間の仕事に二日掛けて行ってきます。普通では引き受ける人はいないでしょうが、私は隠岐が好きだから引き受けるのだと思っています。

 もちろん釣が出来る事が一番ですが、それ以外の理由もあります。景色や人や空気も肌に合っているような気がします。景色は万人の認めるところでしょうが、人もまた独特の優しさや近さがあります。

  それがうっとうしいと嫌って出る若者もいますが、また求めてやってくる若者も多いところです。

 仕事が終わったら、少し話をして一晩鯛を狙うつもりです。天気が悪ければ宿どまり、よければ又車で泊まろうと思っています。釣果写真がUPできるでしょうか?2008_137 2008_187


日本画協会展

2009年06月10日 | インポート

 今日から日本画協会展が始まりました2008_432 2008_431 2008_433

  島根県立美術館ではhttp://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/sam/今日からエジプト展が開催され駐車場は満車の状態でした。

 とりあえず、展覧会場を覗き、その後エジプトを観る予定でしたがケーブルTVの取材を受けたりで、時間が無く改めてエジプトを観る事にしました。

 午後はスクールカウンセラー研修で岩宮惠子氏の講演を聴きました。久しぶりの岩宮節は冴えていました。色んな視点を解説されていました。

 でも、私は生徒合わせの話題作りはなんとなく媚を売るようで好きではありません。自分のペースにはめるようなやり方を考えるでしょう。本当に関係の取れない面接は、幸い余り経験していないように思います。


笹巻きの形

2009年06月09日 | インポート

 先日のブログで笹巻きの形について書きました。

 笹の巻き方は、色々あるようですが、この地方の一般的な巻き方は写真のような種類が一般的と思います。(他にほうかむり)

 写真向って右の巻き方は中国山地に近いほうではないかと思います。左は平野寄りの地域のような気がします。

 由来も仁多のほうでは、里帰りの土産と言う人もいます。

 形や、由来について調べたらいいと思いますが…。短大の「のんびり雲」で特集したら面白いかも。2008_427 明日から日本画協会展が始まります。


鮎の初釣

2009年06月08日 | インポート

やっと初釣です

 神戸川の解禁は15日。それが待てずに日野川へ様子を見に行ってしまいました。一昨年はどうしようもないほど不漁で、昨年は行きませんでしたが今年は良さそうなので…。

 入漁料は日券3150円、年券8400円。ここは日券が高く設定してあり、どうせ買うなら年券です。考えた商売です。

 10時30から竿を出しました。割と大型が多く、1時までに20センチ近いのが7匹、小さいのが5匹掛かりました。このまま続けようか迷ったが、今日は様子を見ることにして、場所移動しました。

 食事後、江府の瀬に入りいかにもという場所を攻めたが、全くあたり無し。その後別の場所も試みたがここもキャッチミスの一匹掛っただけでした。今日は様子を見るだけと納得させ帰りました。

 あの場所で続けたらと少し残念な気持ちです。昨年は、石に挟まれてアキレス腱が伸びて松葉杖の生活でしたが、これからは徐々に足を慣らすようにしないとと早めに切り上げて帰りました。

 普段、運動をしないと無理がききません。

 明後日から、県立美術館で日本画協会の定例日本画展が始まります。早く仕上げをしないと。これ書いている場合ではないノダ2008_429 。写真は釣れた場所と釣れなかった場所です。2008_430

 


養成講座始まる

2009年06月07日 | インポート

 今年度の被害者サポートセンターのボランティア養成講座が始まりました

 研修で力をつけて被害者の方にいい支援が出来たら嬉しいです。講義をしていると職員のように真剣なボランティアの目が突き刺さるようでした。 挨拶をした理事長もそのような感想を述べていました。

 これからはスタッフみんなが力をつけていかないといけないと思います。秋葉原事件から1年、ニュースを見ながら強く感じました。2008_428

明日は休み、日野川へ出陣だ! 


あと10センチ

2009年06月06日 | インポート

あと10センチ足が…

 F大学の社会福祉士実習生の面接があり、岡山へ日帰りしました。「ゆったりやくも」に初めて乗りました。今まではなぜか従来型のやくもにあたっていましたが今日は帰りにあたりました。

 とくとく切符グリーンにしましたが、やはりゆったりしています。が、なんと前の足置きに足がとどきにくいという事を発見。一生懸命足を伸ばして足が疲れてしまいました。

 足置きがスライドすればいいですね日野川の観察、車窓からじっくりとしました。明日は被害者支援要請講座。2008_426 2008_425

 


日本画開催中

2009年06月05日 | 

6月3日からギャラリー高瀬川で開催中です

 皆さんそれぞれ得意分野の絵を出品されていますが、不況の影響なのか売約になっている作品は少ないようです。

 絵などの美術品はこんな時に一番倹約される部門でしょうから…2008_420 2008_421 2008_422 2008_423