8月23日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』です。
処は落ち着くという意味があり、
処は落ち着くという意味があり、
処暑は、暑さが落ち着き始める頃です。
処暑の頃はまだまだ厳しい残暑の日がありますが、
処暑の頃はまだまだ厳しい残暑の日がありますが、
北の高気圧が現れ涼しい空気が入りやすくなります。
残暑は立秋(8月8日頃)から秋分(9月23日頃)までの間の暑さを言うので、
処暑はその中間ってことでしょうか。
この頃はだいぶ熱帯夜から開放される日も多くなり、
この頃はだいぶ熱帯夜から開放される日も多くなり、
朝方に露の降りることもしばしばで、
秋の虫の音色でより一層秋の気配を感じられますね。
ただ今年は突然現れるゲリラ豪雨や雷雨があちこちで発生しており、
読めない「天気」に右往左往しています。
台風も大型化してきており、
何事も無い秋であって欲しいですね。
山中の畑へ出向きスイカを採ってきました。

前回と比べるとやや小ぶりかな。
でも5kg以上はありこれで4個目です。
葉がところどころ枯れ始め、
勢いと元気がなくなってきました。
まだ大中小と一個づつ生っており、
多産スイカに感謝の夏です。
< 多産スイカ少子化に渇と元気を >