少し前前で手塚治虫のブラックジャックはあまり好きじゃありませんでした。
功利主義的というかやや非人道的な要素が気になって。
ですが、最近読み直してみて、受ける印象がかなり変わっていることに気がつきました。
なんだか主人公に感情移入出来るようになった気がします。
何があったというわけでもないのに、
知らず知らずのうちに感じ方がこれだけ変わっているとは・・・。
今の自分の知識と照らし合わせると、
これは余りに無責任じゃないかと思う箇所も多々ありますが、
そういう指摘は野暮なんでしょうね。
国試の過去問で「医師は功利主義であってはならない」なんて文面を見ると
なんだかなぁと思う今日この頃。
功利主義的というかやや非人道的な要素が気になって。
ですが、最近読み直してみて、受ける印象がかなり変わっていることに気がつきました。
なんだか主人公に感情移入出来るようになった気がします。
何があったというわけでもないのに、
知らず知らずのうちに感じ方がこれだけ変わっているとは・・・。
今の自分の知識と照らし合わせると、
これは余りに無責任じゃないかと思う箇所も多々ありますが、
そういう指摘は野暮なんでしょうね。
国試の過去問で「医師は功利主義であってはならない」なんて文面を見ると
なんだかなぁと思う今日この頃。
少し違うかもしれないが人間は皆偽善者という認識だな俺は
誰かを偽善者だと指摘する人は、何をもって「偽」だとするのでしょうか。
最近よく考えてます。
BJに出てくるキリコが昔は大っ嫌いだったけど、
今は許容できてしまう。
不思議じゃな…
僕は大も小もなく100%エゴに基づくものだと思ってる。
それ自体が悪いとは思ってないけど、見方によっては「偽善」に映ることもあるだろうなぁ。
>じぇり子
善者は下心なく「いいこと」をする人。
偽善者は「いいこと」よりも、それをすることによって得られる副産物を目的に「いいこと」をする人…というのが一般的な見方かな?
僕は(も、かな?)世間一般にいわれるほど両者に違いを感じないけどね。
>ごる
確かに改めて読んでみると主人公にふさわしいいい人として描かれてたね。
昔は端々に匂う実利主義的なところがすごく嫌だったけど、たぶんそれは僕が潔癖症すぎたんだろう。
>たいちさん
僕は山本周五郎の赤ひげ先生好きですよ 笑
あれを読んでいる間は嘘が入り込んでくる余地はない気がします。
キリコもそうですが、周りのちょっと黒い人間たちは僕はむしろ好きですねぇ。
生々しい人間さが魅力的です 笑
経験して初めて理解できるものってこれからもたくさん出てくるんでしょうねぇ。