goo blog サービス終了のお知らせ 

風吹く豆腐屋

内容はいろいろ。不定期更新中。

焚火を眺めながら思う

2022-05-22 20:18:19 | Weblog

「自分がどんな死に方をするかなんて、考えたこともないよ。

そんなこととても考えられないよ。

だってどんな生き方をするかもまだぜんぜんわかってないのにさ」

三宅さんはうなずいた。

「それはそうや。でもな、死に方から逆に導かれる生き方というものもある」

「それが三宅さんの生き方なの?」 「わからん。ときにはそう思えることもある」

 

                  村上春樹「アイロンのある風景」

―――――――――――――――――――――――――――――――

 

キャンプのたびに焚火をしています。
妻や子供が寝た後に一人でお酒を飲みながら、ただぼんやりと火を眺めて過ごします。

村上春樹に焚火が出てくる短編があったはずなんだけど、なんだっけなーともやもやしていました。
調べてみて「神の子どもたちはみな踊る」にある「アイロンのある風景」だったと分かりました。

この短編集はすべて阪神淡路大震災に関連した話になっています。
どの話も暗く読むのにエネルギーがいる本だったので、ほとんど読み返すこともありませんでした。
いざ読もうと思うと見当たらず、文庫本を買いなおしました。

読み返してみて、ああこれは大人が読む本だなと思いました。

20歳そこそこの学生には話が沁みなかったのも仕方ない。
いつものようによく分からないプロットは多いし、
面白いかと言われると答えるのが難しいけれど、2回読み直してしまいました。
ざらりとした読後感があり、それが何かを確かめるためにもう一度読みました。

昔は死はまだまだ縁遠いものでした。

でも、あれから東日本大震災も起こりました。
僕自身も年を取りました。
孤独がどういうものか、最近少し分かってきたように思います。

 

死が規定する生き方は確かにあると思います。

 

でもそれは事実としてそうであるというだけで、
だからどうしなければいけないとか、どうしておいた方が望ましい、というような話ではないように思います。

それもなんだ不思議な気がするんですが、今の僕はそういう風に感じています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿