誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

八十八ケ所巡礼

2007-07-10 17:18:12 | 

宮崎県高千穂町八十八霊場
  

 浅ケ部の有志が四国八十八ケ所の寺院の土を貰ってきて、天保6年3月21日に
浅ケ部各地に開眼、開場されたと言うことである。

 八十八体の御本尊は、全て同一寸法で刻られていると言われます。
旧暦の3/21と7/21は、各お茶屋さんでお茶や赤飯の接待があり、
大賑わいとなるそうです。

 また、旧暦の3/21は、先祖の慰霊供養”施餓鬼法要”があり、
前日の20は焼山寺での”おこもり”、21日にかけて八十八ケ所を
歩いて回る”おやまかけ”が行われる。
《天道山で夜を徹して踊りが奉納される。》

 浅ケ部地区に入って行くと、随所に霊場巡りのパンフが置いてあり
公民館に行くとPhotoの案内板が設置されていて、初めて訪れても
巡礼出来るような配慮がされていてありがたいです。

 また、楽に巡礼出きる様に、周遊モデルコースも用意されていて
家族連れでも、楽しく回れる配慮も出来ています。
(約3時間*3コース)・・・
詳しくは、浅ケ部・五ケ村周遊マップを見てください。高千穂の何処ででも
入手できます。

 yamahiroよりアドバイス
お布施?お賽銭は、同一の金額にしましょう。
八十八ケ所の御本尊以外にも、多くの庚申塔や仁王像が建立されて
いますので三十ケ所分ほど、余分に準備していきましょう。
参道は山道ですから、滑りやすい部分や岩場もあります。
スニーカー又は、トレッキングシューズが良いでしょう。
革靴&ハイヒール、サンダルは、途中リタイヤする事になるでしょう。

   八十八番霊所
   医王山-大窪寺-遍照光院 : 薬師如来
    

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする