![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/483cf8e0f53509ebeaad934aa6568831.jpg)
神武天皇の・・・・
尾鈴瀑布郡の代表格の『矢研の滝』に行ってきました。
この時期は、水量が少なく迫力はイマイチの感じでしたが、やはり勇壮な滝に間違いはなかった。
幾筋もの流れが、岩を叩き水しぶきを飛び散らす様は、気持ちをすがすがしくしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/8e2de4c0d53876a896be4a209a09cc62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/c4d8f99d9326879cbe8d215b5885d1d4.jpg)
滝壺まで行くには、渡渉しなければなりませんが、川床の石はとても滑りやすく
大変危ないです。
『危険立ち入らないで!』という、立て札も設置して有りました。
相棒さんは登山靴のまま、川に入って徒渉して滝壺へと向かいました。
がっ、滝壺まで後数mの地点でなんと、この寒い時期というのに水浴びをしていました。
しかも、服を着たままでしたよ(∂∂)
本人は『沢遡行がしたかったのっ♪』って言ってたが、どう見ても転んで、水の中に落ちたとしか見えなかったが (^。-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/3dd8c17c7a944320adae9631a703b2d4.jpg)
岩場には、可憐な大文字草が風に揺らいでた。