鹿嵐山(雄岳758m・雌岳730m)
2008年11月に訪れて、魅了された山である。
一昨年も訪れたのだが天候に恵まれず、あの万里の長城もバランス岩も
何処にあるのかさえ判らない状況で、ほとんど(泣き;)の山歩きだった。
今年は祈りが通じたか、抜群の天気で最高の見晴らしを期待 -^ε^-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/b82cf312acf160fa3bf847d821649e76.jpg)
登山口の地蔵さん
07:05-第1登山口をスタートして、雌岳を目指して登る
最初は杉林を緩やかに登って行き、自然林に登りがきつく黒土で足が滑る。
雌岳の山頂まではほとんど林の中で、展望はゼロといってよい
傍らの、十両(yamahiroは、小人達のリンゴと言う ^。-)が目に鮮やか♪
08:10-石の祠の有る鹿嵐山雌岳に着く、昨日の雨で空気が洗われ遠くまで見えた。
一番乗りかと思いきや、山頂には若い女性が1人立っていた(中央登山口からと・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cc/532af2db1325558bbc416a72e9a4ae00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/12d93405a926dc0d339e05d9cca15674.jpg)
登山道と鹿嵐雌岳山頂の祠
雌岳から緩やかに下っていくと、中央登山口の分岐が鞍部になっている。
ゆっくり下って行くと、秋ほどの女性がサッサと追い抜いていった。
鞍部手前で、ご夫婦の登山者に会うが、期待していた紅葉さんにはなかなか会えない
鞍部からの登り返していくと、三角点のある鹿嵐山雄岳の山頂に着く-08:45
ここからの展望もガスの洗礼を受けて、八面山も剣の岩も霞んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/189d0ca1f90629e5d0f54ff129c498cf.jpg)
鹿嵐雄岳山頂
雄岳からの下りは凄まじい!ホント半端な下りじゃない!
フィックスロープを握り、道脇の木を握っても油断すると確実に”しりもち”です。
判っちゃいたが今回もやっとの思いで下っていく
半分ほど下った杉林で、大きな荷物の登山者に会い、足安めでお話しする。
耶馬溪から縦走との事、紅葉の話を伺うと両腕でバッテンを作られた
ありゃりゃ~、どうやら今年のモミジさんたちは、変てこ気象に”いじけちゃった”様だ --;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ca/07c841b12148ea56eae8a54bd3c35c79.jpg)
下りきると露岩が現れ、万里の長城と呼ぶやせ尾根や奇岩がた~くさん♪
ちょいと触ったら崩れそうなバランス岩や紅葉を眺め、絶壁のやせ尾根を歩く
鹿嵐山ならではの飽きることのない、贅沢な眺望をゆっくりと楽しむ。
後ろを振り向くと、ホラッ♪綺麗な三角形をした”鹿嵐雄岳”が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3c/dec75b81fa5e949a1cba0119797d1c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/3e46829d5af4a18fb1d30ed5fcc20a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/af/b9972a1efd806bf4f187a4968ae56006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/3c1ca8373504ee3546e70372726c0e60.jpg)
鹿嵐雄岳を振り返る 岩峰、万里の長城
岩峰を過ぎると再び自然林となり、地蔵峠/第2登山口の分岐になる。
地蔵峠には、地蔵さんと小屋があるので立ち寄ってみることにする。
綺麗に整備された、泊まることも可能な小屋のようでした(泊まりには淋しいかーー;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/aad8d2a1e3cfad47743131643a1284aa.jpg)
地蔵峠の小屋
10:35-先ほどの分岐に引き返し、林の中をグングン下り大2登山口に下りる。
第2登山口から、舗装道路の車道を20分歩いて第1登山口近くの駐車場に戻った。
途中に、中央登山口の案内板があるが歩いたことはない
駐車場着11:10、4時間05分の鹿嵐山絶景を楽しむ山歩きを終えた。
*第1登山口には駐車場はないが、200mほど手前に30台ほどの駐車場有
人気の鹿嵐山です、出発時は1台だったが下山してみると30台近く停まってた。
第2登山口の奥に、10数台分のスペース、中央登山口は駐車スペースなし