誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

冬至は柚子湯にカボチャ

2018-12-22 21:34:11 | 田舎日記

      12/22は、冬至でした。

    運を呼びこむ前に厄払いの禊(みそぎ)として柚子湯に入って

   ”ん”が2つ付いた冬至の七草を食べて、たくさんの運を呼び込みたいと思います。

 

     先ず、柚子をちぎってきましょう。

     55個を収穫しました。

     柚子をたっぷり浮かべた、贅沢な柚子風呂です。

    浴室に柚子の香りが漂い始めたら入浴です。   

     冬至には、”ん”の付く野菜を食べる習わし、”ん”の付く食材って何があるかなぁ~?

   ”ん”を2つ含む以下の7つが「冬至の七種(ななくさ)」だそうです。

   ナンキン(かぼちゃ),ニンジン,レンコン,ギンナン,カンテン,ウンドン(うどん),キンカン 

      庭先に成っているキンカン

     こんなに大きい物も出来ました。

     甘露煮を作って食べました。

    長期保存可能で、風邪予防の役にも立ちます。

    レンコンは、スーパーで買ってきました。

    キンピラレンコンで戴くことにしました。

      畑から取り立てのニンジン

     ダイコンとニンジンの紅白ナマスで戴きました。

     夏に収穫して保存中のナンキン(南瓜)

    ナンキンは、やっぱり煮付けが美味しいです。

 

     畑への里道で拾ったギンナン

     ギンナンの薄皮の簡単な剥き方

    熱湯の中にギンナンを入れて、割り箸(割竹)でグルグルかき回すだけで剥けます。

     ギンナンご飯か?焼きギンナンか?迷った末に、カボチャの煮汁で煮ちゃいました。

     

     うどん=ウンドンとも言うそうです。

    鍋焼きうどんで戴くことにしました。

 

    鍋焼きうどんをメインに、我家のメニューです。

           アレッ!カンテンを忘れちゃっていますが、まっいいかぁ~です。

    "ん"が2つつく食べ物をいっぱい食べたので、運をたくさん呼び込めるでしょうか(*^_^*) 

  《 追記 》

     朝一番の仕事に、門松を飾りました。

     ミニ門松も飾ってみます。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする