誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

大分の隠れ名山(亀ヶ岳&雨乞岳)

2022-02-18 17:10:51 | 山歩き

      大分隠れ名山を歩いて来ました。

     2022/02/08-大分合同新聞掲載の大分の隠れ名山シリーズです。

    今回の隠れ名山は、直入町の「亀ヶ岳768m」と「雨乞岳710m」でした。

    くじゅうのお山歩も考えたが、地獄の泥濘が頭を過ぎり極々マイナーな隠れ名山へ

     低山だけど未踏峰なので、1/25000地図を作って準備しました。

 

     県209 ⇒ 県412を繋いで「神堤1号線起点」から、1.3kmの広場に駐車です。

    駐車場から林道を約1分戻って目印テープの所から左の人工林の森入ります。

     余りにもピンクのテープが多いので、資料のことを失念して突き進みすぎた。(1回目の誤り)

      80m程引き返して、伐採地の脇から登って行きました。(伐採地はイバラ道で×

     伐採地を登り切って振り返ると、北東にくじゅう連山がよく見えてまさに絶景です。

  

     いよいよ幅広い尾根道へ入ります。

      フラットに近い尾根なので、下山時は要注意な尾根と思います。

     檜の人工林に混じって、たくさんの赤松が生えていて、若しかしたら”松茸も?”

      ピークに登り詰めると突然ブッシュ!

     朽ちかけた倒木を乗り越えると、ホッと安心の亀ケ岳(別名神女岳)756mに到着でした。

     雨乞岳へは、右に直角に曲がって南尾根へと進みます。

     鞍部に降りて登り返したピークには、石祠が有りました。

    この辺りで、歩き始めて45分経過で、調子よくポンポン下って行きます。

    と、2重テープの分岐を見落としてしまい、2度目のコースアウトをしでかす。

    ここも、割と早く間違いに気付いて、50m程で2重テープ地点へ

      本来のルートへ向かいます。

      右に直角に曲がると、ゲゲゲーの急下りが待っていました。

    帰りの登返しを考えると尻込みしたくなる急傾斜でした。(帰途の写真で判るかな?)

     5分ほどで鞍部に降り着き、3回目の登り返しが始まります。

      ま何を考えながら歩いているのでしょうかねッ

     隠れた名山?名山って?・・・凡人のyamahiroには「 名 」が理解出来!

      穏やかにピークに登ると、本日目指した2つ目のピーク「雨乞岳710m」でした。

     周囲は、人工林に囲われて、全く展望はありません。

     嬉くも悲しい?未踏峰のお山の頂に立っら、即、引き上げ開始です。

      2重テープから下った急な下りの登り返しです。

      後ろからの写真では判りにくいので、真横からの傾斜を見て下さい。

     いやはや、大分隠れ名山の「雨乞岳」、展望ゼロに急傾斜は2度と御免だね。

      くじゅう連山が望める場所に戻って、袋ラーメンのランチです。

     今日の唯一の展望地、ゆ~ったりした気持を味わえました。

     登と違った反対側を下ってみる事にします。

      正面に久住連山を見ながら気持ちよく下って行きます。

     が、気持ちよかったのは2~3分だけで、イバラ藪に掴まってしまいました。😢

      涙!涙!で、何とかイバラ藪を抜けて林道に降りてきました。

     イバラ藪歩きの罰として、無気なしの小遣いから、カミさん大好きな”カボスブリ”献上

     山の神からは、こんなお土産も戴きました。

    明日?餡かけ焼きそばで食べようかな。 

    行動時間=2時間05分,歩行数=7,996(約6.1km)

    カミさん=367座,yamahiro=518座(通算1773山)達成 

    そろそろ、福寿草を見に行かなくちゃ☝︎

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャガイモの畝作り | トップ | 雨水、奇しくも雨でしたね。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yamahiroさん、こんばんは。 (keiko)
2022-02-18 22:26:45
隠れ名山って聞くと、どんな魅力が隠された山なのだろうと、興味津々で読みましたが…?
アップダウンというか、登り返しがきつそうです。
イバラの藪もあるなんて(^^;)
それでもお山歩はやっぱりいいですよね。
お疲れさまでした!
返信する
隠れ名山 (yamahiro)
2022-02-19 05:06:42
   keikoさん、おはようございます。
  ”隠れ名山”って聞くと、ワクワクしますよね♬
  大分合同新聞に時々掲載されて読んで偶に行きます。
  国土地理院にも山名が無かったりで、ヤッターと思ったり
  展望無し、道中も時めく物なしだったり様々です。
  まっ後で思い返せば、それも楽しい思い出になります。
 す
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事