鉾岳1277m
2008/07/13(Sun)・・・・山好Club7名
岩峰からの眺めが最高の雌鉾(メンポコ)に登った。
今回で、4回目の鉾岳♪
最初は悲惨な初登頂だった(吹雪いて、足が竦み岩峰に立ち上がれなかった)
メンバー7名で、暑い日差しの中をゆ~くりと山頂を目指す。
歩き出して30分もしないうちにみんなの額には汗がびっしょりだった。
こまめに休憩を入れながら、最初の渡渉点に到着すると、沢の谷風が涼を運ぶ
左上には、覆いかぶさるように雌鉾がそびえ立っている。
渡渉を過ぎると、急登をジグザグに登る。
ある時は、木の根っこを掴んで体を引き上げながら、登っていく場面に出会う
滝見ルートを5分ほど登った頃だったか?、先頭から”あったよ~♪”"綺麗”と
歓声が上がる。
そうです。
今回のもう一つの期待は、”ツチビノキの花”だったのである。
世界中で、鉾岳と隣接する鬼の目山にだけ自生している貴重な植物である。
何枚も何枚もカメラに収めた♪(公開日は何時かなぁ~?)
珍しい花に癒されて元気を回復し、一気に滑床の渡渉点に到着する。
ザックを降ろし、清水と戯れながら小休止である。
暫くして、尾根に突き出た展望台に足を運ぶと、雌岳の岩峰の眺めが素晴しい♪
更に、鉾岳の全貌や、周辺の山々の稜線が見渡せ、眼下には鹿川のキャンプ地も見える。
(是非立ち寄って欲しい場所である。)
展望を楽しんだら、滑床に戻って鬼の目林道を経て鉾岳へと向かう。
林道に出たら、左に500mほど進み、小川に下りそのまま沢伝いに雌鉾に♪
雄鉾と雌鉾の鞍部から、ザイルに摑まり雌鉾の基底部に取り付く!
基底部からの詰めは、ザイルと自分の腕力だけが頼りの岩峰登頂である。
仲間の激励を受け、メンバー全員がメンポコ山頂に登頂できた。
みなさん、山頂では多くを語らなかったが、それぞれ満ち足りた表情をしていた。
今回も、鉾岳は素晴しい感動と仲間意識を伝えてくれた。
雌岳の展望を堪能したら、仕上げの雄鉾に向かう。
スズタケを掻き分けながら、およそ10分で鉾岳山頂に到着♪
雄岳山頂は展望はないが、右に下ると釣鐘山や日隠山など展望が開けている。
山頂で、賑やかな食事を終えると来た道を引き返し登山口へ戻る。
(一部、ルートが2手に分かれるが、後に合流する。)
登山口へ戻ると、登山靴を脱ぎ捨て、服を着たまま鹿川の清流にドボン♪
この気持ちよさがたまりませんでした。
山歩き最高♪ 川遊び最高♪
この次は、この沢を登ろうかなぁ~♪
♪鉾岳の貴重な植物、ツチビノキは次回に紹介しまぁ~す♪
2008/07/13(Sun)・・・・山好Club7名
岩峰からの眺めが最高の雌鉾(メンポコ)に登った。
今回で、4回目の鉾岳♪
最初は悲惨な初登頂だった(吹雪いて、足が竦み岩峰に立ち上がれなかった)
メンバー7名で、暑い日差しの中をゆ~くりと山頂を目指す。
歩き出して30分もしないうちにみんなの額には汗がびっしょりだった。
こまめに休憩を入れながら、最初の渡渉点に到着すると、沢の谷風が涼を運ぶ
左上には、覆いかぶさるように雌鉾がそびえ立っている。
渡渉を過ぎると、急登をジグザグに登る。
ある時は、木の根っこを掴んで体を引き上げながら、登っていく場面に出会う
滝見ルートを5分ほど登った頃だったか?、先頭から”あったよ~♪”"綺麗”と
歓声が上がる。
そうです。
今回のもう一つの期待は、”ツチビノキの花”だったのである。
世界中で、鉾岳と隣接する鬼の目山にだけ自生している貴重な植物である。
何枚も何枚もカメラに収めた♪(公開日は何時かなぁ~?)
珍しい花に癒されて元気を回復し、一気に滑床の渡渉点に到着する。
ザックを降ろし、清水と戯れながら小休止である。
暫くして、尾根に突き出た展望台に足を運ぶと、雌岳の岩峰の眺めが素晴しい♪
更に、鉾岳の全貌や、周辺の山々の稜線が見渡せ、眼下には鹿川のキャンプ地も見える。
(是非立ち寄って欲しい場所である。)
展望を楽しんだら、滑床に戻って鬼の目林道を経て鉾岳へと向かう。
林道に出たら、左に500mほど進み、小川に下りそのまま沢伝いに雌鉾に♪
雄鉾と雌鉾の鞍部から、ザイルに摑まり雌鉾の基底部に取り付く!
基底部からの詰めは、ザイルと自分の腕力だけが頼りの岩峰登頂である。
仲間の激励を受け、メンバー全員がメンポコ山頂に登頂できた。
みなさん、山頂では多くを語らなかったが、それぞれ満ち足りた表情をしていた。
今回も、鉾岳は素晴しい感動と仲間意識を伝えてくれた。
雌岳の展望を堪能したら、仕上げの雄鉾に向かう。
スズタケを掻き分けながら、およそ10分で鉾岳山頂に到着♪
雄岳山頂は展望はないが、右に下ると釣鐘山や日隠山など展望が開けている。
山頂で、賑やかな食事を終えると来た道を引き返し登山口へ戻る。
(一部、ルートが2手に分かれるが、後に合流する。)
登山口へ戻ると、登山靴を脱ぎ捨て、服を着たまま鹿川の清流にドボン♪
この気持ちよさがたまりませんでした。
山歩き最高♪ 川遊び最高♪
この次は、この沢を登ろうかなぁ~♪
♪鉾岳の貴重な植物、ツチビノキは次回に紹介しまぁ~す♪
雌鉾の岩峰上は最高の気分ですね\(^o^)/
下山後の沢も冷たくて気持ち良かったです。
時間がとれればキャンプ場でゆっくりしたかったです。
また 初の沢の自然のウタセ! 何とも心地よく快感の余韻でした
たくさんの写真、共有させて頂きありがとございました。
ツチビノキ編は明日から一泊のテニス親善試合親睦旅行帰宅後に拝見です。
鉾岳お世話になりました。
岩峰は、特にメンポコの岩峰は、最高の気分ですね。
最後のザイルが、達成感みたいなものを味あわせて
くれるのかも知れませんね。
下山後の沢♪
服を着たままの”ドボン”が、堪りませんね。
この沢の遡行も良いらしいですよ~
山と沢をセットで、キャンプなんて、良いでしょうね。
久し振りの山ですか
ん?遠征だったのでは?
『雌鉾! 念願叶い眺望共々充足でした。』
メンポコの登頂、念願叶って良かったですね。
オマケの沢も、Good♪
童心にかえって、心の底から楽しむのが一番です。
一泊のテニス!
あまり無理なさらずに、楽しんでください。
鉾岳では大変お世話になり、有り難うございました。
また、素敵な写真を送っていただき、感謝感謝です。
又の山歩き&クラブ栄養会にご一緒できたら、大変嬉しいです。
鉾岳、楽しかったですねぇ~ m^。^m
ちゃんと全員が、メンポコの岩峰にも登れたしねっ
下山後の”水遊びも” グ~だったのでは♪
次にご一緒する時も、楽しい山歩きになるように
宜しくです。
栄養会?飲み会?
いいなぁ~ 遠くて行けません --;