誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

清楚な彼女(オオヤマレンゲ)

2007-07-14 13:57:14 | 花たち
  山仲間と祖母山の”オオヤマレンゲ”鑑賞に

   
 「オオヤマレンゲの目覚め」  

 友と延岡郊外の植物園で待ち合わせ、祖母山の北谷登山口へと車を走らせた。
日之影辺りまでは、薄日が差していたが次第に雲行きが怪しくなり、
高千穂町からは、時折小雨がフロントガラスを叩く事も

 横に目をやると、宮崎を朝の4時に出たという「R」は、すやすやと眠っている。
目覚めた時の嘆きを思うと、天候の変化が嘘であって欲しいと天を仰ぎつつも、
車は五ケ所へ入った。

 その時、ええ~っ 何?雨なの~と鳴きそうな「R」の声が!
「もつかなぁ~?」 「オオヤマレンゲ見れるかなぁ~?」と
「だいじょうぶ♪、昼すぎまではもつよ~」と無責任な言葉を返すだけ・・・

 途中で、野いちごを啄ばみながらも、登山口に車を止めると、待ってましたと
言わんばかりに、雨が降り出す始末 (泣き)

 登山口には、6人の先客がいて、4人組みはカッパの完全装備で早々に
山に入って行った。
じゃぁ~我々も負けじと、カッパを着込みストックを手に山に入る。
途中で沢山の「ヒキガエル?」さんに出会い、その度に挨拶を交わしながら、
「オオヤマレンゲ」の自生地を目指すと、8合目過ぎからポツポツと白いものが
見え隠れし始めた。

 わ~ きれい~♪
しかし、カメラ向けるも、清楚な彼女は遠すぎて・・・・・
四苦八苦しながら、やっと数枚をゲットする
がっ、なんて事はない!
九合目山小屋の周りは、”オオヤマレンゲ”の花♪花♪の群生地で、夢心地の
風景が待っていた。

 「なんだったんだろうね?あの苦労した撮影は」と、お互い顔を見合わせて笑う
念願の”オオヤマレンゲ”を愛でて、カッパの暑苦しさも忘れ山頂へ

 山頂は、生憎の雨で真っ白雲の中でした。
寒くて震えながらご馳走になった「冷やし中華」
「R」さん、ご馳走さま♪ありがとう

 下山は、風穴コースを辿って”氷の部屋"を覗く予定だったが、オニューのカッパでの
風穴探索は、ちょっとごめんと来た道を下った。
 
 延岡への帰途、”キツネノカミソリ”探索に三秀台に立ち寄ったが、お目当ての
花には出遭えず、まさかの”ヒメユリ”に出遭えて感激の一日となった。

   

 この日に出遭った花達
 オオヤマレンゲ・ドウダンツツジ・ウツギ4種・ネジキ・オカトラノオ・ホトトギス・ウツボクサ・カキラン・
 シライトソウ・rンゲショウマ・シシウド・ユウスゲ・ギンリョウソウ・シャクジョウソウ?・オミナエシ・オトコエシ・他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八十八ケ所巡礼

2007-07-10 17:18:12 | 

宮崎県高千穂町八十八霊場
  

 浅ケ部の有志が四国八十八ケ所の寺院の土を貰ってきて、天保6年3月21日に
浅ケ部各地に開眼、開場されたと言うことである。

 八十八体の御本尊は、全て同一寸法で刻られていると言われます。
旧暦の3/21と7/21は、各お茶屋さんでお茶や赤飯の接待があり、
大賑わいとなるそうです。

 また、旧暦の3/21は、先祖の慰霊供養”施餓鬼法要”があり、
前日の20は焼山寺での”おこもり”、21日にかけて八十八ケ所を
歩いて回る”おやまかけ”が行われる。
《天道山で夜を徹して踊りが奉納される。》

 浅ケ部地区に入って行くと、随所に霊場巡りのパンフが置いてあり
公民館に行くとPhotoの案内板が設置されていて、初めて訪れても
巡礼出来るような配慮がされていてありがたいです。

 また、楽に巡礼出きる様に、周遊モデルコースも用意されていて
家族連れでも、楽しく回れる配慮も出来ています。
(約3時間*3コース)・・・
詳しくは、浅ケ部・五ケ村周遊マップを見てください。高千穂の何処ででも
入手できます。

 yamahiroよりアドバイス
お布施?お賽銭は、同一の金額にしましょう。
八十八ケ所の御本尊以外にも、多くの庚申塔や仁王像が建立されて
いますので三十ケ所分ほど、余分に準備していきましょう。
参道は山道ですから、滑りやすい部分や岩場もあります。
スニーカー又は、トレッキングシューズが良いでしょう。
革靴&ハイヒール、サンダルは、途中リタイヤする事になるでしょう。

   八十八番霊所
   医王山-大窪寺-遍照光院 : 薬師如来
    

 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出禁止令?

2007-07-07 10:34:30 | 出来事

    ”窓の外は雨~♪ 雨が降ってる~♪”

いつまで続くこの雨! しかも、ここ九州は大雨洪水警報が出ている。

  山歩きは愚か、散歩すら間々ならない

愛宕山で見かけた”ノカンゾウ”と”ヤブカンゾウ”はどうしているかな?

  雨に弱い花だから、うな垂れているだろうな

    愛宕山のノカンゾウ-2007:07:05
    

    あっ 今日は七夕かあ~

 恥ずかしがりの彦星くんと織姫さんが、雨のカーテンで目隠しして

   ラブラブデートの真っ只中かあ~

   羨ましい限りじゃ~

それとも、大喧嘩して天の川が、氾濫したのか? (アハッ)

 おっ、カミナリが鳴り出した。

余計な、詮索するなとお叱りの声か?

くわばら、くわばらで、今日はおしまい!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビュー

2007-07-05 14:03:55 | 花たち
 野に咲く花が好きで、趣味の登山を兼ねて山歩きを楽しんでいます♪
花の便りを聞くと、心は飛んでいる。
岩を登り、藪を掻き分けて、やっと出遭えた花達
指先に思いをかけて”風よとまれ~、息を止めて!”と瞬を待つ楽しさ
人目にもとまらない”小さな小さな花””山奥に凛と咲く花”
”清楚な乙女の様な花”どれを見ても感動を受ける。
 花探索のオマケに、足も竦む岩峰に立ちお山の大将気分も味わう事があり、
ストレス解消の一石二丁の感動♪
 こんな感動を、少しでもお届けできたらとblog開設しました。
時間のある方は、是非お付き合いください。
《今日のPhoto》
延岡市郊外のokita-river(群生地として名高い)のハマボウです。
内湾や河口近くの塩湿地に自生しています。 
5枚の花弁が協調しあって、素晴らしい花状を作っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする