誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

誘われて、ぅまんくら山

2013-01-25 20:12:05 | 山歩き

誘われて、ぅまんくら山

 数年前までは、あまり知られず、大崩山の隠れた秘境と言われた『まんくら山』
山の名前の謂れは、”馬の鞍=うまのくら=ぅまんくら”らしいです。
確かに、前峰(第1峰)本峰(第2峰)とあって、近隣の山から見ると馬の鞍に見える

美人の湯から見た、”ぅまんくら山”の2つのピーク
 落ち水の滝壺の右側、滝頭へのアクセスを登って行きます。
所々のつけられたテープを見上げながら、肩で喘ぎ喘ぎ息しながら急登を登る。
20分ほど登ると左へ滝頭の分岐があるが、無視して直登りを続ける。
更に10分ほど登ると、直登を横切る、「杣道(そまみち)」に出会う。
杣道を左に少し歩くと、落ち水川の広い河原に出会う(天然のスケート場になるよ~)

 河原を見たら右の杉林に入って、尾根を目指して獣道を登っていく
5分ほど杉林を登って尾根筋に近くなると、しっかり(?)した登山道(山師の作業道)になる
  
   尾根を目指して、        
       
        離れたくなぁ~い
 支尾根に出ると、深い谷の向うに『七五郎落とし』の絶壁のダキが見えてくる。
『七五郎落とし』が見えたら、鬼の目山~まんくら山の稜線を真っ直ぐ目指して登る。
稜線に出て左を見上げると、樹間から『まんくら山第2峰』が望める。
  
  樹間から、まんくら山第2峰(要45分)
数箇所の危険な岩場があるので、心して登ってください。
 
 今回は第2峰を見上げるだけで山頂に向かわず、第2峰へと引き返す。
痩せ尾根に木の根が張り出していて、冬季は凍てついた木の根や凍土が滑る。
2本の白骨樹の根元の着くと、ぅまんくら山mの頂に到着する
  
  まんくら山と大崩山   
       
       北東には島野浦と鏡山
 素晴しい展望が望める山ですよ~
大崩山から木山内岳・桑原山などが望め、遥か彼方に久住かな?

 *第2峰から主尾根を『七五郎落とし』に向かって林道に下山出来る。
ただし、数箇所に難所があり、案内者がいない時は来た道を戻りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然の氷で、ロックを頂く ♪

2013-01-24 20:07:43 | レシピ

 天然の氷で、ロックを頂く ♪

 落ち水の滝は、全面氷結に至らず!
でも、滝頭の上流部の河原には適当な遊び場もありましたよ~♪

 河原のスミには、岩清水が綺麗なツララを作っていました。



河原のツララ       

 氷上で遊ぶ

これで、焼酎やウイスキーのロックを頂いたら美味しいだろうと頂いて帰る。
ポットのお湯を捨てて、お湯の変わりにツララを持ち帰った。
*ゆっくり時間を掛けて出来た氷は、なかなか解けません
 
   晩酌のテーブルに載った、落ち水の滝の氷のロック
*グラスの中身は、自家製の『ガマズミ酒』です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて、落ち水の滝Ver-1

2013-01-23 17:57:29 | 山歩き

誘われて、落ち水の滝Ver-1

 2013年は、年明け早々から『落ち水の滝が氷結!』とニュースが舞い込む
いつ行こうか?何時いけるかなぁ~?と、タイミングを見ながら今日決行となった。

 縢探Culabの面々4人、延岡を7時ちょっとに出発して、8時過ぎに登山口に到着
途中の北川ダム越しに、落ち水の滝が白くなっているのを見ながら走る。

谷に白くなっているのが”落ち水の滝”
大崩の茶屋前を左折し、荒れた未舗装の林道を10分ほどで登山口の広場に着く

左折して、ガトゴト道を走ります。
広場から見上げると、氷瀑となった『落ち水の滝』が朝陽で白く光っていた。

広場から滝の遠景、右のピークが『馬鞍山(ぅまんくらやま)』
 荒れて壊れて使えなくなった林道を歩く間も色んな事が目を愉しませる
ボルダーと呼ばれる大石の落下場所あり、縁石だけの平均台道があったり

ボルダー      

 平均台?オットットォ~

もう、春ですかぁ~? 冬眠から目覚め?

 広場から30分で林道と別れて、いよいよ登山道を歩く事になります。
渡渉して5分jほどで急登になるが、長くは続かないのでちょっと頑張れば楽になる。
また、細引きロープを直進して、林道に登るルートも有るが道はやや不明瞭!
渡渉地点から30分、左手の谷が消え河原の氷が見え始めると滝は近い

谷川です。
大きな石が現れ、右に左に岩を避けながら登っていくと、目の前に光り輝く氷の壁が


やや水量が多くて完全氷結まで至らず



滝壺に足を踏み込むと、ズボッ! 危な~!

 氷瀑を登ろうと、ヘルメットを持参したのだったが、ヘルメットの出番は無かった。
そして、ザックに忍ばせた『髭のウイスーキー』も・・・・・自宅での出番となった

 氷のイマイチの氷瀑の滝を堪能したら、道なき山道を登ってまんくら山に向かう事にした。
うまんくら山は、Ver-2で報告します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイグラス

2013-01-21 22:49:24 | レシピ

教えてもらった、発泡酒の生ビール化

 本当に驚いちゃいました。 ^。^/~
竹で作った、即席の”竹製のグラス”
そっと、発泡酒を注いでみて下さい。


     
 まるで生ビールの泡そっくりの、木目細かな泡が湧き出てきます。
泡だけじゃないですよ~泡と一緒に竹製グラスのビールを口の中に
まろやかな泡が、まるで本物の生ビールを飲んでいる感触を与えてくれます。

 竹製グラスは、洗って何度でも繰り返し使えますよ
真竹(黒竹)がベストですが、妄想じゃなかった”孟宗竹”でも良いですよ~

 発見者は、縢探クラブの知恵袋の『Fuka探検隊』です。

竹製のグラス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余ったぜんざい、どうするゥ~ --;

2013-01-17 20:48:06 | レシピ

 余ったぜんざい、どうするゥ~ --;

 ぜんざいが固まったら、もしかして羊羹にならないかなぁ~?
作りすぎて食べきれずに残った”ぜんざい”を見ていて思いついて作ってみた。
スーパーで(寒天?ゼラチン?)に迷いつつ、『まっ良いかぁ~』とゼラチンを購入

 作りすぎたぜんざいを1カップ半ほど鍋に分け取る
弱火で温めながら、80度に熱する(レシピに書いてあったが、温度は適当 ^。-)
お玉で掻き混ぜながら、ゼラチン1袋(5g)を投入して溶かし込む。


『少しトロミが出たら型枠に流し込んで固める』と書いてあったが、トロミが出てこない
ゼラチン追加かと思ったが、yamahiroのヤマカンでそのまま型枠に流し込んだ。
***失敗しても、黙っておけばバレないしね (^。-)

 荒熱が取れるまで待てなくて、湯煎ならぬ水煎で荒熱を取って冷蔵庫へ
冷蔵庫でオヤスミしていただく事2時間で、ソオ~と突いて見ると固まってる~♪
やったねッ 味はぜんざいで確認済みだし、固まっちゃえば『ぜんざい羊羹』
早速食すると・・・・んまぁ~



出来上がった、yamahiro羊羹
次は、栗を入れた栗羊羹にチャレンジ予定
 みなさんも、是非作ってみては如何ですかぁ~
      
これは、製氷皿でキュウブにして冷凍保存
     暑い時期になったら、かき氷やアイスと一緒に♪ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする