誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

蔓物と花の定植

2024-06-19 17:30:19 | 野菜作り

    ゴーヤ2弾とヘチマを定植

   グリーンピース棚を整備した後に、ゴーヤとヘチマとスイカを植えます。

   昨日の夕方から朝の8時まで雨、今日から晴れ間もあるけど梅雨にも入った模様です。

   野菜の種蒔きや植え付けに最高のコンでションとなりました。

   

   土がたっぷり水を吸ってくれていて、野菜や花の種蒔きや植え付けに最高のコンデションです。

  前もって、元肥投入~ジャガイモに使ったマルチをリユースで張って置きました。

   *6/15-元肥鋤き込み~マルチングの様子

   栽培期間が長いので、元肥となる牛糞堆肥を多く投入しておきます。 

   ゴーヤを南側の棟に株間50cmで植え付けて、北側の棟に誘引します。

  当初は、株間を120cmほどにしてネットに這わせる予定でした。

  したし、せっかく2棟立ての柵があるから、柵の天井部を竹など天井柵を作ります。

  *苗が柵の半分くらいの高さになってからで充分間に合うでしょう。

   ヘチマは、北側の棟に植えて棟の中央部へと誘引したいと思います。

  *ヘチマは蔓が長く伸びるので、東西に長く延びるように誘引します。

  

     ゴーヤを6本、ヘチマを2本とスイカ(実生苗=3本)を植えておきました。

         その他、余っている野菜の苗(ナス・キュウリ)も空きスペースに植えておきます。

   野菜の植付けの後は、カミさんと一緒に” コキア ”を植えます。

    先住人が作っていた築山ですが、私は築山に全く興味がありません。

   取り払って平地と思いながら手入れもせずに放置状態です。

   築山に穴を掘って、赤土を花と野菜の土に入れ替えて準備してあります。

  

   種から育てている苗なので小さいです。

  頑張って大きくなって欲しいと願いながら優しく丁寧に植え付けました。

  ちゃんと、緑 ⇒ 赤 ⇒ 茶色になって欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬を過ぎても食卓を飾る苺

2024-06-18 17:46:28 | 田舎日記

      庭先と菜園の一角に植えてある苺が頑張っています。

     朝起きて真っ先にすることは、血圧と体温測定がルーチンと成って定着しました。

    ルーチン作業が終わると、苗物の水やりから庭先の花を見て菜園の野菜探察~収穫です。

      菜園の苺

     庭先の花代わりの苺

     旬は過ぎちゃったけど、ほぼ毎日収獲があります。

     不揃いのイチゴ達ですが、とっても甘くて2人で食べるには充分です。

     苺だけでなく、裏山には真竹のタケノコ

      菜園の葉野菜をもぎたてで戴きます。

     ⇓ ⇓ 作りすぎ&豊作?が徒になったブロッコリー ⇓ ⇓ 

      ブロッコリーが好物の野菜なので、チョット作り過ぎて食べきれず

      左=まだ蕾が開いていないのに、固いし色合いも悪くて味が落ちています。

     右=こうなると見た目は勿論、食べたい気持ちも起きませんね。

      最初の花蕾を収穫した後、脇芽(スティックセニョール)が収穫期を迎えています。

     田舎は、旬を感じるのも早いけど、長~く感じる事も出来てお得です。

     流行の波が届くのは遅いし、医療や買い物の点は心配ではあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイと磨崖仏の普光寺

2024-06-17 10:40:25 | 花たち

     普光寺の紫陽花を観に行く(6/16)

     駐車場が完備されていて助かります。⇒普光寺まで歩いて5~6分です。

     お寺までの道のりにも紫陽花が植えられてあり愉しみながら歩けます。

     磨崖仏とアジサイ

      仏龕内の舞台

     私は日本古来のガクアジサイが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤとヘチマの定植準備

2024-06-16 17:37:07 | 野菜作り

     ゴーヤの第2弾と食用ヘチマの定植準備

    35mのグリーンピース棚2棟を活用して、ゴーヤとヘチマを栽培します。

    **既に、スイカを2本植えて棚栽培にチャレンジしています。  

     グリーンピース棚の残骸を取り除きネットを捲り上げて植え付け場所を整地します。

    グリーンピースのツルなどの残渣は、畑で焼いて肥料にリサイクルします。

     トラクターはとても入れられないので、せめて管理機が入るスペースを作りました。

    管理機の入らない支柱の根元は、鍬を使ってエッチラオッチラ除草&耕起です。

    

    1日で終らせる予定も、お昼前(11:20だった)、突然左手が攣り始め汗もドットと

   吹き出して体中を流れ落ちる感じになって呆気なくリタイア

   2日目、 

    残っていた支柱回りを片づけて、デコボコを均したら何とか見られる姿に

   もう少し綺麗に整地する予定だったけど、一気には体力が続かず植えながら行うことに☝

    前日の手足の攣り = シャワー浴びて体を冷やしても倦怠感は収まらずに時々手足が攣った。

   正に熱中症の症状でした。数年前の教訓で早めの引き上げが効を奏した。

    グリーンピース用地の整理前に植えたスイカ、子蔓が4本順調に育って50cmになりました。

    ネットを点検して⇒重量10kg超に絶えるように支柱を補充しなくちゃ

   

    ネットを降ろして、綻びている場所をナイロン紐で補修しておきます。

   2日目はここまでの予定だったけど、お天気と体力と気力を見てもう少し頑張ります。

      ゴーヤは蔓棚に這い上がらせて、南側の棟から北側の棟へ誘引するので東西の長畝です。

     ヘチマは、北側の棟を使って東西に蔓を這わせるので丸畝にしまします。

      牛糞堆肥を投入して、土と馴染ませておきます。

    牛糞堆肥は、軽トラ1台分=¥200なので惜しみなく投入できます。(有機堆肥=肥料焼けなし)

    ジャガイモに使っていたマルチをリユースして雑草抑止に張ります。

    何時でも定植が可能な状態を作り上げました。

    雨の翌日を待って植え付ける予定です。

    左から、ゴーヤ,ヘチマ,実生苗のスイカです。

    *ヘチマは、天然素材タワシ用とナーベラーチャンプルで食べる為の栽培です。

    *スイカは物になら無いと思いますが、植えないことには何も起きないので植え付けてみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナチクにチャレンジ

2024-06-15 16:39:33 | 田舎日記

        シナチク作れないかなぁ~

   真竹のタケノコがたくさん採れました。

   味噌汁、煮物も少し飽きちゃいました。

    そこで、フッと頭をよぎったのが、シナチクとメンマです。

   材料は、ただなんだから、” 一丁やってみようじゃないか☝ ”となりました。

   *メンマは、発酵が面倒なのでパス

    裏山から採って来た真竹のタケノコ

   竹みたいに大きいけど、真竹は柔らかいのです。

   皮を剥きますが、早業を紹介します。

  頭から10cm位の位置に3/4位切り込みを入れる。

   頭を掴んで切り込みの反対側に引き剥がす。

   引き剥がされた所に縦の切り込みを入れる。

  *刃先がタケノコにやっと届く深さです。

    切り込みから指先でくるりと剥ぎます。

   少し皮が残るけど、柔らかいので食べ良いですよ。

    1本剥くのに2分も有れば十分です。(孟宗竹にも使えます。)

  

    皮を剥いたら、あく抜きを兼ねてタケノコを茹でます。

   *あく抜きは、米の研ぎ汁(¥0で癖も無い)が良い

    タケノコが茹だったら、流水で研ぎ汁などを洗う。

    タケノコを簡単に水切りして、3%(心配なので4%に!)の塩水に1ケ月浸けておく、

    1ケ月後、塩浸けしたタケノコをカラカラに乾燥したら完成(と思っている。)

   **シナリオは、私の勝手な考えを書いているので出来るか?保証無し😁

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする